ゴースマイル!小宮小!

2年生 無事に小宮小到着〜

帰りの会をしています。先生からの「疲れたよーの人」の問いかけに半分以上の手が挙がりました。素直です(笑)
 「試練クリアができた人」には全員が手を挙げてくれました!
 ちょっと失敗したこともあった…けれど、全て明日からの生活に生かしてほしいと思います。
 何より無事に試練を乗り越えることができてよかったです!
 保護者の皆様、お弁当準備等ご支援ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 昭和記念公園出発

楽しい時間は過ぎるのが早いですね。えー、もう帰るの?もっと居たかった。…と言いながら集合する子どもたち。でも疲れた表情の子も少なくないかな?!
 これから電車に乗って小宮小に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いたたきまーす!

シートを広げて、いただきますの準備ができた班から、消毒をして、いただきまーす♪
 マスクを取ったら、残念だけど静かに…もくもくお弁当…です。もくもくだけど、ヤッパリお弁当は美味しい♪笑顔イッパイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もうすぐお昼♪

試練を終え、遊び疲れた子どもたちが休憩に集まって来ました(笑)
 あと10分で試練TIME終了、みんな大好きお弁当&おやつの時間です。お腹すいたぁ〜の声も大きくなっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試練スタート!!

たくさんの学校の子どもたちがいて、とても賑やかです(笑)もぅ…小宮小の子どもたちがどこにいるのかわかりません…。
 副校長先生はみんなの荷物を守っているので試練の様子が見られませんが、楽しんでいることは間違いなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 こどもの森に到着♪

とても気持ちのよい空気です。入口から草花を眺めながら少し歩いて、こどもの森にやってきました。
 いよいよ試練の始まりです!先生たちはそれぞれのポイントに散ってしまうので、ここからは子どもたちだけの行動になります!少しドキドキしますが、きっと子どもたちは協力して試練を乗り越えてくれるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昭和記念公園到着

小宮駅ホームでは少しざわざわしていましたが、電車内ではおしゃべりもなくマナーよく過ごせました。拝島駅での乗り換えも問題なしで、無事に公園入口に到着です。
 すでにたくさんの団体客が入場待ちをしています。公園内での試練…本当に試練になるかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試練に向かいます!

寒くもなく暑すぎもせず、遠足にはもってこいの天候になりました。
 今日は、昭和記念公園で、ルールとマナーを守って、いろんな友達と仲よく協力して、試練を乗り越えることが目標です。
 2年生、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 1年生 こくご「はたらくじどう車」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の単元の学習をしていました。
これは、いろいろなはたらくじどう車のことを説明する文章で、子どもたちの知らない自動車も出てくるので、子どもたちは楽しく学習することができます。
今日は、まず教科書に出てくる4つの自動車の名前を学習シートに書きました。
特にむずかしかったのが「コンクリートミキサー車」。カタカナがたくさん出てくるので苦労している子もいました^_^

そして、教科書をみんなで読みながら、はたらくじどう車のことを学んでいきました。

子どもたちは元気に一生懸命学んでいましたね!その調子ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生 社会「東京都の伝統工芸品を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の特色の学習に入りました。
まずは、伝統工芸品の学習からはじめました。
まず、代表的な東京都の伝統工芸品を学習用端末で調べて、学習プリントにまとめていきました。
そして、気がついたことをまとめていきました。
子どもたちは、学習用端末でインターネットを使って伝統工芸品を調べていく中で、今まで知らなかった伝統工芸品というものを見つけることができました。
次は、この中から1つを選んで詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 算数「高さを調べよう」

5年生の算数は、「面積」です。
そうです。平行四辺形や三角形、台形という形の面積の求め方を学習しています。この面積の学習は、その後の中学校の学習につながる大事な単元です。重要単元目白押しの5年生の算数の中でも、トップクラスの重要さです。
この大事な面積の学習を理解する上で、どうしてもわからなければならないことが「高さ」です。この高さがどこにあるのかがわからないと面積は絶対に理解できません。

今日は、高さが三角形や平行四辺形の中にできない図形の高さを見つける学習をしました。
1つのクラスでは、オクリンクという機能を使って、学習用端末の中で図に高さを書いて、提出していました。
提出された図は、先生が選択して、みんなに拡大して見せることができます。
これなら、ノートに時間をかけて書く手間がいりません。

子どもたちは、学習用端末を使って高さを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 体育「ありがとう!東京八王子ビートレインズ!」

今日の6年生は、とても嬉しい体育をしました。それは去年に引き続き、「東京八王子ビートレインズ」という地元のプロバスケットボールプレイヤーの方にバスケットを教えていただいたからです。
ビートレインズの方が
「去年教えた、シュートの構え、おぼえていますか?」
と聞くと、子どもたちは一斉に、シュート体勢になりました。それを見たビートレインズの方は、
「お!いいね!じゃ、構えができているから、すぐにシュート練習を始めよう!」
と言われて、すぐに子どもたちに教えてくれました。
学校でもバスケットボールは、しっかり教えるのですが、やはりプロにはかないません。
プロの方の放つシュートは、正確でかっこよく、大人が見ても憧れてしまいます。
そんなあこがれとともに教えてもらえる体験はそんなにあるものではありません。
ビートレインズの皆さん、本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 音楽「カントリーロード」

