ゴースマイル!小宮小!

4月28日 5年生 家庭科「お茶を入れよう」

5年生の1つのクラスでは、「お茶を入れよう」という単元の学習をしていました。しかし「お茶」を入れるためにはお湯を沸かさなければなりません。お湯を沸かすためには、ガスコンロをつけなければなりません。
ということで、家庭科でガスコンロの使い方を学習しました。

ガスコンロは、子供達も家で使ったことがあるみじかな調理器具ですが、今はオール電化となっている家も増えてきて、触った子がない子もいるようです。

安全にガスコンロを使えるようになると、いよいよ「お茶」をいただけますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、「ものの燃え方」です。
今日もまた、火を使う実験をしました。ビンの中に火のついたろうそくを入れて、火の様子を観察します。このビンの中には3種類の気体を入れます。酸素、二酸化炭素、窒素です。つまり、空気を構成する3つの気体の中で何がものを燃やしているのかを見つけようというわけです。
ただし、火を扱う実験ですから、一歩間違えると火傷につながります。そこで実験の前に安全に実験するための注意点を確認して行いました。

おかげで、安全に確実に実験をすることができました。
さあ、問題ですよ!ものを燃やすのに必要な気体とは何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 こみっきぃ「言葉で説明」

今日の「こみっきぃ」では、「説明」の学習をしていました。
まず、二人の子が向かい合って座ります。一人の子がおもちゃのブロックを数個使って組み立てます。そのブロックは一つ一つ色が違います。
そして組み立てたブロックと同じパーツを向かい合った子が持っています。これで準備完了です。
先にブロックを組み立てた子が、自分の組み立て方を相手に「言葉で説明」します。相手がその説明を聞いて、組み立てられたらOKです!

この説明はとても難しいものでしたが、説明する子は、本当に考えに考えて言葉を選んで説明していました。見事、全く同じように相手の子がブロックが組み立てられたときは、ほっとした表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 4年生 高尾山遠足9 到着

13時38分。予定より早く到着したので、予定より30分早く学校に向けて出発しました。
帰りの子どもたちのマナーもすばらしく、これなら、誰に見られても褒めていただけるはずです。
疲れていても、こうした行動がとれるということが、このマナーが本物である証拠です。

14時25分学校到着!
到着して、早速消毒です。消毒が終わったら、到着式をしました。

子どもたちは、とっても元気で、「これからもう一回高尾山に行ってもいい!」と言っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足8

13時05分。最後のアトラクション「リフト」です(笑)
事前に子どもたちに確認していた時には、「リフトが怖い…」と言っている子が10数人いました。
今、リフト乗り場に来ている子どもたちの様子は、怖いというより楽しみという感じです。でも、どうしても怖い子は先生と一緒に乗ります。
さあ、乗り始めました。
子どもたちは、前の子たちがリフトに乗って行くのを見て、ワクワクが止まりません(笑)
そして、リフトに乗った子たちは、無事に乗れてガッツポーズをしている子も(^o^)

リフトに乗っている時間は12分です。12分の旅が始まります。

13時30分。みんな無事に帰ってきました。
下山したらやっぱり消毒です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足7

12時30分。予定通り山頂を出発しました。今日はとっても天気がよく、景色もよく見られるため、頂上を一周してから、下山することにしました。
子どもたちは、すばらしい眺めにうっとり‥。
そして下山コースは1号路です。日本遺産になった「霊気満山高尾山」を見学しながら下山してきました。
薬王院の本堂からは、読経の声が聞こえてきて、霊気という言葉を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足6

11時40分。
お待ちかねのお弁当です。
ここでも感染対策を考えました。

まず、おやつはなし。これで食べる時間を短縮します。
そして、間隔をとっていただきます。今日はとっても空いているので、全員同じ方向を向くことはせずに丸くなっていただくこととしました。でもお話は最小限度にしました。
12時05分。お弁当タイム終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足5

頂上に全員到着しました。時刻は11時30分です。子どもたちは全員元気に到着しました。
到着したら、まずみんなで写真を撮りました。

とっても空いているので、自由に撮ることができました。
頂上には、オリンピックのオブジェができていました。
景色も素晴らしく、本当に爽やかです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足4

あと少しで頂上のところの子どもたちの様子です。
階段下のところには、水たまりがあり、そこにたくさんのおたまじゃくしがいます。子どもたちは、それを見つけて、「あ、釣りたい!」と言って釣り上げようとする子、びっくりする子。いろいろです。
でもよく考えたら、おたまじゃくしの大群はなかなか見られませんね。これも自然の発見です!

