ゴースマイル!小宮小!

重要 【1月19日】学校公開方法変更のお知らせ

画像1 画像1
お知らせをご覧ください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。



https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy...

1月18日 1年生 せいかつ「けん玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科でけん玉に取り組みました。
生活科は、身近な体験活動を通して、身近な人々や地域の良さに気付くこと、そしてその活動を通して考えたり、表現したりすることを教科の目標としています。
けん玉は、日本に伝わる伝統的な遊びです。今後、けん玉協会の方を招いて教えていただくことになっています。また、昔の遊びとして、お手玉もお手玉の会の方に教えていただくことにもなっています。
このように、けん玉やお手玉という昔の遊びを通じて、教えてくださる方と交流し、遊びや人々の良さに気づいていきたいと考えています。
今日は、まずけん玉で遊んでみようという目標で楽しく遊びました。
遊びながら子どもたちは、さっそく
「こうしてやると乗っかるよ!」
「僕は!ここにのせられたよ!」
と工夫を始めました^_^

けん玉やお手玉などの昔の遊びを通して、子どもたちが楽しく学んでいくことができるように授業をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、国語で「書き初め」本番最後に取り組んでいました。
2年生は硬筆で書き初めをします。清書の用紙に余裕があったので、何回か「本番」に挑戦してきました。
そんな何回かの本番も、いよいよ今日が最後でした。
午後の時間のちょっと疲れが出る5時間目でしたが、いざ書き始めると、すばらしい姿勢と集中力で一文字一文字書いていきました。
お手本も何度も使っているので、かなりくたびれていました。それだけがんばってきたんですね!
書き初めの展示が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 国語「漢字」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は、「局」「笛」「宮」の3文字でした。おお!ついに小宮小学校の「宮」の文字を学習します。これで、「小宮小学校」の5文字は全部漢字で書けるようになったのですね!すばらしい!
子どもたちは、書き順を確かめながら、一文字一文字しっかりと練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「八丈島の酪農」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島」の学習をしています。
4年生の社会科は、主に東京都の学習です。
東京都には、いろいろな特色のある地域があります。そんな特色のある地域の1つが、八丈島です。
島であること、特有の産業を生み出してきたということなど八丈島を通して、東京の島嶼地域を学びます。
今日は、酪農産業の学習でした。
教科書には、八丈島の酪農についての資料がいくつも紹介されており、それを見ながら八丈島の酪農のことで気がついたことを発表していきました。
子どもたちの中には、2つの資料を関連付けて発表する子もいるなど、よく考えた意見をたくさん発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 音楽「威風堂々」

5年生の音楽では、リコーダーで「威風堂々」という曲に挑戦しています。
この曲は、様々な式典の時に演奏される勇壮な曲で、誰もが聴いたことのある曲だと思います。
小宮小学校の卒業式でも、この曲を卒業生の入場の際に、5年生が演奏します。ですから毎年、5年生がこの曲を練習して演奏してきたわけです。
卒業式までは、2ヶ月以上あるという今の段階ですが、もうすでに全体としてとてもきれいに演奏することができています!
すごいです!子どもたちの集中力とでも言うのか、明日卒業式でも、なんとかなるレベルです。でも、当たり前ですが、まだ不安定な子もいます。そういう子は、ぜひ練習をしていきましょう!そして、名前のように堂々と演奏できるようにしましょう!
そうすればきっと、この曲が大好きになるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 社会「戦争はなぜ起きるのか?」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「日中戦争」に日本が入っていくところの社会情勢について学習していました。
戦争はもちろんあってはならないことです。それは誰もがみんなわかっていることですが、今だに戦争は世界のあちこちで行われています。なくならないのです。
ですから、これからを生きる子どもたちは、ただ「戦争NO!」と言っているだけではだめです。「なぜ戦争をするのか」というその理由をしっかりと理解し、それをわかった上で「戦争のない世界」をどのように作っていくのかを考えていくことが大切です。
今日は、その「なぜ」の部分を考えました。当時の日本が、不景気で失業者が多くなり、生活に困窮する人が増えていました。
「なんとかしなければ‥。」
「こう考えた政府、軍人は何をしたでしょうか?」
と先生が子どもたちに尋ねます。
子どもたちは、最初はなかなか考えが出てきませんでしたが、近くの人と相談をする中で、
「戦争をしてお金をたくさんもらう。」
「外国を攻めていって、その土地と食べ物などをもらう。」
などと、当時の政府が考えたことを子どもたちの表現で発表してくれました。

そして、満州事変、日中戦争という流れを学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 さんすう「もののいち」

