ゴースマイル!小宮小!

11月2日 6年生 学芸会「さあ、劇を作ろう」

6年生の学芸会が始まりました。
今日は、6年生にとって体育館練習初日。
そこでこの日に合わせてということで、6年生の学芸会実行委員会の子どもたちが、スペシャルな導入をしてくれました。

それは、劇です。学年のみんなに「これから劇を楽しんでいこう!」というメッセージを伝えるための劇をみんなに見せたのです!
すごい!!すごすぎる!
もちろん、劇はとっても楽しくて、見ている子どもたちも笑ったり、考えさせられたり…。
このすごい導入の後は、担当の先生からこれからの練習の流れの説明があり、早速練習開始です!
子どもたちは、グループごとに台本を読み合っていきました。これまたどんどんテンションがあがっていって、楽しい雰囲気で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月2日】令和3年度運動会アンケートのご報告

画像1 画像1
保護者の皆様

令和3年度の本校の運動会に際しまして、そのアンケートに多数ご意見を寄せてくださり、誠にありがとうございます。
保護者の皆様からいただいたご意見は、校内で検討させていただき、次年度の運動会に反映してまいります。

今回のご報告は、皆様からいただいたご意見をとりまとめたものとなっています。内容については、ほとんど手を加えておりませんが、個人が特定される可能性がある内容のみ、修正させていただきました。ご了承ください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


以下、令和3年度運動会アンケートのご報告です↓

【11月2日発】令和3年度小宮小学校運動会アンケートのご報告

11月1日 4年生 学芸会に向けて「声を出そう」

4年生は、体育館でいよいよ学芸会の練習に入りました。
4年生は学芸会で劇を行います。
劇の大事なことは、たくさんありますが、コロナ禍でずっと声を出していなかったので、まず声を出すことを練習しました。
練習の仕方は、クラスごとにペアになって行いました。
体育館の端と端に立って向き合います。そして、一方の人が、同時に大きな声で、自分の好きな食べ物を言います。
そして、それを聞いていた人たち。同時に言われた言葉の中で、自分のペアの子がなんと言ったのかを聞き分けて、その声を出したペアの子に伝えます。正解だと座ることができるというわけです。

声を出す子どもたちもがんばって好きな食べ物を言いました。聞く方も一生懸命聞きました。でも、一回で聴き取った子はわずかでした。

劇は総合的な表現活動です。でもその大きな要素として言葉があります。言葉で物語を紡いでいきます。
4年生、まずは声を出すところから始めました。
これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 せいかつ「おいものえ」

1年生は、先週おいもほりをしました。
おいもほりでは、とってもたくさんのおいもを掘って、おうちに持って帰りました。
でも、少しだけ学校に残しました。
それは、おいもの絵を書くためです。
子どもたちは、次の日に早速、おいもの絵を書きました。
ほってきたばかりのおいも。このおいもは何色なんでしょう‥?
むらさき?ちゃいろ?あか??
よく見ると1つのおいもの中にいろいろな色を見つけました。
子どもたちは、その見つけた色をおいもの絵の中に入れました。
1つのクラスでは、そのおいもの絵が飾られていました。
よく見ると、一人一人形も色もちがいます。
子どもたちの感性が光りますね!大人ではこんな色は出せません^_^

おいもの絵の中に、子どもたちのすてきな心が光っているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 音楽「歌はともだち」

2年生の1つのクラスでは、音楽で歌集「歌はともだち」の曲を次々と歌っていました。
「元気、勇気、力」
「この星に生まれて」
「すてきな一歩」
「世界中の子どもたちが」
「Believe」
と5曲も歌いました。
こんなにたくさん歌うことに子どもたちは、どんな顔をしているのかと言えば、嬉しそうな子、集中して歌っている子とほとんどの子が前向きです。
「まだ歌うのぉ??」
と文句を言う子はいません。
先生も、そんな子どもたちのことをよくわかっていて、間髪入れずにどんどんとCDを流し、子どもたちと一緒にすてきな歌声で歌っていました。
とってもいい時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 音楽「体育館が始まった!」

