ゴースマイル!小宮小!

5年生 図工

ほり進み版画の製作です。彫刻刀での作業なので、とても集中しています。
驚いたのは、彫っている板が木ではないことです!圧縮した発泡スチロールのような樹脂で出来た板でした。彫る感触が気持ちいいよく、木目による彫れ方の違いもなくて表現しやすいようです。
自分の名前でどんなアートができるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

4年生は学習した内容のまとめとして、ガイドブックやパンフレットを作成していました。
八丈島ガイドブックは手書き、八丈島パンフレットはグーグルスライドで作成していました。
ICT活用が進んでいる小宮小ですが、デジタルのよさとアナログのよさ、学習効果の違いなど、先生たちも学びを続けています。
今回のこの取り組み…それぞれにどんな価値があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

100年前の八王子駅の写真を見て、今との違いについて気付いたことを発表しています。
車がなくて人力車…建物が少なくて材質も違う…みんな着物を着ている…街灯が電球そのまま…などなど、たくさんの違いを見つけることができていました。
くらしがどのように移り変わってきたのか、自分たちの今の生活と比較することで楽しく学べそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生は学年全員が校庭でボール蹴りゲームに取り組んでいます。コーンを狙ってボールを蹴り、たくさん当てた方が勝ち!のようです。
試合のない時間には、班ごとに作戦を考えたり、練習したりしています。
たくさんの掛け声が溢れる校庭にいると、寒さも忘れられるかもしれません♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

これまでの学びを生かして考える内容に取り組んでいます。今日は、買い物の場面についての問題です。
36円のあめと28円のガムを1つずつ買うと全部でいくらになりますか?
お金の模型を実際に操作して、立式や計算を考えました。先生の問いかけに、元気に手を挙げる子がたくさんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生 さんすう「お金にすると?」

1年生の1つのクラスでは、さんすうでお金を使った問題をやっていました。
問題は「かいもの」「28円のガムを買います。どんなお金の出し方があるでしょう?」
という問題でした。
28円をどんなお金の出し方があるのか、さっそく子どもたちは考えていきました。
最初は問題を聞いても、何を答えればよいのかなわからなくなっていた子どもたちでしたが、具体的な絵が出てきたら、少しずつそのパターンを考えることができるようになっていきました。

これは子どもの生活体験がポイントですね。
子どもたちは、一生懸命に考えて、ノートにお金の絵を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生は、5時間目にすべてのクラスが国語をしていました。単元はみんな同じで「こんなことができるようになったよ」です。
これは生活科の明日へジャンプとの連携で学習する単元です。
これまでの成長を振り返り、国語では、「できるようになったこと」を順序に気をつけて書いていきます。この「書く」が国語の目標です。

でも
さあ、では、さっそく書いていきましょう!

と言うわけにはいきません。なぜなら何を書いたらいいのかが決まっていないからです。
そこで先生は、これまでを振り返って「こんなことあったね!」
と振り返る時間をとりました。その上で一人一人が「できるようになったよ」を考えてノートに書いていきました。

何を書くのかが決まったら、いよいよ作文です。2年生のまとめの作文ですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 音楽「楽しい鑑賞など」

今日の3年生の1つのクラスの音楽は、楽しい鑑賞をしました。
それは、アニメに使われているオーケストラの演奏の曲を鑑賞したからです。
そのアニメは、ディズニーアニメです。
普段なら、子どもたちはアニメを見ながら、そのストーリーにはまり込んでいき、そこに流れている音楽はあまり気にしませんね。
今日はその逆の学習をしました。まずオーケストラのクラッシックの曲を聴き、その後で、その音楽が使われているアニメを見たのです。
音楽を主にしたアニメの鑑賞ですね!これは子どもたちは初めての体験です。

子どもたちは、音楽が表している様子をアニメが表現しているので、とても分かりやすく、夢中になって鑑賞していました^_^

そして、「もっと聴きたい!(見たい!)」というリクエストが。

最後に「3時のおやつ」で授業をしめました。
帰るときに「楽しかったぁ」と言う声が聞こえてきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年生 道徳「雨のバス停留所で」

4年生の1つのクラスでは、道徳で「雨のバス停留所で」という教材で授業をしました。
このお話は、バス停留所で待つ人たちが、雨の日は、停留所から少し離れたところのひさしの中でバスを待っていて起きた出来事のお話です。
その雨のバス停留所でバスに乗ろうとした親子の子どもが、みんながバス停留所から離れているので、早めに傘を畳んで一番にバスに乗ろうとしたら、お母さんから止められてしまうというお話です。


授業では、1番に並ぶことはどうなのか?
お母さんに止められたとき、その子はどう思ったか?
どうしてお母さんは、その子を止めたのか?