1年生の1つのクラスでは、さんすうで「もののいち」という学習をしていました。
これは、位置を数字で表す学習です。
起点となる場所を決めて、そこから右に何番目?上に何番目?と数値を伝えていくことで、場所を決めていきました。

1回や2回なら、すぐに場所がわかりますが、3つ以上並んでくると、だんだんわけがわからなくなります。

それでも子どもたちは、一生懸命「もののいち」を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 生活「お手だま教室」

今日の2年生は「お手玉の会」の皆さんからお手玉を習いました。
これは小宮小学校で毎年行っている生活科の学習で、子どもたちも楽しみにしていますが、教えてくださる「お手玉の会」の皆さんも子どもたちに会えることを楽しみにしてくださっています。
教えてくださる方々は合計4名でした。どの方も優しく子どもたちの「できない」に寄り添い、温かく励ましてくださるので、子どもたちも安心してお手玉をすることができました。

お手玉は、最初は1つのお手玉から始まり、2つ、3つと増やしていきます。子どもたちは3つはなかなかできませんでしたが、「お手玉の会の皆さん」のお手本の芸はすばらしく、拍手喝采でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 音楽「リコーダーと合奏」

3年生は音楽が大好きでした。
そして3学期に入り、さらに音楽が大好きになったようです!
今日のクラスは月曜日の1時間目!
普通なら、だるそうな感じで始まるところですが、だるそうな子など一人もいません!
みんなすごく集中して授業に参加しています。
まずは、リコーダーです。これまで学習しできたシ、ラ、ソ、ド、高いレを段階的に演奏していきます。
そして今日は、低いレをふいてみました。まだきれいな音とはいきませんが、なんと言ってもやる気があるので、きっとできるようになると思います。
授業後半は、木琴とアコーディオンに分かれて、
合奏「チャチャマンボ」の練習をしました。
子どもたちは、いろいろな楽器にふれることができて、とても楽しそうでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方」

4年生の算数は「調べ方と整理の仕方」という学習をしています。これはたくさんのデータから、それを分類して、整理して分析するという、生活でなくてはならない算数です。
子どもたちは、学校で起きたケガの一覧表から、
・何曜日が一番ケガが多いのか?
・どんなケガが多いのか?
・逆に少ないケガは?
・それはなぜなのか‥。
という視点をもって、調べていきました。
曜日やケガの種類などの視点が分類には必要ですね!
子どもたちは、見つけた傾向を、たくさんたくさん手を上げて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 外国語「in とon」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「onとin という前置詞ノ学習をしていました。
授業は、基本的に教科書を使って行われました。教科書の絵を見ながら、英語の説明を聞き、それが何を意味していたのかを班ごとに確認していきました。
中学校では、こうした前置詞をたくさんの例文を用意して学習しますが、小学校では、挿絵を通して、onとinの違いをつかんでいきました^_^

なかなか高度な学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生 体育「跳び箱ランド!」

6年生は、朝から学年の先生たちが体育館に入り、マット跳び箱の準備を進めていました。
本来、体育の準備は子どもたちが行うのが原則ではあるのですが、今回の準備は「跳び箱ランド」と呼びたくなるくらいのすごいしかけですので、大人が力を出して用意をしたというわけです。
跳び箱の技は開脚跳び、閉脚跳び、台上前転、ヘッドスプリングなどがあります。そこでこれらの技を身につけるために必要なスキルを身につけられる場を用意し、それを楽しく取り組むことで、スキルを身につけられたことに自信をもたせ、ひいてはこれらの跳び方ができるようにしようというわけです。一つ一つの場をクリアしていくと、子どもたちがもつ恐怖心も減っていきます。

子どもたちは、必要なスキルを身につけるために、これらの場をサーキットのように回りながら、楽しく取り組んでいました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 こみっきぃ「初めてのことにチャレンジ!」

3学期のこみっきぃの指導の紹介です。
今日は、1つの小グループの指導で「ピエロゲーム」を取り入れて行いました。これはピエロの体のパーツが6種類あり(足なら長さの違う6つの足がある)、それをサイコロを転がして、出た目の長さのパーツを並べていくというゲームです。
このピエロゲームを使った目的は「初めてにチャレンジすること」です。
子どもたちは、今日このゲームに初めて取り組みました。初めてのことは、不安もあるしうまくいかないこともあります。でも、どんなことにも初めてがあります。
だから、「初めて」を克服することは大事なソーシャルスキルなのですね。