5年生の音楽は、今日から体育館で行います。
なぜなら、5年生は学芸会で音楽を中心とした発表をするからです。
今日は、初めて体育館に集まりましたので、まずは並び方、そして試し合唱、合奏を行いました。
5年生が歌う合唱曲は、「マイバラード」という、本当にステキな曲です。
ただ、今日は初めてということもあり、歌詞を忘れちゃったり、声が出なかったりと、いろいろと課題がありました。
そこで先生からいくつかポイントを教えてもらいました。すると2回目は、かなりステキな曲になりました^_^
この、すぐに直すことができるところ、ここが5年生の素直さであり、良さですね!
次に合奏曲を練習しました。全体でとにかく一度やってみて、その後個人練習に入りました。
初めてなので、いろいろありますね!
でもこれからどんどんと良くなっていきます。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 理科「小宮小学校の地面の下」

6年生の理科は、大地のつくりとして地層と岩石の学習に入りました。
この地層と岩石の学習は、一言で言えば、地球の学習です。
地球の大地がどのように作られてきたのか。それを石を手がかりに学習するわけです。
何でもないただの石。石は自分から何も語りません。
でも、その石をよくよく調べると地球の作られ方がわかります。

さて、その新しい学習のスタートは、小宮小学校の大地の学習から始まりました。
実は小宮小学校ができる時にボーリング調査がされ、その時のサンプルが学校に保管されていたのです。
今日は、この親しみのある小宮小学校の地下100メートルまで、どのような地層になっているのかを、そのサンプルで学習しました。
子どもたちは、この貴重なサンプルを見ながら、小宮小学校の地下を想像し、ノートにまとめていきました。

見てみるととっても複雑な地層になっていますね。
どうしてこういう地層になったのでしょう‥。考えると、とっても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 音楽「元気いっぱい!」

今日の3年生は、学芸会に向けて、体育館で音楽の練習をしました。体育館練習は今日が初めてです。
これまでは、ずっと音楽室で練習してきた子どもたち。学年で集まって歌うのも初めてです。
子どもたちは、初めて尽くしのこの練習にちょっぴり緊張していましたが、すぐに気持ちがほぐれて、とっても元気なすごい歌声を聞かれてくれました。
リコーダーの演奏も普段どおりののびのびとした演奏でした。
歌声がステキなので、思わず見に来る先生もいるほどでした(^o^)!
今日でもかなりいい感じですが、これからもっと良くなると思うと楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 3年生 図工「小さい自分の冒険物語」

3年生の図工は「小さい自分のお気に入りの場所を探そう」という、おもしろい図工をしていました。
これは、3年生の発達段階にドンピシャとハマるすごい学習でした。
まず、自分の全身の姿を写真に撮り、紙でカラー印刷します。それを切り取り、台紙につけて、最後に棒をつければ小さな自分のできあがりです。
今日はその小さな自分を冒険の旅に連れて行くという学習です。
普段なら入れないところでも、小さな自分なら入ることができます。普段なら立てないところも小さな自分なら立つことができます。
こうして、子どもたちは小さな自分を連れて、学校中を旅して回りました。
そして、いい感じのところに入ったら、学習用端末で写真をパチリ!
それを集めておき、一番気に入った写真を先生に提出しました。
子どもたちは、とにかく楽しくてたまりません。小さな自分の小さなおともだちも作って、みんなで写真をパチリ!
最後の鑑賞も、みんなで笑いながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 6年生 家庭「世界に一つだけのトートバック」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「世界に一つだけのトートバック」を作っていました^_^
家庭科室に入ると、なんだかBGMが流れていました。
学芸会で歌う曲でした(笑)
トートバックを作りながら、学芸会で歌う曲も練習しちゃうという一石二鳥作戦ですね!
子どもたちは、学芸会の歌を口ずさみながらも、手を止めることなく、とても楽しそうに世界に一つだけのトートバックを作っていました。
和やかで、笑顔があふれるとても居心地の良い雰囲気の中で、子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年生 理科 「流れる水のはたらき」