ということをみんなで話し合いました。

雨が降っているので、バス停に並んでいないということもできますが、集団で生活をしているときに取るべき行動はどうであればよかったのか?
子どもたちと先生は、このテーマでいろいろな意見を交わしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 5年生 国語「まんがの方法」

5年生の1つのクラスでは、国語で「まんがの方法」という説明文の学習をしています。
この説明文は、まんががいかに工夫されて作られているのかを説明しています。
そこで今日は、担任の先生が自分の家からたくさんまんがを持ってきて、その本を子どもたちが見ながら、まんがの工夫を見つけていくという授業をしていました。
先生は家からいろいろなジャンルのまんがを持ってきて、そのまんがに工夫が見られるところをあらかじめ付箋をつけていました。
だから子どもたちは、付箋のついているところを開いて、その工夫の効果を考えました。
考えた工夫は、オクリンクを使ってまとめていきました。

先生の努力が伝わり、子どもたちは夢中になってまんがを読むことなく(笑)、まんがの工夫をまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 音楽「ウィーアー!!」

6年生の音楽は、小学校最後の合奏に向けて、いよいよ走り出しました。
曲名は「ウィーアー!」です。この曲はご存知のようにアニメ「ONE PIECE」のオープニングテーマ曲です。
まさに「一船必笑」のこの学年のフィナーレにふさわしい曲ですね!

ただこの曲はとてもアップテンポで、簡単な曲ではありません。
でもそこは6年生!そんなことでこの子たちが怯むわけがありません。さっそくクラスごとに練習を始めました。
今回は最後ということで、いろいろな楽器を使います。
今日のクラスは、自分の楽器のパートをとにかく少しでも演奏できるようにするために、必死になって練習していました^_^

がんばっていますよぉ!6年生!

最後の曲「ウィーアー!」も忘れられない思い出の曲になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 ずこう「チョークでえがこう!」

1年生の図工は、「チョークでえがこう!」でした。
これはその名の通り、チョークを使って色を塗っていきます。

まず、どんな感じで絵を書くのか、動画を見ました。
そして、黒い紙をもらいました。
次に、その黒い紙に、クレヨンで絵を書きました。
子どもたちは、お手本が宇宙だったので、宇宙を書く子が多かったですが、お化け屋敷の絵を書く子や、海の中を書く子などみんな工夫していました。クレヨンで輪郭を書いたら、その中にいよいよ色をつけていきます。
チョークは粉ですから、色を混ぜることもできます。そして、薄くのばすこともできます。
やってみると、ぼんやりとした色彩もはっきりとした色彩も出せるのでとてもおもしろい題材でした^_^

もちろん、子どもたちは絵を工夫して、色を工夫して、楽しく絵を完成させることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生は、5、6時間目にすべてのクラスが図工をしました。
題材名は「わくわくおはなしゲーム」です。
まず、ご家庭のご協力をいただき、箱を持ってきてもらいました。そして、その箱を開いてゲームの舞台を作りました。
ゲームとはすごろくです。でもただのすごろくではありません。一人ひとりがストーリーを考えてスゴロクにしていきます。
例えば、「桃太郎」です。生まれてから結婚するまでをスゴロクにしていきます。
「鬼に攻められて一回休み」もありです。
子どもたちは、箱を開きながら物語を考えていきました。
そして、その物語に合わせて、立ち止まるところを折り紙などを切って貼っていきます。

言わば、自作の「ボードゲーム」という感じでした^_^

もちろん、どのクラスの子も、楽しく作っていたのは言うまでもありません。子どもたちのストーリーは一人一人違います。
そこが楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の1つのクラスでは、今日が3学期初めての授業でした。
3年生の図工は新しく「シーサー」を作ります。
まずは粘土をもらいました。次に袋から出して、粘土を半分に切りました。
切った半分をこねこねして、富士山のようなお山を作ります。
子どもたちは、もう夢中です!
「みて、ほら、こんなにつるつる!」
「おれのは、ほら、板にくっついてもうとれないよぉ!」
などと楽しくてたまらないようでした^_^
そして、次に先生が、
「そのお山は体になります。次は頭を作ります。残った粘土の半分を更に半分にしてください。そして、まんまるを作ってください。みんなはまんまるおだんごは得意ですね^_^!」
と言いました。
もちろん子どもたちは、すごい勢いでまんまるおだんごを作っていきました。

