2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーツのことを、「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれています。 ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みはあります。 八王子の小比企町の中西農園さんで採れたビーツを使用しました。 今日は、ABCスープに入れて作りました。 甘みのあるスープが出来ました。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「高尾山御膳」です。 てんぐご飯は、高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。 赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。 山の幸和えは、高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。 しらたきで高尾山の滝を表し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。 高尾揚げもみじあんかけは、高尾山に広がる美しい紅葉のイメージ しました。 翠靄汁は、高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。 汁の中にあおさを入れて、山の幸に立ちこめる緑のもやを表しました。 日本遺産に認定されたことを記念した献立です。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食の献立で大人気の「スパゲティミートソース」です。 野菜とお肉をしっかり炒めて煮込みました。 美味しくできました! しっかり食べて元気に過ごしましょう! 2月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごぼうの旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間です。 ごぼうには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。 食物繊維が多いため独特な歯ごたえです。 今日は、「ごぼうステック揚げ」を作りました。とっても美味しいです。 よく噛んで食べましょう! 2月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うど(独活)は、12月〜4月旬です。日本原産の野菜です。 立川や国分寺などで栽培される「東京うど」は、「室」と呼ばれる 真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした食感が美味しいです。 お肌つるつる、疲れをとる働きがあります。 給食では、「こんにゃくとうどのきんぴら」を作りました。 食べてみてください! 2月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげん豆のスープ りんごジュース 今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使った ドリアを食べます。 磯沼牧場さんは、戦後まもなくから牛を飼い始めて70年、八王子の 小比企町で酪農を営んでいます。 しぼりたての新鮮なミルクです。美味しくいただきましょう! 川口中学校体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんは、1年中食べられる野菜です。 元々は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 アフガニスタンが原産です。 今日の給食で「にんじんしりしり」を作りました。 にんじんを食べて元気に過ごしましょう! 2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、バレンタインデーです。 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で 恋人たちが愛を誓う日です。 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、 海外では家族や友達などへ感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を 贈ります。 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです! ミニチョコカップケーキを焼きました。 いつも給食を食べてくれてありがとう! これからも好き嫌いしないで食べてくださいね♥ 2月10月の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から雪が降っています。 大雪です。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう! 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピックが開催されます。 中国北京の料理を作りました。 ジャージャー麺は、肉味噌を麺にかけていただきます。 酸辣湯は、酢とラー油の辛みの効いたスープです。 味わってみてください! 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の考えたバランス献立〜 今日は四谷中の3年生が考えてくれたメニューを給食で作り ました。ぶりの甘辛い味付け、お浸しのしょうゆ味、豚汁のみそ 味、どれも白いごはんと合う料理なので、ごはんが進みます。 肉・魚・野菜をたくさん食べて栄養バランスのとても良い献立 ですね! 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もものクラフティ 牛乳 北海道では日本で一番多く小麦粉が作られます。 北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、 鮭などの魚がたくさんとれることで有名ですが、小麦粉や米など農産物も 多く収穫されます。 今日は、北海道の小麦粉で作ったパンを食べます。 もものクラフティは美味しくできました。 みなさん食べてみてください! 2月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋から冬に美味しい野菜の「ねぎ」についてお話します。 ねぎには、大きく分けて根元の白い部分を食べる「根深ネギ」と、 葉の部分を食べる「葉ネギ」があります。 一般的に長ねぎと呼ばれるのは、根深ネギです。 今日の給食では、長ねぎを使った 「ツナと長ねぎのチャーハン」を食べます。 美味しくできました。しっかり食べましょう! 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、節分です。 節分の日は、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。 鬼がやってくる節分に豆をまき、数え年分を食べるのは 来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。 いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて 「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして 健康を願う地域もあります。 オンライン社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にらたま味噌汁 牛乳 今日は、わかさぎの南蛮漬けです。 わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、 湖で育つわかさぎがいます。 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。 強い骨を作ります。 寒い冬から3月ごろまで旬です。しっかり食べよう! 2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菊花みかん 牛乳 今日の給食は、たんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。 運動するときは、筋肉を使います。 強い筋肉をつくるために「たんぱく質」「ビタミン類」が多く入った 食べ物をとりましょう! 子供たちの姿が戻りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスの影響で自宅待機している子供たちの登校を待っています。 1月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間です! 給食の主食はパンと麺だけだったのですが、45年前から 「ごはん」が登場しました。1月22日は、昭和57年のこの日に 全国で一斉に「カレーライス」を出した記念して 「カレーライスの日」になりました。 |