5年生の理科は「流れる水のはたらき」について学んでいます。
この単元では、最初に砂場にお山を作って水を流し、その流れの形跡から流れる水のはたらきを考えました。
このお山実験で楽しく学んだ子どもたち。今度は、本当の川も、砂場と同じようなことが言えるのか、考えることになりました。
でも、実際の川の流れる水のはたらきは、お出かけして見に行くことはできません。
そこで、学習用端末の出番です。先生があらかじめ用意した、いくつかのサイトを見ながら、実際も砂場と同じなのかを調べていきました。
調べてわかったことはノートに書きました。
子どもたちは、絵や図などを使って工夫してノートにまとめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 2年生 体育「いろいろな運動あそび」

2年生の2つのクラスは、校庭で体育をしていました。
1つのクラスは、ボールを使って的あてです。そして、もう一つのクラスは、ケンパのように地面に置かれているわっかを飛びながら、最初のステージをクリアし、その後でゴムを飛びながらゴールしていきました。
どちらも運動あそびですね。
子どもたちは、いろいろな運動あそびを体験しながら、体の動かし方や仲よく運動することの楽しさを身につけて行くのですね。

どちらのクラスも、仲よく楽しく元気よく運動あそびをがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 1年生 せいかつ「あきをみつけよう」

1年生は、昨日の「おいもほり」に続いて、今日もせいかつかの楽しい学習がありました。
公園に「あきをみつけに」行きました。
天気は昨日と同じくらいいい天気!
絶好のお出かけ日和です!
出かけた公園は、石川東公園と石川田島公園です。
子どもたちは、秋を見つけるべく、大きな袋をもって、飛び出しました。
赤い葉っぱ、黄色い葉っぱ、まつぼっくり、そしてどんぐり。子どもたちは楽しそうにお話しながら、秋を見つけては、友だちや先生に「見て見て!」をしていました。
石川田島公園は、どんぐりがものすごく落ちていて、子どもたちは一心不乱にどんぐりを拾いました。
おかげですごくたくさんの秋を集めることができました。
この集めた秋で何ができるのでしょうね。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4年生 社会「新聞を作ろう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で先日行った社会科見学の新聞を作っていました。
新聞づくりは学習のまとめとしてよくやるのですが、なんと4年生は学習用端末での新聞づくりに挑戦していました。
学習用端末で新聞を作るには、文を打つタイピング力が必要です。一文字一文字時間をかけて打っていたら、新聞の完成はいつになるのかわかりません。

今日、4年生の新聞づくりを見ていたら、すごく長い文章が学習用端末の画面に出ていたので、どこかの記事をコピーしたのかなと思って聞いてみたら、
「あ、これは自分が考えた文章を自分で打ちました。」
と答えてくれる子が何人もいました。
これにはびっくりです。4年生、いつの間にこんなに文が打てるようになったのでしょう!!

子どもたちは、笑顔でお話してくれました。そして、長い自分の文章を新聞の記事として、切り取りながら入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月29日】令和3年度第1回学校評価まとめ報告

画像1 画像1
令和3年度第1回学校評価をとりまとめましたので、ここでご報告いたします。
評価を実施したのは7月。保護者の皆様、児童の皆様、そして教職員がほぼ同じ評価項目をもとに評価し、その結果を夏休みから2学期にかけて検討しました。
検討した結果については、今年度すぐに改善できるところは改善し、それ以外の内容については次年度の学校教育計画の中でさらに検討してまいりたいと考えております。

ご協力くださった皆様、心より御礼申し上げます。
以下のリンクから内容を閲覧することができますので、ご確認の上、ご質問等がございましたら副校長までお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。↓

令和3年度第1回保護者による学校評価まとめ【10月29日発】

令和3年度第1回児童による学校評価まとめ【10月29日発】

令和3年度第1回教職員による学校評価まとめ【10月29日発】


10月28日 2年生 生活「おいもほり」

1年生に続いて、午後には2年生がおいもほりをしました。
子どもたちは前もっておいもの袋を用意して準備万端、気合十分です!
最初に、小宮小農園でお世話になっている方にごあいさつをしました。
そして、いよいよいもほりです。
子どもたちは、1年生と比べるとどことなく余裕が感じられました。なぜだろうと考えてみたら、去年も同じように経験していたからでした。
さあ、おいもほりはじめ!
子どもたちは、手でどんどんとまわりを掘っていきます。でもすぐに掘れるほど甘いものではありません。
なかなか抜けなくて、お友達と二人がかりで抜いている子たちもいました。
なかなか抜けないので
「ここほれワンワン!ここほれワンワン!」
という楽しいかけ声を言いながら掘っている子たちもいました(笑)

