ゴースマイル!小宮小!

2年生 試練に向かいます!

寒くもなく暑すぎもせず、遠足にはもってこいの天候になりました。
 今日は、昭和記念公園で、ルールとマナーを守って、いろんな友達と仲よく協力して、試練を乗り越えることが目標です。
 2年生、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 1年生 こくご「はたらくじどう車」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の単元の学習をしていました。
これは、いろいろなはたらくじどう車のことを説明する文章で、子どもたちの知らない自動車も出てくるので、子どもたちは楽しく学習することができます。
今日は、まず教科書に出てくる4つの自動車の名前を学習シートに書きました。
特にむずかしかったのが「コンクリートミキサー車」。カタカナがたくさん出てくるので苦労している子もいました^_^

そして、教科書をみんなで読みながら、はたらくじどう車のことを学んでいきました。

子どもたちは元気に一生懸命学んでいましたね!その調子ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生 社会「東京都の伝統工芸品を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の特色の学習に入りました。
まずは、伝統工芸品の学習からはじめました。
まず、代表的な東京都の伝統工芸品を学習用端末で調べて、学習プリントにまとめていきました。
そして、気がついたことをまとめていきました。
子どもたちは、学習用端末でインターネットを使って伝統工芸品を調べていく中で、今まで知らなかった伝統工芸品というものを見つけることができました。
次は、この中から1つを選んで詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 工夫を重ねた委員会発表集会

今日は、委員会連絡集会を行いました。この集会は、みんなのためにがんばっている委員会の子どもたちが、みんなに伝えたいことがあるときに、伝えるための集会です。
今日は、2つの委員会が伝えてくれました。
1つは図書委員会です。すでに始まっている読書旬間について伝えてくれました。図書委員会の子どもたちが考えた読書旬間は、ただ「本を読みましょう」ではありません。
読書郵便あり、読書ビンゴありとみんなに本を読んでもらうためのいろいろな企画が満載です。すごいです。よく考えたなあと感心してしまいました。
次に発表したのが、給食委員会の子どもたちです。伝えたいことは、食品ロスをなくしていきましょうということと、牛乳パックをきちんと畳んで返しましょうと言うことでした。
この伝えたいことを、給食委員会の子どもたちは、なんと劇にして伝えてくれました。
その劇の楽しいことと言ったら…。子どもたちは大喜びでした!
これもすごいです!昔は劇で伝えたりもしましたが、大変なので今はほとんどやっていません。それでも劇にしたのは、子どもたちの「やってみたい!」という強い思いがあったからです!
伝えたいという思いがあれば、大変なことも大変でなくなります。
2つの委員会ともに工夫に工夫を重ねたとっても中身の濃い発表でした!
よくがんばりましたね!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 算数「高さを調べよう」

5年生の算数は、「面積」です。
そうです。平行四辺形や三角形、台形という形の面積の求め方を学習しています。この面積の学習は、その後の中学校の学習につながる大事な単元です。重要単元目白押しの5年生の算数の中でも、トップクラスの重要さです。
この大事な面積の学習を理解する上で、どうしてもわからなければならないことが「高さ」です。この高さがどこにあるのかがわからないと面積は絶対に理解できません。

今日は、高さが三角形や平行四辺形の中にできない図形の高さを見つける学習をしました。
1つのクラスでは、オクリンクという機能を使って、学習用端末の中で図に高さを書いて、提出していました。
提出された図は、先生が選択して、みんなに拡大して見せることができます。
これなら、ノートに時間をかけて書く手間がいりません。

子どもたちは、学習用端末を使って高さを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 体育「ありがとう!東京八王子ビートレインズ!」

今日の6年生は、とても嬉しい体育をしました。それは去年に引き続き、「東京八王子ビートレインズ」という地元のプロバスケットボールプレイヤーの方にバスケットを教えていただいたからです。
ビートレインズの方が
「去年教えた、シュートの構え、おぼえていますか?」
と聞くと、子どもたちは一斉に、シュート体勢になりました。それを見たビートレインズの方は、
「お!いいね!じゃ、構えができているから、すぐにシュート練習を始めよう!」
と言われて、すぐに子どもたちに教えてくれました。
学校でもバスケットボールは、しっかり教えるのですが、やはりプロにはかないません。
プロの方の放つシュートは、正確でかっこよく、大人が見ても憧れてしまいます。
そんなあこがれとともに教えてもらえる体験はそんなにあるものではありません。
ビートレインズの皆さん、本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 音楽「カントリーロード」

