ゴースマイル!小宮小!

7月16日 4年生 総合「多摩川探検2」

多摩川に到着した子どもたち。早速グループごとに探検を始めました。
石グループは、河原の石を集めて、トンカチでコンコンと石を叩いて割りました。すると中からきれいな模様が出てきて、思わず「おお!」と声が上がりました。そして一つ一つその石のでき方を教えてもらいました。
また、植物グループでは、河原に生息している植物の名前をたくさん教えてもらい、押し花を作りました。
そして、水質グループでは、生き物が住んでいる水がどうなっているのか実験し、生き物グループでは、川の中の生き物を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生 総合「多摩川探検1」

絶好の探検日和!
今日は、4年生の多摩川探検の日です。エコ広場の方が8名、ボランティアの保護者の方が10名来てくださいました。ありがとうございます!
校庭に集合した皆さん方は、子どもたちが安全に探検できるように入念に打ち合わせを行いました。
8時40分。グループの確認とあいさつをして、8時50分。多摩川探検出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 5年生 家庭科 「調理実習」

今週は5年生の調理実習週間でした。
作るものはゆで野菜。子どもたちは、各班で考えた野菜をどんどんと切って、皮をむいていきました。
5年生にとっては初めての調理実習。
一人の子が言いました。
「僕は値、家で包丁使ったり、お皿を洗ったりしているから、きっと上手にできるよ。」
と^_^
そうなんです。家でどのくらいお料理をしているのかが、リアルに調理実習の動きに現れていました。
もちろん、ゆで野菜は美味しくいただくことができました。

これを機会にぜひ家でも作ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語でパネルディスカッションを行っていました。
会場を教室とオープンスペースの2つに分け、それそれ司会が会を進め、パネラーが自分の考えを話し、それを他の子が聴いていました。
このクラスでは学習端末をノート代わりに活用していました。パネラーの自分の考えを学習端末で作成して、周りに共有し、聴いている人も、パネラーの意見に対しての考えを入力することで、リアルタイムに聴いている人の意見も共有することができます。

真剣な意見の交流が、静かに進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 図工「いろをまぜよう」

1年生の1つのクラスでは図工で、「いろをまぜよう」という学習をしました。
そうです。いろをまぜるとは、絵の具ですね。1年生の子どもたちは、絵の具2回目の授業でした。
そこで、今日は「まぜる」ということにポイントを絞り、何色と何色を混ぜるとどうなるのかを楽しみながら実験していきました。
先生が、黒板に混ぜる色を決めて、書きます。それを見て子どもたちが、色を混ぜて水を入れ、最後に画用紙に色をつけていきました。
ここである子が、気が付きました!
「同じ色を混ぜているのに、できた色がちがう!」ということに。
そうです。色は混ぜる量によっても変わってくるのです。深いですね!

子どもたちは、こうした色の深さを実感しながら、いろいろな色を作ってぬっていきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 算数「かさ」

2年生の算数は「かさ」です。これまでは「かさ」の意味。かさの単位、かさの量を学習してきました。
この単元もいよいよ終盤です。今日は、かさの計算です。2つのかさをたしたり、引いたりしてみました。
例えば、
8l5dl+2l3dl=?
という問題です。決して難しくはありませんが、同じ単位同士で計算するということがポイントです。リットルとデシリットルの量の違いが実感できていれば混同することはありませんが、そうでないとわからなくなります。
そのために、これまで量を実感できるような学習を重ねてきました。

さあ、かさの学習の最後ですよ!みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 3年生 算数「暗算」

3年生の算数は、二桁の数の子たし算、引き算を学習しています。今日はその中で「暗算」の学習をしました。計算力として暗算はとても大事な力です。なぜなら暗算は、日常生活でとても使うからです。まさに生きた学習です。

今日は、暗算の学習を進めてきたところで最後に問題に挑戦しました。授業では、先生から「ただ、できたで終わるのではなく、どうやって計算をしたのかを言葉で書きましょう。」
という話がありました。
確かに、どうやったのかがポイントですね。

子どもたちは、一生懸命に考えて、暗算のやり方を言葉で書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年生 体育「水泳」

4年生は、今日はプールに入りました。今日の目的はとりあえず検定です。まだあまり学校で泳いでいませんが、2年ぶりの水泳で、今年の泳力を確かめておく必要があるために、検定を行いました。
子どもたちは、自分が挑戦したい級に挑戦し、合格したら頭につける印をもらっていました。
みんな、久しぶりなのによく頑張りましたね!
今年のプール、あと何回入ることができるかなぁ‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 5年生 図工 「和の明かり」

5年生の図工は「和の明かり」です。またまた楽しそうな作品作りですね。
まず、木の板に絵(模様)を書きます。
そして、くり抜くところに黒マジックで色を塗ります。
そして、木を半分に切って重ね、中をくり抜くように糸鋸で切っていきます‥。

どうですか?わかりましたか?
完成のイメージがわかないかと思いますが、とにかくできあがりを楽しみにしていてください。
これは高度の糸鋸技術が求められますね。子どもたちは慎重に慎重に切っていきました‥。
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 6年生 国語「書写」

今日の6年生の書写の目的は
「用紙に合った文字の大きさと配列の工夫」
です。書く文字は
「さみだれを
あつめて早し 最上川」
という有名な松尾芭蕉の俳句です。
この俳句を半紙にバランスよく書いていきます。そのためには、
◎どのくらいの文字の大きさにすればいいのかな?
◎配列で気をつけることは何かな?
をまず考えなければなりません。

