ゴースマイル!小宮小!

1月13日 1年生 ずこう「コースターをつくったよ!」

1年生の1つのクラスでは、ずこうで「コースター」を作りました。
このコースターは、1年生の子どもたちが作ったとっても豪華なパフェを載せるコースターです。
コースターですから、四角や丸の形に切ってあればいいのですが、1年生はそれでは納得しません。コースターもオリジナルの世界で1つのコースターを作りました。
それぞれ図柄を考えて、自分の好きなものを色鉛筆で書いていきました^_^

子どもたちは、コースターを書きながら楽しくなってきて、途中でもついつい先生やお友達に見せたくなって、お互いに見合っていました(^o^)
素直な子どもの気持ちですね!

作品展示のときには、ぜひ、パフェだけでなく、パフェの下に隠れているコースターも見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生 ずこう「友だちみつけた!」

2年生は、すごく斬新な図工の学習をしていました。テーマは「友だち見つけた!」です。持ち物は、学習用端末です。
さあ、皆さん、わかりますか?学習用端末をもって、どうやって友だちを見つけるのでしょう?
それは、学校の中にある顔に見えるところを見つけて、写真を撮るのです(笑)
見つけたら写真におさめて、オクリンクという機能の中に入れていきます。
子どもたちは、早速、学習用端末をもってオープンに昇降口に、階段のところに、体育館の前に行きました。
そして、すごいことに、次々とお友だちを見つけて写真をとっていきました!
「私は、5人お友だちを見つけたよ!」
「僕は20人だよ!」
「私なんて、30人だよ!」
おー!なんてことでしょう!一つ子どもが見つけたお友だちを写真で紹介します。(下の写真)
マンホールです。よーく見ると、四角い目が2つと丸い鼻とスマイルの口がありますね!
わかりますか?言われないと決してお友達には見えません(笑)
これは子どもでないと見つけられない視点です。子どもの発想のすばらしさに感心する図工の時間となりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」

今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初!
こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^!
3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。
それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。
よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 4年生 理科「冬の大三角」

4年生の理科は、星の学習です。今日は、教室で、「冬の大三角」について学習しました。
夏の大三角は有名なので知っている人は多いですが、この冬の大三角を知っている人はなかなかいません。ポイントはなんと言ってもオリオン座です。オリオン座は、この冬の夜空に大きく輝いていますね!
このオリオン座を起点に見ていくと冬の大三角が見つかります。
子どもたちは、教科書の図をもとに、ノートにオリオン座と冬の大三角を書きました。
そして、学習用端末でこれらについて調べていきました。
星の学習は教室だけでは不十分です。ぜひお家の方と一緒に、冬の大三角を見つけてほしいです!大きいですよ〜!すごいですよ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 理科「ものが溶けると重さは?」

5年生の理科は「ものの溶け方」という単元から3学期は始まりました。
これは水に何かを溶かしたものを「水溶液」と呼ぶことを学んだ後で、いろいろなものを溶かし、その性質を見つけるというとても楽しい学習です。
今日は、早速、最初の実験に取り掛かりました。
実験は「ものを溶かすと重さはどうなるか?」です。
例えば、水100グラムの中に食塩5グラムを溶かしたとします。では、この食塩が溶けた水の重さは何グラムになるのでしょう??
子どもたちは予想を立てました。
「2つ合わせて105グラム」と溶けても重さはなくならず、変わらないと考えた子どもたちがいました。なぜ変わらないかも、考えて発表しました。
一方、溶けたのだから、重さが少し減るのではないかと考えた子どもたちもいました。もちろん理由も発表しました。

では、実験して確かめてみましょう!

ということで、実験の準備をしていきました。
さて、結果はどうなったのでしょう^_^?

実験の結果が出たら、また、どうしてそういう結果になったのかを考えていきます。楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 6年生 国語 最後の「書き初め」

6年生は、今日の午後、体育館で書き初めを行いました。
6年生にとっては、小学校生活最後の書き初めです。きっと子どもたちは、そうした思いがあったのでしょう。子どもたちはムダなおしゃべりをする子は、一人もいませんでした。全員、真剣に半紙に向かっていました。
子どもたちが書いた文字は、「将来の夢」です。画数も多く、払いもあってなかなか難しい文字でした。
限られた時間の中で、満足のいく文字を書くのはなかなかできませんが、それでも今の自分でやりきったと言える文字を書くことはできたようです!
この「将来の夢」の書き初めは、いずれ家に届きます。ぜひ捨てないでとっておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 こくご「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「かきぞめ」を行いました。
今日が本番でした。
本番なので、子どもたちはやや緊張気味。
先生のお話をしっかりと聞いて、始めました。
一年生にとって、この「かきぞめ」は、一文字一文字、今年度学習した文字の復習でもあります。ですから、ひらがな一文字一文字の注意すべきポイントを確認しながら、慎重に進めていきました。