3年生の子どもたち。本当に楽しいんですね(笑)
どんなシーサーが出来上がるのか、想像もできません(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 体育「走の運動、なわとび」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走の運動となわとび」に取り組みました。

まずは、「走の運動」です。と言っても、子どもたちと相談して、鬼ごっこをしました。「ふえてく鬼ごっこ」そして、「ドロケイ」をしました。
鬼ごっこと言っても、やはりそこは高学年。
スピードが違います。ドロケイでは追うケイサツ、逃げるドロボウと見応え満点でした。
鬼あそびは、すぐれた学習活動のコンテンツですね。あらゆる運動の要素が詰まっています。
後半は、大縄です。このクラスは3分間の8の字跳びに挑戦します。
みんなで声を掛け合ってがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生 理科「もののとけかた」

5年生の1つのクラスでは、理科で「もののとけかた」の実験をしました。
今日の実験は、
「水溶液を冷やすとどうなるか?」
です。
これまでは、たくさん溶かすために、水を温めました。
子どもたちの予想通り、温めるとたくさん溶けました。
今日はその逆です。
たくさん溶かした水溶液を、冷やすと溶けたものはどうなるのか。を考えました。

子どもたちは最初に予想を立てて、実験を始めました。
今度は、ろうと台を用意していて、ろうとを載せ、ろ紙を入れて、ろ過させていきました。
みんな落ち着いてろ過させていました。上手でしたよ^_^

さて、結果は?


理科は楽しいですね!目に見えない世界を実験によって明らかにしていくのですから^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年生 家庭「任せてね今日の夕ご飯」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「献立づくり」をがんばっていました。
まだ、自分たちの献立を立てるところまではいきません。からあげやカレーライスといったメニューは、どんな材料でできていて、その材料がどんな栄養素を持っているのか、ということについて調べていきました。
まとめ方はオクリンクという学習アプリの機能を使って行いました。
とっても複雑な学習で、大人なら何をどうしていいのかわからなくなってしまうところですが、子どもたちは、すごいです。すごいスピードでどんどんとカードを作ってはつなげ、提出していきました。本当に感心してしまいました。
早く子どもたちの栄養満点の献立を見せてもらいたいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 こくご「かわるよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かわるよみかた」の学習をしていました。
「かわるよみかた」とは同じ数字の読み方でも、「六けん」「六まい」のように「ろっけん」「ろくまい」と6の読み方が変わります。
これは日本語の難しいところです。
子どもたちは、学習プリントに読み方を書いていきましたが、よくわからないなという読み方もあったようでした。

ただ、この読み方は今日全部わかる必要はありません。学習した後で、これから使いながら身につけていくものなのかなとも思います。

1年生のみんな、きょうのおべんきょうで、よくわからなくてもだいじょうぶだよ!つかっていくうちにわかるようになるからね! 

お家の人とも一緒にお勉強するといいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「1000より大きな数」

2年生の算数は、今日から新しいクラスで新しい学習です^_^
今日から学ぶ単元は「1000より大きい数」です。2年生はこれまで1000までを学習してきました。今度は最終的に10000まで学習します。
2年生で10000まで学習するなんて、ちょっと気の毒な気がします。子どもたちの生活の中に10000が出てくるかといえば、お年玉の時ぐらいでしょうか。

さて、今日はまず、教科書の挿絵の絵を数えるところから授業が始まりました。
子どもたちは、この100の束がたくさん並んでいる絵を見て、すぐに数え始めました。そして、鉛筆を持って数える子が現れ、その鉛筆で10のまとまりにしていく子が現れました。
いいですね。「10個集まると次の位の部屋に引っ越し」これが基本です。

子どもたちは、数えました。そして、2000を超える数になることがわかりました。

今日の段階で1000を突破した子どもたち。
さあ、未知の数の世界に出発ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 国語「十二支と月の読み方」

3年生の1つのクラスでは、国語で「十二支と月の読み方」の学習をしていました。
これは、日本の昔から伝えられている、時刻や月のよび方の学習です。
授業では、睦月、如月、弥生…という月の呼び方を学習しました。
子どもたちの中には知っている子もいて元気に答えていました。

この昔の呼び方は、なんだかとっても情緒があっていいですね!今の1月、2月よりステキです。
日本は昔から、こうした月の呼び方にも意味をもたせていたのですね^_^
子どもたちは、良い学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会