1/27の11 小5音楽曲は、「黄河紀行」です。 実際に吹いての練習は短時間にし、指づかいだけの練習をしています。 1/27の10 小6図工各自が考えたデザインをもとに制作しています。 1/27の9 小1算数28円のガムを買う時のお金の出し方を、答えています。 1/27の8 小6図工針金の骨組みに紙粘土で肉付けして、作品を作ります。 1/27の7 小4算数帯分数の入った計算の仕方を考えています。 1/27の6 小3道徳私の国の良いところについて考えています。 1/27の5 小2算数九九にないかけ算の答えを工夫して求める学習です。 ワークシートで考えています。 1/27の4 小6理科発電と電気の利用と言う単元です。 今、実験のまとめをしています。 1/27の3 小1音楽鉄琴は、まだ習い始めなので、友達と一緒に演奏しています。 曲は、「きらきらぼし」です。 1/27の2 小4国語読点を打つ場所の違いで、文の意味が異なること学んでいます。 1/27の1 小2国語今日は、「多」「形」です。 集中して練習しています。 1/26 給食・あげパン ・ポークビーンズ ・ツナと大根のサラダ ・みかん ・牛乳 学校給食週間3日目は、「給食の目的について」です。いくつかの 目的の中で、「健康の保持増進」や「望ましい食習慣」を養うと いうものがあります。食べ方次第で体を良くすることも悪くすること もあります。いろいろな食べ物からいろいろな栄養をとることを 意識しましょう。 今日は給食で大人気の「あげパン」です。昭和27年大田区の小学校で 欠席児童のための持ち帰り用として作ったのが始まりと言われていま す。学校給食コンクールで優勝したことをきっかけに全国に広がりま した。 1/26 2年生 算数4×9までは計算できるけど、その上はどうすれば答えが出るのかを考えました。 4の段は4ずつ増えていく・・・ 様々な考えが出ました。 1/26 5年生 理科水の温度が上がると、溶ける物の量が増えていくかを調べます。 1/26 1年生 生活紙コップの周りにきれいに色を塗っていきます。 1/26 2年生 国語〇〇はどうした。などの例文を考えて、友達同士で発表しています。 1/26 4年生 国語説明文で大切な、接続詞の意味や使い方を学習しました。 1/25 給食・菜飯 ・厚焼き卵 ・白菜とコーンのごま和え ・八王子産かす汁 ・みかん ・牛乳 学校給食週間2日目は、八王子産の酒粕を使った「かす汁」です。 八王子市は、都内で一番お米を作っています。おとなりの高月町 で栽培されている「高月清流米」は、ごはんとして食べるだけで なく、「高尾の天狗」という日本酒を作る材料としても使われて います。日本酒は、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ること でできますが、この時の副産物として「酒粕」ができます。 コクがでておいしく、体が温まりますよ!! 1/25 小4体育グループに分かれて、各自の課題に取り組んでいました。 1/25 小1体育今日は、時間跳びに挑戦です。 15秒、30秒間続けて跳べるよう練習していました。 |