そして最後の階段です!
子どもたちはとっても元気!
「よーし、数えるぞお!」と言って、みんなで「1、2、3…」と数えながら登っていました。
もうすぐ全員が頂上に、到着します(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足3

いよいよ、ハイキングのスタートです。
どの班も、みんなで声を掛け合い、元気に登山を楽しんでいます。
稲荷山コースは、最初に急登の場所がいくつかあり、後半なだらかな登りになっています。
子どもたちは、いきなり来る急登に、「わー!」と喜びの声(笑)をあげていてる子もいました。
また登山の時のNGワードである「つ○○○」を言いそうになってしまう子もいました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足2

9時12分。高尾山口駅に到着。4年生の子どもたちは、ここまでほとんど口を開いていません。気になることはアイコンタクトとジェスチャーで会話していました(笑)

ここから、ケーブルの乗り場まで歩いていきます。
9時20分、ケーブルの乗り場に到着。ここでトイレと消毒をします。
観光客の人もまばらで、学校の団体は小宮小学校以外はいません‥(笑)

上に行くと、たくさんいらっしゃるかもしれませんね。

9時33分。いよいよ、グループごとに出発です!
コースは稲荷山コースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 高尾山遠足1

4月27日 晴天!
絶好の高尾山遠足の天気となりました。
緊急事態宣言が出されている中ですが、本校は感染対策をしっかり行って出かけることとしました。
感染対策その1‥ホーム、電車内、乗り換えの時は、すべて私語禁止。
感染対策その2…電車から降りた後、山から降りた後、学校に着いた時は、アルコール消毒。
感染対策その3…昼食時は基本的に黙食

子どもたちには、かわいそうですが、できることをして実行していくことを学んでほしいと思います。

8時15分 全員参加で出発式。
8時40分 一人も喋らず、八高線の電車に乗車。
8時59分。高尾駅到着。電車のマナーは完璧です!天狗のモニュメントが子どもたちを迎えてくれました^_^
これから高尾山口に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 朝の風景

1年生の朝の風景です。入学して1ヶ月。1年生は、だんだんと学校生活に慣れて、のびのびと生活できるようになりました。
でも、1年生は小学校のスタートです。何事も始めが肝心。お手紙をしまうことも学習です。きちんと半分に折って連絡袋に入れる。そして、提出物を提出する。1年生の朝は、まずこのことに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年生 朝は読書

2年生は全クラス、朝の学びタイムでは読書をしていました。
教室に本が用意されていて、読み終わると次を本を探しに行っていました。
すばらしいのは、本を探しに行っている子たちの態度です。周りが静かに読書しているので、それを邪魔しないように、探すときも静かに探すことができていました。
2年生、りっぱですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年生 朝の風景

3年生の朝の学習の様子です。3年生は、読書をしているクラスと漢字ドリルに取り組んでいるクラスがありました。
それぞれ落ち着いて、静かにしっかりと取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年生 朝の保健指導

今日の4年生の朝の学びタイムは、保健指導がありました。実習の先生から「姿勢をよくすることの大切さ」について教えてもらいました。
この授業で、実習の先生は、ただ「姿勢をよくしましょう」と言うだけでなく、なぜ姿勢を良くしなければならないのかと、姿勢について科学的に話しました。

子どもたちはよく話を聞いていました。
最近はパソコンを使うことも多く、鉛筆で文字を書くわけではないので、どうしても姿勢が崩れがちでした。
「パソコンの時でも姿勢を良く!」
いいことを教えてもらえましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 5年生 朝の風景

5年生の朝の風景です。
5年生は、タブレットの入力の練習や読書、漢字テスト勉強などをしていました。
今日は基本的には読書ですが、タブレットの入力の練習も待ったなしだったり、漢字もやらなければならない時があります。
写真は、もう朝の時間の終わりかけの様子です。どのクラスも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 6年生 朝の風景

6年生の朝の様子です。6年生は、委員会の取り組みとして「どんな学校にしていきたいか」を考えることにしました。そこで、そのカードをもらって書いていました。
また、今日から始まるクラブについての話もありました。
年度当初は、こうした始めるための準備がたくさんあります。6年生は大変です。でもだから自分を高められるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 こみっきぃ 朝の教材研究

こみっきぃの朝の風景をお伝えします。
今日は、朝、始業と同時に、こみっきぃの先生方が集まって、授業で活用する教材の研修をしていました。教えるのは、主任の先生。それを他の先生たちが学んでいました。
学んでいたのは、「話す、聞く」の教材です。
数人の机にトランプを並べます。でも、周りから見られないようについ立てを立てます。
これで、「いくつのカードを持っていますか?」と聞かれ、「はい。あります。ありません。」と受け答えることの必然性が生まれます。
よく考えられていますね。こみっきぃでは、その場に応じた話し方ができるように、こうした工夫を常にしています。そして、短い時間でも無駄にしないで指導法を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 4年生 算数「分度器の使い方」

4年生の算数は「分度器の使い方」を学習しました。
これまで定規、コンパスを使ったことはありましたが、分度器は初めての道具です。この分度器の1番難しいところは、目盛りが2種類書いてあるというところです。それは右からも左からも測ることができるという良さなのですが、慣れない子どもたちにとってはハードルになってしまいます。
今日の授業では、そこのところを詳しくていねいに教えていました。
子どもたちも、まだ慣れない手付きではありましたが、教科書の問題を一つ一つ測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会