子どもたちは、まず、「初めてのとき」を想像し、考えられる不安を想定し、どうしたら乗り越えられるのかを考えてゲームに臨みました。
事前学習をしていた子どもたちは、「初めて」に戸惑いながらも、楽しくゲームをすることができました。

「初めて」への挑戦は、少しずつハードルをあげながらスキルアップを図っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 1年生 たいいく「さむくないよ!でもさむい…」

1年生は1時間目に校庭で体育をしました。
1時間目の体育はとっても寒いです。でも子どもたちは、「寒くなーい!」と言いながら、オニゴッコをしたり、なわとびをしたりしていました。
なわとびはなわとびカードを使って一つ一つ挑戦し、できたら、先生にカードを渡してやってみます!見事できたら、先生からニコニコマークを書いてもらいました。

1年生の子どもたち。「寒くなーい」と言っている子のそばで「さむくて、なわとびを回せない‥。」と震えている子もいました^_^
それは寒いですよね。

それでも、校庭は日があたってくるにつれて少しずつ暖かくなっていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 2年生 算数「かけざんのきまり」

2年生の算数は「かけ算九九のきまり」を見つける学習です。
2年生はこれまで、必死になってかけ算九九を覚えてきました。
だから一つ一つのかけ算は言えるようになりましたが、かけ算どうしの関係性に目は向いていませんでした。
こうした関係性を学ぶのはとてもいい大事なことです。それが見えてくることで、かけ算という計算に対する理解がぐっと深まるからです。
今日は、
「答えが同じになるかけ算を見つけよう!」 がテーマでした。
かけ算九九の一覧表をもとに、子どもたちはどんどん「答えが同じになるかけ算」を見つけていきました。
たくさん手があがって、活気のある授業となりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 3年生 算数「円を使って三角形を書こう」

3年生の1つのクラスでは、算数で、「円を使って三角形を書こう」という学習をしていました。
この「円を使って図を書く」という目的は、2等辺三角形を書くというものです。円の中の半径を2つ使って、最後に線で結ぶと2等辺三角形になりますね^_^!
子どもたちは、円の中にいろいろな形の2等辺三角形を書いていました。ただ、うまく書けなかったのは円です。コンパスの一番上をもってくるっと回すのが正しい書き方ですが、なかなかくるっといかず、苦労している子もいました。このあたりをもう少し練習するといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 4年生 総合「プログラミング」

4年生は、総合的な学習の時間を活用し、「プログラミング」の学習を始めました。
教えてくださるのは、本校のパソコン指導ボランティアの方と担任の先生です。
授業では、先ず、ボランティアの先生から!パソコンとはそもそも何なのかというところから教えてもらいました。
そして、今やパソコンのない時代は想像することさえできないくらい、人々の生活に入っています。
こうした座学を学んだ後で、いよいよスクラッチのサイトにアクセスし、スクラッチを使ってプログラミングをしてみることにしました。
4年生は、最初とは思えないくらい、どんどんと自分でプログラミングをしていきます。
ボランティアの先生が、子どもたちの様子を見て「本当に小宮の子はすごいですね!」と褒めてくださり、
「最後に発表会ができるといいですね!」
と目標を伝えてくださいました。
4年生のプログラミング。どんな作品ができるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 5年生 国語「書き初め」

今日、5年生は、体育館で書き初めをしました。今週4年生から始まった体育館での書き初めも、5年生で終了です。
5年生が書く文字は「新しい風」です。
この「新しい風」は漢字が難しいです。「新」は画数が多いので、自然と文字が下に伸びてしまったり、白く中を残さなければいけないところが潰れてしまったり…。
子どもたちも、なかなか思うように書けずに、しばし呆然としている子もいました‥。
でも、この子達は「うまく書きたい!」という気持ちがあるからこそ、凹むわけです。だからこの気持ちの凹みは大事なことなのです。

それでもみんな、気持ちを整え、半紙に向かいました。
一人一人、気持ちと時間のつまった作品ができあがりました。
5年生のみんな、お疲れさまでした。
そして、書写を教えてくださった先生、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 6年生 図工「共同製作」

今日の6年生の図工は、図工室ではなく6年生のオープンスペースで行いました。
その理由は、来週に行われる図工の立体作品の展示に向けて、共同製作を作ることにしたからです。
この共同製作は、全学年は行いませんが、6年生は図工の先生の熱い思いで作ることにしました。
水色のスズランテープと、緑色の四角く切ったビニールを工夫して重ねていました。
一体これはどのようになるのでしょう‥。
完成の姿が全く想像できません(^_^;)

来週を楽しみに待ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会