思えばひらがなの学習から始めた子どもたちが、ていねいにかきぞめをしているのです。
これだけでも、子どもたちの成長を見てとれます。
本当に1年間、よくがんばりましたね!
かきぞめも、一人一人ステキな作品ができました^_^!
来週の学校公開でぜひ見ていただきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という単元の学習をしていました。
生活科は1、2年生の教科です。2年生があと少しで終わるということは、あと少しで生活科も終わるということです。
そこで、教科のまとめとして、この「明日へジャンプ」という単元が用意されています。この単元は、この2年間を振り返って、自分の成長を見つめようというのが目標です。

子どもたちは、先生が紹介してくれた1年生からのたくさんの写真を見ながら、自分たちができるようになったことを振り返っていました。
そして、何ができるようになったのかを、学習プリントに書いていきました。
どの子も、たくさんできるようになったことが見つかりました^_^

成長は時に立ち止まって振り返らないと気がつくことができませんね。
子どもたちは、この学習を通して自分の成長を見つめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「夕日が背中を押してくる」という有名な詩を学習しました。
この詩は、二連からできていて、一連は「太陽が子どもたちに呼びかける」で、二連が「子どもたちが太陽に呼びかける」内容になっています。
太陽と子どもたちのかけあいというなんとも壮大な詩なのです。
これを考えた阪田寛夫さんの感性は、本当にすごいです!
そこで、そうした内容を学習した子どもたち。それを踏まえて音読です。二人一組になって音読をしました。一人が子供役。もう一人が太陽役です。
二人で工夫して練習したところで、みんなの前で発表しました。
様子を想像しながら、子どもたちは音読をしてくれました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 国語「書き初め会」

4年生は、今日、体育館で「書き初め」を行いました。
実は、体育館で書き初めをするのは、今年が初めてです。書写を教える先生が、子どもたちの意欲が高まり、そして同時にしっかりと書き初めができる方法を考え、この形になりました。
体育館で学年で同時に書き初めをすることから、担任の先生も一緒に参加して、子どもたちの書き初めを応援してくれました。

子どもたちは、気合十分でいざ!
体育館中に墨の匂いがたちこめ、静かな豊かな時間がゆったりと流れていきました。

子どもたちが書いた文字は「明るい心」
心を込めて書きました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 図工「和の灯り 毛糸のオブジェ 」

5年生は、図工で作り上げた作品を保管するところに運び入れたり、作りかけの作品を完成させたりしていました。
まず!作り上げた作品は、「和の灯り」です。和のテーマで木工して形を作り、マーブリングした和紙を貼り、最後に電灯を中に入れました。
子どもたちは、作った「和の灯り」を保管する教室に運び、そこが暗かったので、思わず電灯をつけて見ていました。
電灯をつけると
「おーー!きれい!」
と感動する声が聞こえてきました。

そして、もう一つは「毛糸のオブジェ」です。
毛糸を風船に巻き付けて、ボンドで固定しました。そして、今日、その風船を割ってボンドを取り除くと、ステキなオブジェができました。
これもみんなのオブジェを集めて飾ります。

子どもたちの表情はできあがった喜びで、ステキな笑顔を見せてくれました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 算数「比例について考えよう」

3学期最初の算数は「比例」です。
比例は5年生の時に、定義まで学習していますが、比例のグラフ、比例定数、式、反比例はこれから勉強していきます。

ということで、今日は、まず5年生の時に、学習をしていたことを思い出すところから授業を始めました。
「比例って、何でしょう‥?」
です。子どもたちはお隣と話し合いながら、比例を思い出していきました。

そして、ともなって変わる2つの量の4つの例をもとに、どれが比例なのかを考えていきました。
やっぱり具体的な例がないと、ピンときませんね。

これから学習する比例は、中学校の関数の学習につながるとっても重要単元です。
気合を入れて学習していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月24日】2学期が終了しました

画像1 画像1
小宮小学校は本日をもって2学期を終了いたしました。
この2学期は、コロナ感染拡大の危機的な状況からスタートし、この先どうなるかと見通しの持てない状況でした。そんな中、運動会、学芸会等の大きな行事を行うことができ、子どもたち一人一人とクラス、学年、学校という集団が大きく成長することができました。また、日々の授業においても子どもたちの前向きな学びの姿勢が日を追うごとに見られた2学期でした。
これも保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったればこそです。教職員一同、心より感謝申し上げます。
 
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

12月23日 1年生 図工「ひみつのマグネット」

1年生は2つのクラスとも、図工でマグネットを作っていました。
つい先日までパフェを作っていた子どもたち。今度はマグネットです。
でも、様子を見に行くと、何か「ヒミツ」がありそうでした。
なぜなら、教室に入ってくる人がいると、何かをかくしています。黒板に何かが書かれていました。それがどうやら「ヒミツ」のようでした^_^
子どもたちは、「ナイショだよ!」
と言いながら、作っているマグネットを見せてくれます。
とってもかわいいマグネットばかりでした。

