ゴースマイル!小宮小!

5月26日 2年生 算数 「ひっ算」

2年生の算数は、たし算のひっ算です。たし算のひっ算と言っても「ひっ算」というのがなにせ初めてです。
このひっ算は計算の工夫ですね。確実に早く計算できるようにするために、いつからか「ひっ算」という、上と下に数字を並べて計算するという技が定着していきました。
子どもたちは、もちろんこの技を継承していきます。
何度も繰り返して授業でひっ算のやり方を伝えました。
家に帰って「ひっ算って便利だね!」
と子どもたちが感じていたら、最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 音楽「リボンのおどり最終確認」

5年生の音楽は、充実しています。
歌も歌いたいし、リコーダーも演奏したいし、合奏もしたいのです。
歌は「マイバラード」。ステキな曲です。聞くたびに心が震えます。

そして合奏「リボンのおどり」です。これは簡単なメロディを繰り返していく合奏ですが、合奏に使う楽器や、演奏の工夫はグループで決めます。つまり、同じ曲なのにアレンジによって全く違う曲になるのです。
子どもたちは、グループごとに相談をして、決まったところから練習開始!
先生がモニターに示してくれた工夫の絵をもとにしたので、わかりやすく、どんどんできていきました。
いよいよ次は発表会です。どんな演奏が繰り広げられるのか、楽しみで仕方ありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 家庭「いろどり炒め」

6年生の家庭科です。コロナ禍ですが、会食をモク食にするなどの感染対策をして、調理実習を行いました。
今日のテーマは「いろどり炒め」です。彩りを考えて、材料を選び、それを細長く切って、炒めます。
炒める材料は、にんじんやピーマンなどの彩りには欠かせない野菜と、ハムなどを切って炒めました。
もう6年生ですから、手際はとってもすばらしいです。役割を自然に分担して、切る、洗う、片付ける、炒める、盛り付ける、取り分ける、片付けるとどんどんできていきました。
気になるできたお料理の味は‥?
「さいこー!!」
と子どもたち。コロナ禍でも調理実習に挑戦した先生と子どもたちに拍手です。
忘れられない「彩り炒め」になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 書写「林」

4年生の1つのクラスでは、書写で「林」を書きました。
この「林」という文字は、書写で気をつけるべきポイントがたくさんつまっています。
1つがへんとつくりです。同じように木が2つ並んでいますが、へんとつくりの木はそれぞれ違います。この違いに気がついて書けるとステキです。そして、横画、縦画、左払い、右払いです。書写の基本ですね。
特に最後の右払いは、書けるとかっこいいですが、なかなかないかっこよくいきません。
今日の子どもたちは、がんばりましたよ。この右払いをすごく意識して書いていました。斜め右下に下りてきて、いったん止まり、そのまま横に抜けていく‥。この右払いの書き方を多くの子どもたちがしていました。
すごいです!ここにこだわれば必ず書けるようになります。
「林」。子どもたちは、たくさんたくさん考えて「林」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 理科「ヤゴの救出!」

今日の3年生は、朝からとっても気合が入っていました。なぜなら4時間目に「ヤゴ救出作戦」を行うからです!
なぜ今、ヤゴ救出作戦なのか‥。それはプールを清掃するために、プールの水を抜くからです。プールの中にはたくさんのヤゴが暮らしています。そのままぬいてしまうと、ヤゴはトンボになれないまま死んでしまいます。
それはあまりに可愛そう‥。ということで、子どもたちは思い思いのかごを持って、プールの中に入りました。

プールの中は2年分の葉っぱが積もっていました。
それでも子どもたちは、どんどんとプールの中に入っていき、ヤゴを助けてはかごに入れ‥助けてはかごに入れ‥とがんばりました!
たくさんのヤゴを救出できて、子どもたちは大満足!
3年生の教室は、どこもヤゴ水族館みたいになりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 体育 「はんぷくよことび」

1年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、これから始まる体力テストの練習をしていました。体力テストの練習は「はんぷくよことび」です。確かにこれは練習が必要です。子ども一人ひとりの体力を測るのに、やり方がわからなければ、体力なのか何なのかが見分けがつかなくなります。
そこで、今日はまず「はんぷくよことび」の練習です。
子どもたちは、意味はあまりわかっていませんでしたが、やり方はだいたい覚えたようです。
「はんぷくよことび」は、気持ちが焦ると余計にうまくいきません。これもやってみないとわかりませんね。
とにかく、1年生は体力テストに向けて、がんばりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 図工「ふしぎなたまご」鑑賞