子どもたちは、このポイントを考えて、俳句を小筆で書いていきました。
一人複数枚書いて、一番気に入ったものを選びました。
難しい目標に挑戦した子どもたち。よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年生 体育「水泳」

6年生も2回目のプールに入りました。
前回は、途中でカミナリがなったので急遽引き上げてきてしまいました。ですからまだちゃんと入れてはいません。
少し曇っていますが、6年生なら大丈夫!
準備ができたら、早速シャワーへ!
子どもたちが「地獄のシャワー」と呼んでいる水のシャワーを浴びても、誰も声を出しません。さすがです!
そして、プールの中へ。
水慣れ、ふしうき、けのびと進み、一人一人の課題に応じた泳ぎを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 5年生 体育 「水泳」

5年生の水泳です。今日の天気も今一つでしたが、そんなことを言っていられる状況ではありません。
今日の1、2時間目にプールに入りました。
水泳では、水慣れの後で、検定を行いました。検定の横でビート板を使って20メートルを泳ぎました。
みんな、一生懸命泳いでいました??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 総合 「スイカの収穫」

今日の4年生は、朝からスイカの収穫をしました。
なぜなら、小宮小農園を管理してくださっている方から、連絡があったからです。
子どもたちはこの日に備えて、事前にビニル袋を用意していました。
そして、そのビニル袋を持って、スイカの畑に行きました。
スイカはたくさん実をつけていました。でもこの畑の持ち主は、
「今年は天候の関係でほとんど体験させてあげなれない‥」と話をされていました。確かに大きさ的にはもう少しだけど、いくつもたくさんできていました。


畑の大変さと楽しさ‥それを感じた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で「のらねこ」というお話の読み取りをしていました。
今日の学習のテーマは「のらねこの性格を考えよう。」です。
考えるポイントは文章の中から見つけます。見つけたポイントの文に線を引きながら、子どもたちは考えていきました。

この「のらねこ」という話はとってもむずかしいです。のらねこはそもそも人にかわいがってもらったことはありません。だからかわいがりたいという主人公の気持ちは最後までわからないのです。
人に頼らないで生きてきたのらねこ。そこに現れた「もしかしていい人かもしれない人。」こののらねこの、警戒心は、性格ではないのかもしれません。
国語は、今まで考えたことのない世界に子どもたちを連れて行ってくれます。

子どもたちは、自分の生活経験と照らし合わせながら、のらねこの性格を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 生活科「虫をさがそう」

2年生の生活科は「虫をさがそう」です。ちょうどよく雨もやんでいたので、虫かごを持って外に繰り出しました。
2年生のベランダの前に草地があり、まずそこに行きました。
「バッタがいると思ったんだけど‥。」
と子どもたち。いそうでいませんでした‥。

でもこれであきらめる2年生ではありません。やっぱり、ダンゴムシです。ダンゴムシはあちこちにいます。
「かわいい!」「くすぐったい!」
と言いながら、ダンゴムシをつかまえていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 国語「えにっきをかこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「えにっき」を書いていました。
ひらがなを習ったばかりの子どもたち。いきなり絵日記ですが、全部習ってから文を書くことになりますと、最後の最後に文になってしまいます。習いながら使うことで、習得も早くなるため、「絵日記」です。
子どもたちは、普段の生活の中から心に残っていることを思い出して、絵と文に表しました^_^
文章も習ったばかりのひらがなをがんばって使っていて、読むととても愛おしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生 体育「プール」

今日の1年生の1、2時間目は、プールでした。少し曇っていましたが、そんなことは言ってられません。
子どもたちは着替えて、いざプールへ!
子どもたちが「地獄のシャワー」と呼ぶ恐るべき「水のシャワー」をくぐり抜け、子どもたちはいざプールの中へ!
水慣れのあと、みんなでオニゴッコをしました。とってもとっても楽しそうでした(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 国語「漢字テスト」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストをしていました。
漢字テストと言っても、10問の小テストではなく、2年生の一学期を占う50問テストです。
大事なテストなので、始まる前の子どもたちは緊張ぎみ。
先生の丁寧なテストの説明を受けて、いざ出陣!
みんな頑張って取り組んでいました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 音楽「ゆかいな木琴」

3年生の音楽は「ゆかいな木琴」を楽しく合奏をしていました。
今回の目的は、「木琴」です。曲名にある通り、木琴を楽しく演奏することが目的です。また、リコーダーもソからドまでを演奏します。これも目的の1つです。

授業では、列ごとに担当する楽器を変えるという手法で行いました。子どもたちが座っている座席の列が4列ありました。そこで列ごとに演奏する楽器を変えながら演奏を続けていきます。

子どもたちは、何度も演奏するたびに、何をすればいいかが見えてきて、とても楽しく演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 算数「1より小さい位」

4年生の算数は、小数です。
今日は小数の位を学習しました。
9.368という小数の中で、点の右側の位の名前を考えました。
点よりも左は1の位。とすると、点の右隣は??
子どもたちの中から「10分の1の位!」という声が出ました。「どうして10分の1の位なのですか?」と先生が聞きました。
子どもたちは、すぐには答えられませんでしたが、先生の「ここは、1を10個に分けたうちの‥」というと、「わかった!」と言って発表できました。
いよいよどんどん小さな世界に入っていきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会