ゴースマイル!小宮小!

12月1日 5年生 家庭科「だし」

5年生の一つのクラスでは、いよいよ来週に迫った調理実習に向けて、今日は「だし」の学習をしました。
今回の調理実習で使うだしは、「にぼし」です。
そこでまず、先生が「にぼし」を一人一本ずつ配りました。子供たちは何を勘違いしたのかにぼしが配られ始めると
「おいしそう!」
「あー、ぼくのは友達のより小さい!」
「食べてもいいですか?」
と食べる気満々でした(笑)
そこで先生が
「今日は食べません!」
「にぼしは、食べません!」
と何度も説明しましたが、「食べたい!」「食べません。」のやり取りが続きました(笑)
そこで、先生が
「にぼしの頭とはらわたを取りましょう。」
と指示。すると子供たちは
「はらわたって何ですか?」
と質問。確かに子供たちには「はらわた」はわからないですね。
子どもたちは「ここかな?」と相談しながら「はらわた」を取っていました(^^)
子どもたちと先生のやり取りがとても楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 算数「卒業までに身につけよう」

6年生の算数は、習得目標問題への挑戦を始めました。
習得目標問題とは、八王子市が「これだけは身につけてほしい」という基礎的な問題のことです。それを今年度から年間2回学力テストとして実施しています。
1回目のテストが終わって返ってきました。
基礎的な問題で、全部できてほしいのですが、やはり忘れてしまっているところもあります。
そこで、1回目の問題を再度印刷しもう一度挑戦することにしました。これで基本の問題のどこができているのか、どこができていないのかを自分で把握することができます。把握したら友達同士で教えあいながら、みんなで卒業までにできるようになっていこうと考えています。
学芸会でがんばった6年生の子供たち。次は学習です(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 相手にわかりやすく説明しよう

こみっきぃの小集団学習では、相手にわかりやすく伝えるトレーニングとして、「スリーヒントクイズ」をおこなっていました。
これは、ホワイトボードの裏にある絵を貼っておき、それを一人の子が見ます。見た子は、見ていない他の子がわかるように「3つヒント」を言います。
他の子はそれをよく聞いて、答えをボードに書いていきます。
伝える人とよく聞く人。このスリーヒントクイズには、コミュニケーションの基本が入っています。
子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、久しぶりに体育館で体育をしました。

「マットあそび」です。
マットを並べて、いろいろなうんどうあそびをしました^_^

1年生のマットを使ったうんどうあそびでは、いわゆる「前転」「後転」のような技を身につけるのではなく、回転したり、腕支持で体を差支えたりといろいろな動きを楽しみながら、基本的な動きを身につけることが目的です。
ですから、子どもたちには、とにかくいろいろな動きをやってもらいました^_^

仰向けでグイグイと進む動きや、ハイハイの動き(笑)もやってみました。
赤ちゃんに戻ったみたいでしたが、子どもたちは楽しそうにハイハイをしていました(笑)

こうした様々な動きをまず楽しむこと。ここを大事にしながらマットあそびに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 体育「まとあてあそび」

2年生の2つのクラスでは、体育で「まとあてあそび」を行いました。
これは、ポートボールの台の上に的を載せ、それを両端からボールをぶつけて倒します。
倒れた的によって点数が決まり、勝敗がつきます。
ポートボールの台の両側には、ボールを投げてもいい線が引いてあります。その線にも工夫がありました。それはポートボールの台から平行に線を引くのではなく、的から近い線と遠い線があるのです。
これによって、遠くまで投げるのに自信がない子も楽しめるというわけですね!
子どもたちは、勝ったり負けたりしましたが、楽しくボールを使った運動に取り組むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 図工「コロコロガーレ」

3年生の図工は、今日から「コロコロガーレ」に入りました。
これは、まちがいなく3年生が夢中になる教材です。
名前から、大体察しがつくと思いますが、ビー玉ころがしのコースを作るわけです。
だから「コロコロガーレ」なのですね^_^

子どもたちは色のついた工作用紙とハサミ、そしてホチキス(ステープラ)を用意しました。そして、まず土台となる台を作ります。
およそ正方形に工作用紙を切り取り、周りを折り曲げてステープラで留めます。
そして、そこから柱を立てて、だんだんとビー玉ころがしのコースをつけていくのです。

「どういうコースにしたら楽しいかな?」
と遊ぶところを考えながら作るのは、本当に楽しいですね!作って楽しく、遊んで楽しい!最高です!
どんなコースができあがるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 国語「言葉の表す感じ」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉の表す感じ」という言葉の学習をしていました。
いわゆる擬態語の学習です。
わたしたちが生活する現実には、様々な現象が起きたり、様々な感情を持ちます。
それを言葉で表して伝えようとするとき、伝えたい様子と表現する言葉がうまく合わないときがあります。
言葉もすべての様子をすべての人に伝えられるのは無理で、限界があります。
でも、できるだけなんとかして言葉で表したいと考えて、人は言葉を工夫してきました。
今日は、
「重そうなかいじゅう」
「すばやそうなかいじゅう」
「小さくてかわいいかいじゅう」
を言葉で表そうという学習をしました。
子どもたちは、「かいじゅう」なので、楽しくなって(特に男の子)、いろいろな怪獣を考えました^_^
楽しいですね!
楽しい中にもどうしたら重そうな感じを出せるのかと子どもたちはいろいろと頭の中で考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 体育館の片付けに団結力!

