ゴースマイル!小宮小!

4月13日 4年生 国語「図書室ガイダンス」

今日の4年生の1つのクラスでは、図書室で図書室ガイダンスを図書司書の方から受けました。
まずは、分類です。本には10種類の分類があり、それぞれ種類によって数字がつけられていることを学びました。
次に、その数字の分類をもとに、指定された本を探すというゲームをしました。
子どもたちは、いきなり渡されたカードに書かれてある「司令」を見て、それぞれ本を探しに行きました。
書かれてある内容は一人一人みんな違うので、誰かに聞くわけにはいきませんね。とっても苦労している子もいましたが、友達の応援もあって最後にはみんな見つけることができました。
こうして本を探す中で、子どもたちは本に対する親しみをいっそう持ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 国語「うぐいす」

5年生の1つのクラスでは、国語で「うぐいす」という詩の学習をしていました。
この「うぐいす」という詩は、春の今にぴったりな詩で「うぐいすの声 透き通る」という言葉が繰り返されるところが特徴です。
「透き通る」という言葉をどのように受け止めるのか、今日の学習はここで意見が出されました。
子どもたちからは
「静かな森の中でうぐいすの声だけが聞こえる」
「きれいだけど今にも消えてしまいそう。」
などど言う意見が出されました。よく考えたステキな意見ですね。
5年生になった子どもたち。とても新鮮な気持ちで学習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科では、早速「ものの燃え方」の学習で、実験をしました。
それは、2つの空き缶の中に新聞紙などの紙を入れて、マッチで火をつけて中の紙を燃やす実験です。
この2つの空き缶は1つだけ違いがあります。それは1つの空き缶は普通の空き缶で、もう一つの空き缶は空き缶のそこに穴を開けておきます。つまりこの空気の穴が燃え方にどう影響をするのかを考えるわけです。

子どもたちの予想は、やはり穴を開けた空き缶の方がよく燃えるのではないかという意見の子が多かったです。さあ、結果はどうでしょう。

子どもたちは慣れないマッチで火をつけることをドキドキしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 初めての給食

1年生は今日から給食が始まります。
昔は5月から始まっていたので、この早さはすごいことです。
ともあれ、給食の用意、食べる、片付けは大変です。
今日の1年生は、4時間目の途中から準備を始めました。
まずは、手洗いです。すごく時間をかけて手を洗っている子もいて、なかなか給食の準備にいけません。次に、お当番さんが配膳の用意です。これまた、なかなか難しく、時間がかかりました。
準備を始めて約30分。30分で用意ができたらもしかして早いのかもしれません。
「いただきまーーーす!」
元気な子どもたちの声で、給食が始まりました。
「おいしーー!」
「カレー大好き!」
と子どもたちの喜びの声が聞こえてきました。
本当は静かに食べないといけないのですが、今日は特別!
明日も給食がありますよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年生 生活科「春をさがそう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「春をさがそう」の学習を始めました。
今日は時間がなかったので、実際に春を探しに行くことはできませんでしたが、教科書の絵を見て、どこにどんな春があるのかを考える学習をしました。
授業では、ただ考えだけではなく、自分の考えを友達に聞いてもらう時間を作って、考えの共有も大事にしていました。
子どもたちは、見つけたら言いたくて仕方ありません(笑)
その思いを友達同士でできると、ぐっとクラスの横のつながりが強まります。
次は、友達と共有した「春」をみんなで確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 体育「体つくりの運動」

今日は3年生の1つのクラスでは、外の体育で「おにごっこ」をしていました。
「おにごっこ」は、子どもたちの遊びの定番ですが、体育でもとりあげます。それは、体つくりの運動の多くの要素が入っているからです。
多くの要素とは、主に運動すること、協力すること、工夫することです。
授業では、そのあたりを子どもたちに話して、体育として全員で「おにごっこ」をしました。
新しいクラスで取り組む「おにごっこ」。
子どもたちが、このおにごっこを通して、運動を楽しみ、「このクラスで良かったな。」と思ってくれたら、目的は達成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生 算数「折れ線グラフ」