先生も負けずにがんばっていました。

そして、徐々においもも力尽きました。子どもたちのがんばりに負けて、1つ2つと抜かれていきました(^o^)
結果、大満足のおいもほりとなりました\(^o^)/

ここまでご準備してくださった小宮小農園の方、今年も子どもたちがお世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育でハードル走に取り組んでいました。
6年生ですから、すでに自分に合ったインターバルのコースを決めて、ハードリングのポイントを確認しながら練習していました。
ボイントは、上げ足(先に上げる足)をできるだけ真っ直ぐに上げる。ハードルの横を回さない。
抜き足は、足を横にしてできるだけぎりぎりで抜く。
言葉では簡単ですが、やってみると難しいですね。そこで学習用端末の出番です。グループで1つの学習用端末を用意して、同じグループの子のハードリングを撮影し、走り終わったあとから自分の動作を確認しました。これなら、ポイントができているかどうかが一目瞭然です。
こうした練習の工夫をして、最後にタイムトライアルです。
4人ずつ走って、先生がその記録を学習用端末を持っている子に伝えます。伝えられた子は、学習用端末にその場で記録を入力していきました。
これなら、あとからの振り返りが楽にできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は「平均」を学んできました。
今日は、これまで学習してきた平均のまとめとして、いろいろな問題に挑戦しました。
平均を求める計算は、条件の数量をたし算して、その和を条件の数でわるというものです。ですからたし算とわり算ができないと平均が出せないわけです。
しかもたし算はいくつもたさなくてはいけないので大変です。
そんな地道な計算を5年生の子どもたちは、がんばっていました。そして、わからない子に先にできた子が、自然な形で教えていました。いい雰囲気です。

このがんばりがあれば、だんだんと計算も速くなり、平均を出すのが楽しくなってくると思います。

この平均を学んだら、次は「単位量あたりの大きさ」という、5年生の単元の中でもかなり難しい単元に入っていきます。

5年生、がんばってやりきっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1年生 せいかつ「おいもほり」

今日の1年生は生活科で、「おいもほり」をしました。
1年生はこの日をとっても楽しみにしていて、今日はすごくいい天気になったので、朝からルンルンでした^_^

まずは、畑でお世話をしてくれた方にごあいさつをしました。
そしていよいよ自分が掘る場所に行きました。
子どもたちは、ものすごく張り切っています!
さあ、掘りましょう!
子どもたちは、小さな手でお芋のつるがあるところを掘りました。先生が「お芋のまわりをほっていくんですよ。」と教えてくれたので、言われた通りに、お芋のまわりを掘っていきました。
でも、まわりをいくら掘っても、おいもは出てきてくれません。それはつるの下のおいもがいくつもくっついていたり、すごく大きかったりしていたりしたからです。
「先生、おいもが掘れません‥。」
「このおいも大きすぎる…」

子どもたちの声が聞こえてきました。
でも、誰かが掘ってくれるわけではありません。子どもたちは、一生懸命掘りました。そして1つまた1つと掘ることができていって、
「先生!見て!」
と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。
おいもは、今日、だいたいおうちに持って帰りました。帰り道もさぞ重かったと思います。ここも1年生ががんばったところですね!

どうか、がんばった1年生と作ってくださった方のためにも、ご家庭で美味しくいただいてほしいです。
本当にステキな豊かな時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 4年生 算数「面積のまとめ」

4年生の算数は、「面積のまとめ」の学習をしていました。初めて面積という概念を学んだ4年生。単位も平方センチメートル、平方メートル、平方キロメートルまで学びました。そしてa(アール)も学びました。
一度にたくさん学びましたね。
一度にたくさん学ぶと、こんがらがって来てしまいます。だから最後のまとめが大事です。
子どもたちは、1a=○平方メートル
という問題を解きながら、これまでの学習を振り返っていました。
子どもたちは間違えても、粘り強く考えて解いていました。そういう粘り強さはこれからの学びの力になっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会