1年生は何をやるにしても一生懸命です。
2学期の最後もやっぱり、がんばる1年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2年生 国語「詩を作ったよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で詩の学習をしました。教科書には詩が3つ紹介されていて、そこでは表現の工夫として、繰り返しを使ったり、短い言葉でつないでいったり、動物などの人間ではない生き物になりきっていたりしていました。
まず、この教科書の詩を学習しました。
そして、学習したわざを使って詩を書いてみることにしました。
するとどうでしょう^_^!
子どもたちは、ちゃんとそのわざを使って、詩を書いていくではありませんか。
そして、題材も多様です。
空や山といった自然を詩にする子、動物になりきって詩にする子、その他いろいろなテーマが出てきました。このテーマの多様性と表現の豊かさ。
詩としての体裁はまだこれからではあるものの、まず子どもたちが、豊かに自分を表現できたこと。それがとてもステキでした^_^
2学期の最後に、子どもたちのステキな詩に出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3年生 体育「キックベース」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キックベース」をしていました。
これは「ベースボール型のゲーム」です。
この学習も今日で最後です。
だから子どもたちも張り切ってがんばりました!
ルールはティーボールのバットでボールを打つところを足でけるところが違うだけで、ほぼ小宮小学校で行っているティーボールとルールは同じです。
ただ、ティーボールと比べるとボールが大きいため、守る方は守りやすく、ける方もバットよりはやりやすいです。
加えて、ボールを柔らかくしているので、思いっきりけっても、さほど遠くまでボールは飛びません。だからこの点も中学年にとっては、やりやすいと思います。
子どもたちは、思いっきり楽しんでいました^_^
そして最後のあいさつも忘れずにきちんとできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年生 国語「新しいスポーツのために話し合いをしよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「新しいスポーツをつくろう」ということで、みんなで話し合いをして、スポーツを決めていきました。
決め方は、学級会方式です。
子どもたちの司会で、話し合いは始まりました。
子どもたちが考えた「どんぐりゲーム」。これはどんぐりを砂場に隠して、それを見つけるという宝探しのようなスポーツです。
ここまでは決まっていたのですが、細かいところを決めないと実際にやることはできません。
制限時間はどのくらいにするのか、どんぐりがないけどどうするのか‥。
みんなで意見を出しながら、一つ一つ決めていきました。
みんなで決めた新しいスポーツ。
今日の午後に、他に決めた2つのスポーツと一緒に実際にやってみました。
みんなで作ったスポーツです。みんなで協力して楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 5年生 社会「ニュースをつくろう」

5年生の1つのクラスでは、社会で「ニュースをつくろう」ということで、ニュースづくりをがんばりました。
自分たちで、ニュースを作るためには、何を取材するのか、どう伝えるのか、誰が伝えるのか‥と考えることがたくさんあります。
子どもたちは、グループになって、みんなで相談しながらニュースを作っていきました。作りながらいつの間にか「かんとく」と呼ばれる子が出てきたりするなど、自然と役割が作られていくのも体感できたのではないでしょうか^_^

また、撮影する時は、どこのグループもかなり緊張していました。撮影が終わって、学習用端末の録画ボタンを止めると、
「あーーー、きんちょうしたぁ!」
ととってもホッとしていました。
ニュースを作るって、本当に大変なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 6年生 算数「みんなで復習」

6年生の1つのクラスでは、算数で「復習」をしていました。
これまで学習してきた内容を学習プリントで振り返り、できていないところをグループで相談しながら確かめていきました。
復習はともすると、とても気持ちが落ちてしまうことがあります。なぜ間違えてしまったのか、どうすればいいのか‥。一人でやっていると、嫌になりますね。
こんな時は友だちです。友達同士で励まし合い、教え合うことで、わからないこともわかったり、復習が楽しくなっていきます。
友達の力は絶大です^_^

6年生の子どもたち、「みんなで復習」をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 こみっきぃ 個別指導の工夫

今日はこみっきぃの2学期最後の授業がありました。
今日もこみっきぃの先生たちは、全力投球で授業をしていました。
今日の個別指導の中で使った教具を紹介します。

●「輪ゴムパターンボード」
これはポツポツと輪ゴムがかけられるように突起が出ているボードに、色の違う輪ゴムをかけていって、1つの絵を作ります。
この絵は、自分で自由に掛けていって作り出すこともできますが、見本をもとに見本と同じように作るようにしています。見本は簡単なものから複雑なものまであります。なかなかむずかしいですが、今日の子はあっという間に「カニ」を作ってしまいました。細かい手先の動きのトレーニングです。

●「虹色のへび」
もう一つは、「虹色のへび」というカードです。カードをめくるとヘビの体の一部が出てきます。それを色に気をつけてつないでいき、ヘビが完成したら、そのカードをもらうことができます。最後にカードをたくさん持っている人の勝ちです。
これは、勝ち負けにこだわる子どもに、勝負をする中で、感情のコントロールをうながしていきます。
今日の子も1学期は負けると、気持ちを乱していましたが、今では負けても抑えられるようになりました^_^

こみっきぃの子どもたち、一人一人各自の課題を確実に乗り越えてきています。成長がとっても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会