今年度最初の4年生の算数は「折れ線グラフ」の学習です。これまで棒グラフまで学習してきた子どもたち。今日はグラフは棒グラフだけでなく、折れ線グラフもあることを学びました。
グラフは「パッと見てすぐにわかる」ための表現の工夫です。ですから、グラフがわからないと算数はだめではありません。あくまでも工夫の1つです。ただ、短い時間に様子を掴むために、4年生以上の子どもたちの教科書には、折れ線グラフが多用されています。
だから、「折れ線グラフが読めるとより便利」と言うことです。
そのあたりをおさえて、折れ線グラフの学習をすすめました。
折れ線グラフから数値を読み取ることも、簡単にできていました。
これは「習うより慣れろ」ですね。たくさんの折れ線グラフからグラフの読み取り方を学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 5年生 社会科 「世界の国を見つけよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科の導入として、世界の国々に目を向ける学習をしました。
まずは、世界の国の名前を知ってるだけノートに書きました。
次に、その国の名前を発表しました。
なかなかものしりな子もいて、珍しい国の名前を言う子もいました。いいなと思ったところは
、発表をしていない子のリアクションです。誰かが発表するたびに、「おー!」「すごい!」と誰かがリアクションをしていました。こういうリアクションがあると、発表する子も嬉しいですね!
そして、次に見つけた国をパソコンで調べることにしました。地図アプリを使って見つけていくと、まるで海外旅行をしたかのような気持ちになるようでした。
新しい刺激のある授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 体育 「体つくりの運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で体つくりの運動をしていました。
6年生になってまた新しい人間関係になったことから、友達と協力しあってする運動をまず取り入れました。
最初は、折返しリレーの形で、対面にいる人とじゃんけんをして、勝てたら全員が走って回って来ることができる運動をしました。
次にボールを走っていってとってくる運動をしました。これもどこの場所から持ってくるのか、作戦がいろいろありそうでした。
運動を通して協力し合うことができ、新しいクラスづくりにつながったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 1年生 国語「はじめてのなまえ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はじめてのなまえ」を書きました。
名前を書くにはまずは、鉛筆の持ち方ができなければ書けません。
そこで、先生が長い定規を鉛筆に見立てて、持ち方を教えました。子どもたちは自分の鉛筆を持って持ち方を確認しました。
そして、いよいよ「はじめてのなまえ」です。
先生が
「机の右に貼ってある名前をよく見て、書写のノートに名前を書きましょう。」
と言って始まりました。すると、子どもたちからは
「先生!漢字で書いてもいいの?」
「漢字で書ける!」
「漢字で書きます!」
とどんどんエスカレートしていったので、
「今日は、ひらがなで書きます。」
と先生がおさえる展開に‥(笑)

すごい意欲ですね!
そして、全員上手に「はじめてのなまえ」を書くことができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、新しい漢字の学習をしていました。まずは昨日も漢字の学習をしました。2年生になって一番最初に漢字を学習したのですが、その一番最初が「書」という漢字でした。

2年生になったばかりの子どもたちがいきなり「書」という難しい漢字に挑戦することになりました。なかなか厳しいですね。

そして今日、「書」よりもさらに画数の多い「曜」という文字を学習しました。18画もある文字です。さぞ子どもたちは困っているのかなと思いきや、みんな、誰一人弱音を吐くことなく、一生懸命に書いていました。

あまりに一生懸命に書いたので、「曜」という文字を2つ書いたところで、
「あー、手が痛くなっちゃったぁ」
と鉛筆を持っている手をぶらぶらさせている子もいました(^o^)

がんばっていますよ!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 3年生 国語「漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、最初に学習したのは「開」という文字です。先生が「すごく下手に書くよ。」と言ってわざとテンテコな漢字を書きました。それを見た子どもたち。先生が書いたへんてこな漢字に笑いながらも、どこかまちがっているのかを次々と指摘していきました。
漢字は「あれ?なんか変だな。」という感覚を身につけることがとても大事です。
そのためには、正しい漢字をひたすら練習するだけではなく、間違いを直すこうした学習も効果があります。
何が間違いなのかを見つけた子どもたち。その後はドリルにていねいに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 4年生 社会 「東京都を学ぼう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の学習を始めました。
東京都の学習ということで、まずは地図帳を開いて、東京都を見つけました。
東京都と言ったら、やっぱり八王子ですね(笑)。
子どもたちの中には「小宮はないのかなぁ。」「小宮はないでしょ‥」と言うやり取りをしている子もいました。そうですよね。子どもたちからすると、やっぱり小宮が1番です!
東京都には聞いたことのある地名や建物がたくさんあります。
地図帳を見ながら、知っているものの発見があると楽しいものです。
関心を高めて、これから1年間東京都の学習を始めていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 5年生 国語「わたしは木」

5年生の1つのクラスでは、国語で「わたしは木」という単元の学習をしていました。
しかし、国語なのに机が教室の端に寄せられ、なんだかグループで話し合っています。これは一体…?
この単元は、国語のウォーミングアップで、グループの友達と言葉のキャッチボールをしながら、楽しむことを目的としています。
子どもたちは、最初の子が思いついたことから連想したものを出し、それを身体表現しようとしていました。
クラス替えをしたばっかりのクラスですが、こうした学習を通して、子どもたちのつながりも出てきたように思います。
子どもたちは言葉だけでなく、一緒に何かすることで、急速につながっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 6年生 算数「対称の図形」