今日の5年生は本当に頼もしかったです!
1時間目に体育館の片付けを行いました。
学芸会の片付けです。まずは、楽器を片付けることとパイプいすを片付けるグループに分かれて片付けをしました。
楽器はとてもデリケートなものなので、慎重に片付けなければいけません。
そこで、木琴や鉄琴は、一つ一つばらして運びました。
パイプいすの片付けでは、次に使うのが卒業式なので、きれいなイスと少し残念なイスとに分けてキャスターに入れていきました。

そして最後に体育館の床磨きです。
雑巾で広い体育館を雑巾がけしました。
行くだけでも大変なのに、何度も往復していて、すごい気合でした(^o^)!
5年生は、学芸会でもすばらしい団結力でステキな演奏を聞かせてくれました。
その団結力が今日の片付けにも出ていました!
やる気と協力!
最高学年に向けて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生 保健「タバコの害」

6年生の1つのクラスでは、保健で「タバコの害」について学習をしていました。
まずは、2つの基本の確認です。
1、どうして20歳以下はタバコを吸ってはいけないか?
2、どうしてもタバコは決まった場所でしか吸ってはいけないか?
です。子どもたちはその理由を考えて、友達同士で確認し合いました。
1は、健康被害が大きいから。
2は、受動喫煙してしまうから。
ですね。
そして、次に「タバコの害」についてよくわかるビデオを見ました。
東京都が作成したビデオで、小学生がタバコを吸ってしまうという設定で、タバコの害を様々な角度から説明してくれる内容でした。
子どもたちは、このビデオをよく見て
「そんな、小学生がタバコを吸うのはだめだよ!」
「あー、まだタバコ持ってるの??」
とつぶやきながらビデオを見ていました(笑)

タバコの害は、しっかり理解できましたね!
これから大人になっていく中で、しっかりタバコの害から守れる一人一人になっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 6年生 学芸会

劇『 未来への一歩 』

6年生 『未来への一歩』
『6年間の集大成第3弾 心をつなげて
高め合い 感動の舞台へ 一船必笑』
このスローガンに向かって、日々レベルアップしてきました。最初は言葉や動きが難しかったですが、友達や先生のアドバイスでだんだんできるようになりました。
さて、皆さんは100年後の未来どうなっていると思いますか?現在、地球温暖化による海面上昇など様々な環境問題が起こっています。今こそ、地球を守るための行動することが必要だと思います。私たちは、この劇を通して、未来への一歩を踏み出します。
6年生全員で、最高の演技を披露します。どうぞ、ご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 学芸会

5年生音楽
合唱 『 マイバラード 』
合奏『 RPG 』
合唱・合奏『 カイト 』

5年生
 5年生みんなで決めた「みんなの思いを音色に乗せて、学校中に笑顔を届けよう〜YES WE CAN〜」を合言葉に練習に取り組んできました。
合唱曲「マイバラード」は、仲間と支え合って生きていく素晴らしさを歌った曲です。二部合唱の美しいハーモニーをお聴きください。
合奏曲「RPG」は、全員でリズムを合わせることをで。続いて演奏する「カイト」では、大空に向かって突き進むカイトに夢を託す様を表現し、演奏します。
子供たちが心を一つにした合唱・合奏をお聴きください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 4年生 学芸会

劇『 ぞうれっしゃがやってきた 』

4年生 学芸会 スローガン
『笑顔 協力 感動の秋
戦争のない 平和な地球
新しい時代へと続く
命のぞうれっしゃをつくろう』
 この話を通して、私たちは「戦争ほど残酷な
ものはない。平和ほど幸福なものはない。」ことを学びました。そして、子供たちの強い思いが大人たちの心を、日本の国を、さらには世界の国を動かしたことも知りました。
4年生92人による劇「ぞうれっしゃがやってきた」 どうぞご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 3年生 学芸会

3年生音楽
『 元気・勇気 ちから 』
『 スマイルアゲイン 』
『 少年時代 』
『 しっぱれー・さくら笛・ソロサンマ・ブラックホール  』
『 カントリーロード 』


3年生になってはじめたリコーダーをメドレーで演奏します。最初に学習したシの音を使った「しっぱれー」から速くてかっこいい「ブラックホール」まで、子ども達の成長がみられます。
合唱は3曲全て二部合唱に挑戦しました。友達の声をよく聞いて、きれいなハーモニーを届けます。元気な曲とやさしい曲の雰囲気の違いを声で表現します。「カントリーロード」は、様々な楽器を使った初めての本格的な合奏。
「みんなの心をひとつにして、笑顔と勇気を届けよう」を合言葉に頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 2年生 学芸会