3年生の音楽は、とっても楽しく学習をすすめています。元気に歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたりとがんばっています。リコーダーは「シからソ」までを使って演奏できるようになりました。
そして、合奏曲「カントリーロード」です。
まだ始めたばかりなので、合奏にはいきません。今日は、まず楽譜を見なから曲を聞き、曲がどこを進んでいるのかを楽譜で確認するということをしました。そして、先生がリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートをお手本として演奏してくれました。
先生が演奏してくれるので、子どもたちは、とてもイメージがわきました。
この曲もステキな曲であることは、みんな知っていますね。
子どもたちも気に入っています。
楽しく合奏していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 さんすう「3のだんをつかって」

2年生の算数は、「かけざん 3のだん」です。
今日の授業は、昨日学習した「3のだん」までをまず復習して、その後3のだんを使って問題を解くという活用の授業を行いました。
問題は
「1つのベンチに3人座っています。このベンチが4つありました。全部で何人いるでしょう?」
という問題でした。子どもたちは、ノートにまず図を書きました。人間だけど丸でいいので、簡単に丸を3つ書いて、それをひとくくりにまとめました。
最後に式と答えを求めました。
かけ算ができると、すぐに答えが出ますね。この便利さを実感できることが大事です。
最後に学習用端末を使ってミライシードで復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 音楽「めあてをもって」

4年生の音楽では、リズムも歌もリコーダーも一つ一つ楽しんで取り組んでいます。
今日は、最初に「茶色の小びん」という曲の目標についてのお話が先生からありました。
「茶色の小びんの曲をどこまでできるようにするのか、前もって考えておきましょう。」と。
4年生は高学年です。先生が言ったとおりにやるのではなく、自分で自分の目標を立てて練習することにも挑戦しています。
そして、次にリズム打ちの後に歌を歌いました。歌集から「世界に一つだけの花」と「スマイルアゲイン」、教科書から「もみじ」を歌いました。
どの曲もそれぞれ味わいが違いますね。
その後、リコーダー、合奏と学習が進んでいきました。
目標と振り返り。これが自分を高めていくリズムです。4年生、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、校庭でハードル走をしていました。
ハードルとハードルの間のインターバルが違うコースの中で、自分に合ったインターバルを見つけて、走って跳び越していきました。
よく見ると、学習用端末をもっている子があちこちにいました。
なるほど。班に1つの学習用端末を用意して、フォームを動画で撮影して、走ったあとにチェックするのですね!これはとっても効果的です。
なぜなら、体育は自分がどのようにできているのか、全く自分ではわからないからです。こうして客観的に見ることができれば、ドコを直せばいいのかがよくわかります。

気候もぐっと過ごしやすくなってきました。
思いっきり走って、楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 国語「この間になにがあった?」

2年生の1つのクラスでは、国語で「この間になにがあった?」という学習をしていました。
ちょっとおもしろそうな題名ですね。
これはある出来事を表す3つの写真を用意します。この3つの写真は、はじめ、中、終わりというちょっとしたストーリーがあります。
この3つの写真の中で、真ん中の写真を?にしてかくします。
すると子どもたちは、最初と最後だけを見ることになります。たから子どもたちは、こう考えます。「この間になにがあった?」と。
おもしろいですね!
今日は最初のお題は、こうでした。

1枚目‥羊をつかんでいるおじさん。
2枚目‥?
3枚目…毛がなくなった羊。

子どもたちは、どうして毛がなくなったのかを考えました。そしていろいろな意見を出していきました。

子ども達の発想は本当におもしろかったです。
「おじさんが、毛をちぎった。」
と一人の子が言ったら
「かわいそう!」「痛そう」「血が出ちゃうよ。」
ととっても心配する意見が続出(^^)!
優しい子どもたちですね!

この「この間になにがあった?」
の学習は次も別の写真でおこないます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 書写「読む」

5年生の書写は「読む」です。
簡単そうですが、書くと難しい文字ですね。
「読」は?と売のバランスと字形です。?は、全体的に右上がり。売は、最初の一画目を少し長くするのがポイントです。
そして「む」です。「む」は、途中の穴を描くところが難しいですね。止めるところが穴のところで3箇所あります。

こうした書くポイントを先生から教わって、いよいよ清書です。
「読」が大きすぎたり、?が大きすぎたり、書きながら子どもたちは「あっ!」と言いながら苦戦していましたが、それでも諦めずに最後まで書くことができました。
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 さんすう「くりあがり」

1年生のさんすうは、今日からいよいよ「たしざん2」に入りました。「たしざん2」は「くりあがりのあるたしざん」です。
この「くりあがり」は、次の「くり下がり」とともに1年生の算数の最大のポイントと言ってもいいでしょう。
ここはなんとしても、スラスラとできるようにならなければなりません。
授業では、タイルを使って具体的に操作をしながら確かめていきました。

「車が8台ありました。あとから3台やってきました。全部で何台でしょう?」
と先生が問題を出しました。
子どもたちはタイルを使って、8と3を作り、合わせてみます。すると子どもたちから
「10の中に全部入らない!」
という声が出てきました。そうです。全部入らない時にどうするかですね。そこでこう考えます。
「10を作るために、2が必要で、残りが1。だから10と1ができる。合わせて11。」
この10を作るところがすらすらできれば繰り上がりはできるようになります。
子どもたち、新しいお勉強ですが、とってもがんばっていました。
さあ、みんなでできるようになるまでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 本物の演劇はやっぱりすばらしかったです!