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」の鑑賞をしました。
このふしぎなたまごは、たまごの形や模様が不思議で、その上生まれた生き物も不思議です。さらに背景も不思議です。こんな不思議だらけの絵がついに完成したので、完成しておしまいにするわけにはいきません。
そこで鑑賞です。図工の鑑賞は、周りの人を理解するという点でとても大事な学習です。
今日は、まず机の上にある絵をみんなで鑑賞し、特に気になったお友達の絵をパソコンで入力して、ムーブノートに投稿しました。
ここでもやはりタブレット端末です。ほんの1ヶ月足らずで、ここまでできるようになるとはびっくりです。
子どもたちは、意欲的に鑑賞し意欲的に端末で入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 理科「動物と人の体」

6年生の理科は、「動物と人の体」の学習です。今日は「消化」の復習と「呼吸」について学習しました。
消化については、前回に唾液の働きとして、デンプンを分解することを実験してあります。今日は、口のあとの消化の仕組みです。
食道、胃、小腸、大腸という臓器の名前と役割を教科書を使って学習しました。
その中で「小腸の絨毛を広げると大人一人でテニスコート一つ分くらいある。」という教科書の記述のくだりで、子どもたちが
「いやいやいやいや、それはないっしょ!」
とリアクション。でも教科書に間違いがあるわけではなく、人の体の凄さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 書写「初めての毛筆」

3年生の書写は、いよいよ今週から毛筆が始まりました。
毛筆は準備がたくさんあります。初めてで大丈夫かなと思っていたら、大丈夫でした!
なんと、習字セットもペットボトルも新聞紙も全部全員分用意できていたのです。
これは保護者の方にも感謝ですね。ありがとうございます!
さあ、いよいよ書きましょう。でも、その前に筆をおろさなくてはいけません。これがまた勇気がいるんですね。きれいに穂先が揃ってる筆をみると、それをバラバラにするのは、やっぱり勇気がいるのです。

こうした、いくつかの勇気を出した上で、初めての横画、試し書きができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 国語「漢字の学習」

4年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。
4年生の漢字は200文字。多いです。今日は「産」と「芸」の2文字を学習しました。
読み、書き順、熟語と1つの漢字でも学ぶべき要素がたくさんあります。
4年生は、国語の授業の中で、計画的に時間をとって、漢字の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 家庭「初めてのソーイング」

5年生のひとつのクラスでは、家庭科でいよいよ「ソーイング(裁縫)」の実技が始まりました。
今日は初めてということもあり、針に糸を通す、玉結び、玉止め、基本的な縫い方とまず動画でその方法を確認しました。
そして、いよいよ実践です。動画を視聴していたときは、すぐにでもできそうに思っていましたが、いざやってみると、これまた、なかなか難しい‥。いや、かなり難しい‥。針に糸を通すってこんなに難しいの??
子どもたちは悪戦苦闘していました。
でも担任の先生は涼しい顔(^o^)
なぜなら、誰もが通る大変さであり、誰もがなんとかできるようになる壁だからです。
5年生!また次もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 こみっきぃ 「こみっきぃタイム」

今日は月曜日。こみっきぃの指導の日です。
特別支援教室「こみっきぃ」は、小集団での指導と個別指導を行っています。
そして、小集団での指導の時間を「こみっきぃタイム」と呼び、個別の時間を「チャレンジタイム」と呼んでいます。
今日の「こみっきぃタイム」では、体感を育てる運動をした後に、コグトレ棒を使って学習をしました。
めあては、「せーのと声をかけ合う」です。
二人でやる時は、かけ声がなくてもできますが、3人以上になると、かけ声をかけないとうまくキャッチできません。

相手と息を合わせることは、コミュニケーションでは、とても大事なスキルです。
子どもたちは上手に声をかけ合ってできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 算数「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で、「いくつといくつ」の学習の総まとめをしました。総まとめというのは、いくつのいくつの集大成「10」を扱ったからです。「10」は、何と何を合わせればできるのか‥。これが「いくつといくつ」のゴールの課題です。

子どもたちは学習プリントで学習をしていましたが、速く終わった子は、「いくつといくつカード」で学んでいました。カードには整数が書かれており、2つめくって10が作れれば、2枚カードをもらえます。
これは楽しいですね。子どもたちは、少しの時間も無駄にすることなく学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 国語「片仮名」

