2/14の2 小3学活六年生を送る会の準備のようです。 2/14の1 小4総合担任に内容を確認してもらい、清書します。 2/13 先週の学校10中の写真は、昭和30年代に購入した真空放電管です。 2/13 先週の学校92/13 先週の学校82/13 先週の学校72/13 先週の学校62/13 先週の学校5版画や水彩に取り組んでいます。 2/13 先週の学校4ニスを塗る作業も始まりました。 2/13 先週の学校3小・中学部とも、電気に関する実験をしました。 2/13 先週の学校22/13 先週の学校2/10 給食・じゃこわかめごはん ・鮭の南部揚げ ・芋の子汁 ・煮しめ ・ぽんかん ・牛乳 和み献立『岩手県』です。 鮭の南部揚げ:岩手県では、秋さけが本州で一番とれます。 県の魚になっており、岩手県を代表する食材です。南部揚げ の南部は、岩手県と青森県にまたがる地方のことを「南部 揚げ」と言います。 わかめごはん:わかめは、岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖 が行われており、全国でも有名です。 芋の子汁:岩手県では、里芋のことを「芋の子」と言います。 里芋の他、農作物のたくさん入った汁物を呼びます。 煮しめ:祭りやお盆など、人が大勢集まるときの、もてなし料 理で作られます。焼き豆腐や土地の農作物が入った煮物です。 2/10の16 小2図書静かに読書をしています。 2/10の15 小1算数プリントの問題で「何時何分か」を答えています。 2/10の14 小6社会パンフレットたタブレットでも調べています。 2/10の13 小3算数23円のみかんを30個買う時の代金を求めていました。 2/10の12 小4理科金属、水、空気の温まり方の違いを、考えています。 2/9の11 小1体育徐々に、跳ぶ動作に近づいた練習をしています。 2/10の10 小6理科蓄えた電気を利用する実験です。 手回し発電機で、コンデンサーに電気を蓄えます。 |