3年生の音楽は、とっても楽しく学習をすすめています。元気に歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたりとがんばっています。リコーダーは「シからソ」までを使って演奏できるようになりました。
そして、合奏曲「カントリーロード」です。
まだ始めたばかりなので、合奏にはいきません。今日は、まず楽譜を見なから曲を聞き、曲がどこを進んでいるのかを楽譜で確認するということをしました。そして、先生がリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートをお手本として演奏してくれました。
先生が演奏してくれるので、子どもたちは、とてもイメージがわきました。
この曲もステキな曲であることは、みんな知っていますね。
子どもたちも気に入っています。
楽しく合奏していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 さんすう「3のだんをつかって」

2年生の算数は、「かけざん 3のだん」です。
今日の授業は、昨日学習した「3のだん」までをまず復習して、その後3のだんを使って問題を解くという活用の授業を行いました。
問題は
「1つのベンチに3人座っています。このベンチが4つありました。全部で何人いるでしょう?」
という問題でした。子どもたちは、ノートにまず図を書きました。人間だけど丸でいいので、簡単に丸を3つ書いて、それをひとくくりにまとめました。
最後に式と答えを求めました。
かけ算ができると、すぐに答えが出ますね。この便利さを実感できることが大事です。
最後に学習用端末を使ってミライシードで復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 音楽「めあてをもって」

4年生の音楽では、リズムも歌もリコーダーも一つ一つ楽しんで取り組んでいます。
今日は、最初に「茶色の小びん」という曲の目標についてのお話が先生からありました。
「茶色の小びんの曲をどこまでできるようにするのか、前もって考えておきましょう。」と。
4年生は高学年です。先生が言ったとおりにやるのではなく、自分で自分の目標を立てて練習することにも挑戦しています。
そして、次にリズム打ちの後に歌を歌いました。歌集から「世界に一つだけの花」と「スマイルアゲイン」、教科書から「もみじ」を歌いました。
どの曲もそれぞれ味わいが違いますね。
その後、リコーダー、合奏と学習が進んでいきました。
目標と振り返り。これが自分を高めていくリズムです。4年生、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、校庭でハードル走をしていました。
ハードルとハードルの間のインターバルが違うコースの中で、自分に合ったインターバルを見つけて、走って跳び越していきました。
よく見ると、学習用端末をもっている子があちこちにいました。
なるほど。班に1つの学習用端末を用意して、フォームを動画で撮影して、走ったあとにチェックするのですね!これはとっても効果的です。
なぜなら、体育は自分がどのようにできているのか、全く自分ではわからないからです。こうして客観的に見ることができれば、ドコを直せばいいのかがよくわかります。

気候もぐっと過ごしやすくなってきました。
思いっきり走って、楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 国語「この間になにがあった?」

2年生の1つのクラスでは、国語で「この間になにがあった?」という学習をしていました。
ちょっとおもしろそうな題名ですね。
これはある出来事を表す3つの写真を用意します。この3つの写真は、はじめ、中、終わりというちょっとしたストーリーがあります。
この3つの写真の中で、真ん中の写真を?にしてかくします。
すると子どもたちは、最初と最後だけを見ることになります。たから子どもたちは、こう考えます。「この間になにがあった?」と。
おもしろいですね!
今日は最初のお題は、こうでした。

1枚目‥羊をつかんでいるおじさん。
2枚目‥?
3枚目…毛がなくなった羊。

子どもたちは、どうして毛がなくなったのかを考えました。そしていろいろな意見を出していきました。

子ども達の発想は本当におもしろかったです。
「おじさんが、毛をちぎった。」
と一人の子が言ったら
「かわいそう!」「痛そう」「血が出ちゃうよ。」
ととっても心配する意見が続出(^^)!
優しい子どもたちですね!

この「この間になにがあった?」
の学習は次も別の写真でおこないます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 書写「読む」

5年生の書写は「読む」です。
簡単そうですが、書くと難しい文字ですね。
「読」は?と売のバランスと字形です。?は、全体的に右上がり。売は、最初の一画目を少し長くするのがポイントです。
そして「む」です。「む」は、途中の穴を描くところが難しいですね。止めるところが穴のところで3箇所あります。

こうした書くポイントを先生から教わって、いよいよ清書です。
「読」が大きすぎたり、?が大きすぎたり、書きながら子どもたちは「あっ!」と言いながら苦戦していましたが、それでも諦めずに最後まで書くことができました。
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 さんすう「くりあがり」

1年生のさんすうは、今日からいよいよ「たしざん2」に入りました。「たしざん2」は「くりあがりのあるたしざん」です。
この「くりあがり」は、次の「くり下がり」とともに1年生の算数の最大のポイントと言ってもいいでしょう。
ここはなんとしても、スラスラとできるようにならなければなりません。
授業では、タイルを使って具体的に操作をしながら確かめていきました。

「車が8台ありました。あとから3台やってきました。全部で何台でしょう?」
と先生が問題を出しました。
子どもたちはタイルを使って、8と3を作り、合わせてみます。すると子どもたちから
「10の中に全部入らない!」
という声が出てきました。そうです。全部入らない時にどうするかですね。そこでこう考えます。
「10を作るために、2が必要で、残りが1。だから10と1ができる。合わせて11。」
この10を作るところがすらすらできれば繰り上がりはできるようになります。
子どもたち、新しいお勉強ですが、とってもがんばっていました。
さあ、みんなでできるようになるまでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 国語「くらしと絵文字」

3年生の1つのクラスでは、国語で「くらしと絵文字」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、絵文字というと携帯の中だけのように思うが、そうではなく暮らしの中にたくさん使われているということが書かれています。
子どもたちは、絵文字は親しみがあります。そして、それはいけないことではないことを教科書で説明されるので、最後まで興味をもって学んでいけます。
さらに、自分で絵文字を考えるという発展的な学習もできます。
3年生の子どもたち。がんばって学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会