今日は、演劇鑑賞教室がありました。お呼びした劇団は「劇団青い鳥ティアティカルカンパニー」。全国の学校で演劇を披露している本格的な劇団です。
今日は、二部構成で行いました。
午前の部 低学年対象
「大どろぼうのホッツェンプロッツ」
午後の部 高学年対象
大冒険舞台劇「ハックルベリー・フィン」

どちらの劇もとてもクオリティが高く、子どもたちがどんどんと引き込まれていきました。
ユーモアがあちこちにちりばめられていたのも、子どもたちは気に入ったようです。

本物の劇を見るのは私も久しぶりでしたが、やっぱりオンラインではなく直に見ることの感動は違うなと強く思いました。

小宮小学校の11月の学芸会にはずみがつきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 国語「くらしと絵文字」

3年生の1つのクラスでは、国語で「くらしと絵文字」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、絵文字というと携帯の中だけのように思うが、そうではなく暮らしの中にたくさん使われているということが書かれています。
子どもたちは、絵文字は親しみがあります。そして、それはいけないことではないことを教科書で説明されるので、最後まで興味をもって学んでいけます。
さらに、自分で絵文字を考えるという発展的な学習もできます。
3年生の子どもたち。がんばって学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 体育「小型ハードル走」

3年生の1つのクラスでは、体育で「小型ハードル走」に取り組んでいました。
授業では、小型ハードルをインターバルの間隔を変えたコースに置き、子どもたちは、自分の好きなコースを選んで走っていました。
小型ハードルですから、またぎ越す感じで走り抜けていました。
このまたぎ越す感覚が大事ですね。自分にとって一番またぎ越しやすいインターバルを見つけて、リズムよく走ることができるように、これからも学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 外国語「what's time is it ?」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「what's time is it ?」の学習をしていました。
いわゆる時間の学習です。英語の時間の言い方や、読み方を勉強した後で、教科書についている世界の時刻がわかる世界地図を作りました。これは世界地図が書かれてある長方形の用紙をぐるっと巻いて円柱にし、そこに時差がわかる紙を更に上から巻きます。
すると、日本の今の時間をもとに、世界のどの国が何時頃なのかがわかるというわけです。

この時差はまさに世界を実感する視点ですね。
子どもたちは、作った世界地図を眺めながら、時間の違いについて考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年生 図工「額縁を作ろう」

6年生の図工は、額縁づくりです。 何の額縁を作っているのかといえば、ステンシルで描いた「美しい富士山」です。
どうして、この「美しい富士山」の額縁を作っているかと言えば、額縁が欲しくなるくらいに完成度が高いことと、今度の10月23日(土)の作品展示に飾りたいからです。
10月23日(土)は、学校公開と道徳授業地区公開講座と作品展示を行います。

6年生は作品もすばらしいですが、額縁も妥協していません。考えに考えて額縁を作っています。ぜひ額縁も合わせて鑑賞していただければと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年生 どうとく「みんなだれかに」

1年生の1つのクラスではどうとくで、「みんなだれかに」という学習をしていました。
これは生き物の共生関係を学びながら、人である自分はだれと共生していくのかということを学びました。
とても大事で深いテーマです。
でも1年生なので、そんな難しい言葉は使いません。
最初に花とハチや、木とリス、ワニと小鳥、イソギンチャクとクマノミと子どもたちが知っている生き物が、仲よくしていることを学びました。
先生が
「なんて言っているのかな?」
と子どもたちに聞くと
「『ありがとう。』『こちらこそありがとう』
と言っている。」
と子どもたちなりに内容を理解して、ステキな言葉を出してくれました。

そうですね。このありがとうの関係が共生の関係です。
みんな、だいじなおべんきょうをしましたね!
たくさん、考えて、たくさんいけんがいえて、りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 4年生 体育「鉄棒」

4年生の1つのクラスでは、体育で鉄棒をしていました。1学期にも鉄棒をしていましたが、また少し涼しくなったことから、鉄棒が再開されました。
子どもたちは鉄棒カードを見ながら、挑戦する技を決めて、友達と教え合いながら学習をしていました。

鉄棒は、体感や筋力を育てるのにはとてもいい運動器具です。
遊びの中でもどんどん取り組んでもらいたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会