5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今日も、1時間目 総合米つくりの発表、中休みは、長縄練習、 ロング昼休みは、5年生中心のたてわり遊びと大忙しの一日でした。 しかし、5年生の皆さんは、自分の役割をしっかり果たしました。 米作り発表の前に、今年作った中山米を4年生に引き継ぎました。 たてわり遊びは、少ないメンバーで朝の時間を使って 話し合いをし、準備を進めてきました。 先生方も「とても立派でした。」と絶賛の嵐でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ガリックライスまたはコーンライス とうふハンバーグの ケチャップソースまたはえのきソース 野菜スープ フレンチきゅうり ジュース(りんごまたはみかん) 今日はリザーブ給食です。 リザーブとは「予約する」という意味です。 主食のごはん、主菜にかけるソース、飲み物を 自分たちで選んでもらいました。 5年生がリードするたてわり遊び
今日は、たてわり遊びの日でした。今日からは、5年生が中心になって進めるたてわり遊びになります。5年生は、給食の時間を早めに済ませ、進んで準備をしていました。張り切っていることが伝わってきました。
どのグループも楽しそうに遊んでいました。さすが、昨日の6年生を送る会で「あとはまかせてね。」と言った5年生。頼りになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 世界のお正月、お祭りについて
6年生が外国語の学習で、世界のお正月やお祭りについて学習しました。今日は、インドと中国のお正月やお祭りについて説明する英語の音声を聞き取りました。いつ、何を食べるのか、どんなことをするのかなど、多くのことを理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 けんこうによい1日の生活
3年生が保健の学習で「けんこうによい1日の生活」を学習しています。健康に過ごすための1日の生活の仕方についてじっくりと考えていました。
![]() ![]() 質問したいことがたくさんあります
1年生が国語の学習で、先生方に質問をします。今日は、誰に質問をするのかを話し合いました。1年生には、先生に質問したいことがたくさんあるようです。
![]() ![]() 2月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのみそ焼き 茎わかめのきんぴら 小松菜汁 くだもの 牛乳 スポーツ選手に学ぶ、体力アップ献立です。 今月のテーマは「筋肉を作ろう」です。 4年生 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者のみなさんへ
みなさん、こんにちは。
今日は、6年生を送る会でした。 5年生は6年生クイズとメダルプレゼント、 バンジーチャイムを演奏しました。 6年生クイズは、 一人一人の良さを見つけて上手に発表していました。 メダル係さんは、素早くメダルを渡しにいっていました。 バンジーチャイムの演奏も練習するごとに上手になり、 今日成果がだせました。 引継ぎの式でもはっきりした声で 「いつもありがとう あとはまかせてね」の言葉が言えました。 いよいよ最高学年として自覚が芽生えてきましたね。 明日は、初めてのリーダーとしてたてわり遊びがあります。 こちらも 楽しみです。 また、保護者の皆様には、今年度最後の保護者会に 参加いただき、ありがとうございました。1年間のご協力に 感謝いたします。あとひと月よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 6年生を送る会
「あたりまえ体操」のリズムで凄六体操と称して、6年生の凄いところを紹介しました。
めあては、やりきること。すべてのグループが精神誠意、心を込めて6年生に気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その6
最後は、6年生の出し物でした。さすが6年生。みんなが楽しめるように内容を工夫していました。演じ方も素晴らしく、感心させられました。
感染症対策のため、1〜5年生の出し物は、出し物をする学年だけが体育館に来て、そのほかの学年は、教室で映像を見るようにしていました。6年生の出し物だけは、全校児童に直接見せたいと考え、体育館に集まることにしました。児童の反応を見ると、集まってよかったと思いました。 心のこもった6年生を送る会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その5
5年生の出し物です。5年生は6年生に関するクイズを中心に出題しました。引き継ぎ式では、「いつもありがとう。あとはまかせてね。」と述べていました。5年生はあと1ヶ月で最上級生です。中山小学校のことを任せましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その4
4年生の出し物です。6年生にお世話になったことについて、歌に合わせて感謝の気持ちとともに伝えました。4年生は6年生一人一人に色紙を作り、手渡しました。6年生は退場する4年生にお礼の言葉を述べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その3
3年生の出し物です。歌にあわせた振り付けが次々加わり、見ている6年生も楽しそうでした。感謝の気持ちもしっかりと伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その2
1・2年生の出し物です。ずっこけるところも上手にできました。6年生、一人一人に感謝の気持ちを伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その1
朝の時間、1・2・3年生が作ったプレゼント(王冠)を3年生が代表して6年生に手渡しました。6年生はもらった王冠をかぶって、6年生を送る会に参加します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
理科では、電磁石の学習に入りました。 今日は、銅線を100回巻きました。はじめは難しいかなと 心配しましたが、全員上手に巻けました。その後鉄心を入れると 磁力が発生し、クリップをたくさん持ち上げることが できました。 国語では、「ひみつを調べて発表しよう」で発表しました。 みなさん、スライドを上手に作り、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() とりごぼうごはん わかさぎのから揚げ 具だくさんみそ汁 白菜のおひたし 牛乳 わかさぎは、寒い冬から3月ごろまでが旬です。 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。 今日は「わかさぎのからあげ」を作りました。 2年生 ガラスの中のお月さま
2年生が道徳で資料名「ガラスの中のお月さま」を通して、見えない心の美しさについて考えました。登場人物が言った言葉の意味を考え、目に見える美しいものではなく、目に見えない心の美しさを感じたようでした。
この日の授業は研究授業で、普段は図画工作の指導をしている先生が指導をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中山小氷柱?
今朝も冷え込みました。職員玄関の近くの水道で珍しいものを見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |