1月20日 4年生 理科「実験の用意をしよう」
今日の1つのクラスの4年生の理科は、1時間の授業だったので、次の実験の計画を立てました。
4年生が今理科で学習をしているのは、「ものの温まり方」です。 金属や水などが、どのように温まっていくのかを調べる学習です。 これは、ほぼ実験で火を使うので、安全に十分気をつけていく必要がある学習でもあります。 今日は、試験管の中に水を入れて、その水を温め、温まり方を調べる方法を確認していきました。 子どもたちは、先生が黒板に書く実験の絵を上手にノートに写しまとめていきました。 しっかり実験の用意ができたようです。 次の理科が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 5年生 理科「ものの溶け方」
5年生の理科は「ものの溶け方」の学習です。
これは水溶液の性質を学習します。水に何かを溶かしたものは、私達の生活になくてはならないものですね。その性質を見つけることで、物質について寄り深く理解していくことができます。 今日はとても楽しい実験をしました。 食塩とミョウバンという2つの物質を水に溶かし、どのくらい溶けるのかを調べるわけです。 子どもたちは、2つの物質を2グラムずつ薬用さじでとって水の中に入れ、全部溶け切ったら、次の2グラムを入れるというように実験していきました。 がんばったのは、「混ぜる」です。しっかり溶かすために、とにかく混ぜて混ぜて混ぜ続けていました^_^ それだけ頑張ったのですから、結果もしっかり出ました。 いい学習ができましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 6年生 国語「きつねの窓」
6年生の1つのクラスでは、国語で「きつねの窓」という物語を学習していました。
このクラスでは、今日が学習の初めで、まずは朗読を聴いて、初発の感想を書きました。 このお話の作者は安房直子さん。もうすでに故人となっていますが、今なお安房さんの作品がこうして教科書に載っているように、優れた構成と表現力で、多くの人に読みつがれています。この「きつねの窓」は、安房さんの代表作ですね。 子どもたちは、朗読を静かに聞きながら、安房さんの世界に入っていきました。 ファンタジーですが、現実の生き物の生と死を突きつける深いお話です。 6年生の心にこのお話がどのように響いたのでしょう。これからの学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 地震を想定した避難訓練
今日は、地震を想定しての避難訓練でした。
小宮小学校は、3学期から子どもたちに予告をしないで避難訓練を行っています。 ですから、いきなり「地震です。避難開始!」となるわけです。 果たしてうまくいくでしょうか‥?? こんな私の心配をよそに、子どもたちの避難行動はすばらしいものでした。誰一人話す子はいません。すぐに机の下にもぐり、すぐに整列して整然と避難行動を全学年ができました。 立派です! 集まった子どもたちに、私から「阪神淡路大震災」のお話を少ししました。「少し」というのは、校庭がとても寒かったので、早めに終わったほうが良いと思ったからです。 3学期最初の避難訓練、100点でした\(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|