今日は、2年生の1つのクラスが国語でタブレットを使った授業を提案してくれました。
使ったのは、ミライシードの「ムーブノート」。
片仮名の学習で、どんな片仮名があるのかを探して、ムーブノートを書き、それを広場にあげました。
するとたくさんの片仮名文字が出てきました。
ムーブノートは、まだまだ使い方に工夫が必要ですが、それでも、子どもたちの関心は高く、有効なサイトです。

さらに研究を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 音楽「ソの音、3時のおやつ」

3年生の音楽は、みんなとっても楽しんでいます!
授業で取り組む内容も盛りだくさんですが、一つ一つが楽しいので、みんな、まだ終わりたくなーい!という感じになっています。
今日は、子どもたちの大好きな「ゆうき、元気、ちから」を歌った後に、リコーダーの学習をしました。自然と楽しくリコーダーができるように考えられたプログラムで、今日はソまで学習できました。
そして、最後に「3時のおやつ」でリズム打ちをゲーム感覚で学びました。3時のおやつは、前に立っている人と同じ動作をしては失格です。誰が最後まで生き残れるのか‥。このドキドキは子どもたちは大好きです。
子どもの大好きを取り入れて学習を組み立てているのですから、楽しくない訳はありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4年生 外国語活動「あいさつ」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。今日は、まず「キーワードゲーム」です。手を頭の上に置いて、決められたキーワードが出た瞬間に消しゴムを取ります。先に消しゴムを取った子の勝ちです。
子どもたちは、このキーワードゲームが大好きです!
何回やっても飽きません(笑)
少し落ち着いたところで、次に、いろいろな国のあいさつを勉強して、最後に英語の基本的なやり取りを学びました。
子どもたちの外国語に対する関心は高いです。意欲的に学習できるから、たくさんの学びがあり楽しいのです。
外国語は、この「楽しい」の連鎖の中に学びがあることがとっても重要なのです。

It is very important for foreign languages ??to have learning in the chain
of "fun"(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 算数「小数での計算のきまり」

5年生の算数は、小数のかけ算です。今日は「計算のきまり」の学習をしました。計算のきまりと言えば、交換法則、結合法則、分配法則になります。
特に子どもたちが難しいと感じているのが、分配法則です。
これは、整数ではすでにできることがわかっているので、小数でもできるのかが今日の授業のテーマでした。
結論的に、整数でもできれば小数でもできるのですが、ここにつまづく子もいますので、確認のために学習をしました。

横の長さが同じ2つの花壇の面積を1つの式で表すにはどうすればよいかと授業では考えていきました。
子どもたちは、自然と分配法則を見つけていました。そして、見つけたことを隣のお友達に話す時間も作りました。
伝えることが、定着させることになるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「ネット型のゲーム」に取り組んでいました。
このクラスでも、ゲームでボールをつなげる工夫として、1.2.3で相手に返すうちの最初の1.2はボールをキャッチしてパスを回します。簡単そうですが、これをすばやくすることが勝利の鍵です。
各グループで、工夫した練習をしながら、少しずつ速くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生 国語「読み聞かせ」

1年生の1つのクラスでは、国語で読み聞かせをしました。まずはひらがな「て」の学習をしました。「て」は、1画で書くことができるので簡単そうなのですが、実は難しいのです。内側に膨らんで止めるところが、うまくいかないのです。
うまくいかないところは、先生に教えてもらって、「ちょっとぐらいいっか‥」ではなく「きちんと書けるまでなおす!」でがんばりました。

そして、頑張ったあとに読み聞かせです。子どもたちは読み聞かせが大好きですね。今日の読み聞かせのお話は、「のらねこぐんだんアイスのくに」でした。楽しいお話に子どもたちはすぐにお話に入り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 2年生 音楽「ドレミのうた」

2年生の音楽は、「ドレミのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
「ドレミのうた」ですから、まずはドレミファソラシドを演奏できなければなりません。
ドレミファソラシドと言えば、指遣いです。一本の指で弾くのではなく、一つ一つ指を変えながら弾けるようになるといいですね!
そこで、今日は、指遣いの学習をしました。
どうやると、指を上手に運ぶことができるのか、先生の見本を見ながら子どもたちはがんばって練習していました。
すぐにできなくてもいいんですよ。あきらめないで、指遣いを気にしていけば、必ずできるようになります!がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会