6年生の算数の最初の単元は、「対称の図形」です。この学習は線対称と点対称という2つの図形について学習をします。
昨日から始まったこの対称の図形の学習ですが、今日は、線対称の図形の定義を確認した後で、対応する頂点や辺、角などを見つけました。
子どもたちは、よくわかっていて、先生が
「発表してくれる人いますか?」
と聞くと、たくさんの子が、手を挙げて発表していました。
自信をもって積極的に発言していることもステキでしたが、発表した友達に対して自然と拍手ができる6年生がとってもステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 1年生 図工「ねんどでつくろう」

1年生は学習が始まって2日目。
今日も学校で生活するための学習を中心に学びました。その中で、時間をとってねんど遊びをしました。
真新しいねんどをケースから取り出し、こねこねしました。こねこねしないと作りたいものが作れないからです。
先生が「パン屋さんみたいに、まずはいつましょうけんめい、いっしょうけんめい、いっしょうけんめい、こねましょう!」
と言うと、子どもたちはパン屋さんみたいに、いっしょうけんめい、粘土パンをこねこねランドしていました。

作ることが大好きな子どもたち。楽しくねんどあそびができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 2年生 体育「体つくりのうんどう遊び」

2年生の1つのクラスでは、2年生になっての初めての体育を体育館で、行いました。
今日は初めてということで、並び方や体操の仕方など体育の授業の前にすることを確認しました。
その上で、「体つくりのうんどう遊び」として「ネコとネズミ」をしていました。
「ネコとネズミ」をするにあたって、先生がやり方を説明しました。すると子どもたちは、その先生の説明がとっても楽しいらしく、説明するたびに笑っていました。
やり方がわかったところで、いざ!
子どもたちははりきってネコとネズミで走りました^_^!
時々、先生が「ネコ」とか「ネズミ」と言うべきときに「ネズコ」などど言うので、そのたびに子どもたちは、ずっこけて大笑いしていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 3年生 国語「3年生になった。」

3年生は、新しい学年になって張り切っています!
今日の1つのクラスでは、国語で作文の学習をしていました。めあては、「3年生になった。感じたこと、心が動いたことを書こう」です。
心が強く動かされるときは作文のタネとして、とっても大事です。その意味から、学年が変わって、新しいクラスになり、新しいお友達や担任の先生が決まるこの瞬間は、格好の題材になります。
子どもたちはドキドキしながら、始業式を迎えました。そして新しいクラスの発表で、強く思うことがありました。しかもこのドキドキは、すべての子にとって同じくらいドキドキがあり、そしてそのドキドキした場をみんなで共有できるのです。こんな素敵な場面があるのに作文を書かないなんてもったいないですね!

今日の3年生の子どもたちは、書くことがたくさんあるので、どんどんノートに書いていきました。あっという間にノートの1ページが終わってしまう子もたくさんいました。
みんなで共通のドキドキを作文にして、それをみんなで共有していきたいと思います。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 6年生 新学期スタート!

6年生も、仕事もありましたが、それぞれの学級で学級開きを行い、スタートしました。
6年生は5年生のときから、給食の完食とお礼のお手紙を書いたり、もくもく清掃では積極的に気がついたところを掃除したりと、低学年の良いお手本としてがんばってきてくれました。
そんな5年生が、今度は6年生になりました。
最高学年としてのやる気もいっぱいで、気合十分です!
みんなで協力して、一つ一つの学習や行事をがんばり、最高の1年間にしていきたいです。

さあ、6年生、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 4年生 算数 「1分計算」

4年生は、学年で算数の学習ガイダンスをオープンスペースで行いました。
なぜ、わざわざガイダンスを学年で行ったかというと、4年生として新しい算数の取組を始めるからです。それは「1分計算」です。毎日の算数の時間に一分間という時間で、算数の基礎的な知識の習熟を図ることを目的として行います。
やり方は、1分計算の計算の問題が書かれてあるシートを用意して、その問題の答えを声に出して言っていきます。
それをもう一人のペアの子が聞いていて、いくつ答えられたかを数えて教えてあげるというものです。
これまで学習してきたことを声に出し、それを毎日のように積み重ねることで確実に知識を定着させていきたいと思います。

今日は、新しいやり方を担任の先生がお手本で見せ、実際にお隣さんとやってみました。
子どもたちはやり方をすぐに理解し、とっても意欲的に取り組んでいました。
今年の4年生の算数は一味違いますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会