1/27の19 小4道徳各班で、短時間の意見交換をしています。 1/27の18 小3理科この後、実験をするようです。 1/27の17 小1国語インタビューをする相手を決めています。 1/27の16 中1数学2直線の位置関係についてまとめています。 1/27の15 中2理科電流を流した時間と水の上昇温度の関係を、結果から読み取っています。 1/27の14 中3社会データブックを使って、問題が出題されていました。 1/27 給食・ごはん ・かつおのごまみそそーすがけ ・おくずかけ ・パプリカのさっぱり漬け ・牛乳 学校給食週間4日目は、和み献立「宮城県」の料理です。 「かつおのごまみそソースがけ」三陸沖には、豊富なえさ場があり、 脂ののったカツオが水揚げされます。かつおの角切りを揚げて、 ごまみそソースをかけていただきます。 「おくずかけ」お彼岸やお盆の時期に食べる精進料理です。そうめん に似た温麺(うーめん)が入っています。 「パプリカのさっぱり漬け」宮城県は、パプリカ生産量第一位です。 オリーブオイルの入った調味液に漬け込みました。 1/27の13 小6体育台上前転などの技を、各自が練習しています。 1/27の12 小2図書これから教室に戻ります。 1/27の11 小5音楽曲は、「黄河紀行」です。 実際に吹いての練習は短時間にし、指づかいだけの練習をしています。 1/27の10 小6図工各自が考えたデザインをもとに制作しています。 1/27の9 小1算数28円のガムを買う時のお金の出し方を、答えています。 1/27の8 小6図工針金の骨組みに紙粘土で肉付けして、作品を作ります。 1/27の7 小4算数帯分数の入った計算の仕方を考えています。 1/27の6 小3道徳私の国の良いところについて考えています。 1/27の5 小2算数九九にないかけ算の答えを工夫して求める学習です。 ワークシートで考えています。 1/27の4 小6理科発電と電気の利用と言う単元です。 今、実験のまとめをしています。 1/27の3 小1音楽鉄琴は、まだ習い始めなので、友達と一緒に演奏しています。 曲は、「きらきらぼし」です。 1/27の2 小4国語読点を打つ場所の違いで、文の意味が異なること学んでいます。 1/27の1 小2国語今日は、「多」「形」です。 集中して練習しています。 |