『 小宮忍学校★遠足大ぼうけんの巻 』

2年生は、運動会や遠足を通して気づいた「友だちの大切さ」「いろいろな友だちがいることの良さ」を、劇を通して皆さんに伝えます。
小宮「忍」学校の子どもたちが楽しみにしていた遠足。それは、実は忍者修行の1つで、ゴールまでの道のりには様々な試練が待ち受けていました。運動が好き、勉強が得意、思いやりがある…色々な良さをもつ子どもたち。果たして、ゴールまでたどり着けるのでしょうか。
みんなの力を合わせ、前へ進もうとする「忍」学校の子どもたちの大冒険をどうぞお楽しみください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 1年生 学芸会

1年生 音楽
『 うんとこしょ 』
『 たのしいね 』
『 てのひらをたいように 』
『 よろこびのうた 』


 一年生が伝えたいことは、「一生懸命がんばってきれいな音楽を届けるよ。みんなで笑顔になりたいな」です。
「たのしいね」と「てのひらをたいように」では、「歌うって楽しいね。」「生きているって楽しいね。」という思いを込めて、元気いっぱい歌います。「よろこびのうた」では、鍵盤ハーモニカを中心に、様々な楽器を取り入れた合奏と替え歌で、小宮小一年生の喜びを表現します。
69名の一年生が心を合わせて発表します。すてきなひと時を一緒に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 1年生 がっきゅうかつどう「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、学級活動で、キャリアパスポートを書いていました。
キャリアパスポートは、1年間の節目のところで、目標や振り返りを書くノートのことです。
今回のキャリアパスポートに書く内容は、もちろん学芸会のことです。
まず、学級の目標を確かめました。このクラスの目標は「みんながかんどうするがくげいかいにしよう!」
です。なかなかステキな目標ですね!
では、そのために、自分はどうがんばるのかを次に考えました。
なかなか思いつかない子もいましたが、先生のヒントで書ける子が増えていきました。

あと少しで学芸会。ここでもう一度目標を確かめることはいいことです。
目標を確かめて、みんなでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数は、今日から新しい単元である「三角形と四角形」に入りました。
図形のお勉強です。久しぶりですね!これまでずっとかけ算だったので、なんだか新鮮でした。
今日は、まず動物さんのお家を作るところから始まりました。動物のおうちとは、6つの動物が描かれているイラストの絵を用意します。そしてそのイラストの動物を直線で囲んでいきます。直線を引くのですから、定規を使います。
そして直線で取り囲んだ形に着目します。
するとどうでしょう(^o^)?
動物さんのお家を書いたと思ったら、三角形と四角形の形になっているのでした^_^。

子どもたちは、早く書きたくて仕方がないようでした(笑)
でも定規の使い方をしっかり学んでいかないとうまくできません。
子どもたちは、はやる気持ちをおさえて、定規の引き方を習って、お家を書いていきました。

かわいかったです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生 学芸会 「最後の練習」

今日の3年生は、学芸会に向けての最後の練習でした。
まずは、入退場を練習しました。保護者鑑賞日と児童鑑賞日では、入退場の仕方が違うので、なかなか大変です。
でも、子どもたちは整然と慌てることなく入退場をすることができました。
そして、いよいよ中身の練習です。
子どもたちの歌声は本当にすばらしく、言うことはあまりありません。ですが、表現にゴールはありません。良くなればなるほど、「もっとよくしたいところ」が出てきます。
そういうところを少しずつ確認して練習が終わりました。
明日はリハーサルですね!
楽しんでやってほしいです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 4年生 学芸会「最後の練習」

今日の4年生は、学芸会の最後の練習に臨みました。
最後の練習なので、バッチリと仕上げたいところではありましたが、不安もありました。それは前回の練習からちょっと間が空いてしまっていたために、子どもたちが忘れてしまっているかもしれないなと考えていました。

そして今日の1、2時間目。やはり不安的中で、ところどころ、タイミングがずれてしまっていました。
それでも、最後の歌は圧巻で、メッセージも心のこもった内容でした(^^)!
この子達の力はすごいですね。

今日は、改善ポイントがよくわかったので、明日、それを直してリハーサルに臨みます。
子どもたちも気合が入っています(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 5年生 算数「割合」

5年生の算数は、割合の学習です。
これはなかなかの強敵です。
割合はだいたい次のような考え方です。

2つの量を比べて考えます。
もとにする量と比べられる量に分けます。
もとにする量を1と考えます。
もとにする量が1なら、比べられる量はどのくらいになるのかを考えます。
比べられる量がもとにする量よりも大きいときは、1より大きくなります。逆は1より小さくなります。
この「どのくらい」が割合です。

今日は、この割合を計算で見つける方法を考えました。
わかりやすいように図にして考えました。

これから、いろいろな問題を考えながら、割合の意味を理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会