親父の会 門松づくりその1
親父の会の皆様が門松づくりをしました。まず、学校の近くにある石井征夫さんの山の竹を切るところから作業が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今日の外国語では、先生クイズをしました。 子どもたちは、休み時間に中山小の先生方にインタビューに 行き、それをクイズにしました。 3ヒントクイズでしたが、皆さんヒントをよく聞いて ほとんど正解の先生にたどりつきました。 まだ発表できていない人もいるので、3学期に 続きをします。また、体育は、マット発表会でした。 マット運動も6時間目ですが、はじめのころに比べて 技がぐんぐん上達してきました。チャレンジタイムで 自分のグループの友達に連続技をみせていました。 また良かったところを伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのみそ焼きゆず風味 かぼちゃのすいとん じゃこキャベツ くだもの 牛乳 今年は12月22が「冬至」です。 「冬至」には「かぼちゃ」を食べたり、 「ゆず湯」に入る風習があります。 冬至には少し早いですが、今日の給食では、 かぼちゃを練り込んだ「すいとん」と 「ゆず」の風味をきかせた鯖のみそ焼きを 作りました。 1・2年生 ボール遊び
1・2年生が体育でボール遊びをしています。今日は、体育館で一段の跳び箱の上に立つ子どもが受け取ることができるようなボールを投げる遊びをしました。
投げる子どもと受け取る子どもとの距離を変え、複数の場を設定していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 表を使って考えよう
5年生が算数で「表を使って考えよう」の学習をしています。今日は、紙を折ってできる長方形の数について、折った回数が1のときから順に調べて変化のきまりを見つけ、問題を解決しました。実際に紙を折って考えを進める児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ことわざ・慣用句
3年生が国語でことわざ・慣用句の学習をしています。今日は、国語辞典でことわざ・慣用句を調べ、ワークシートにまとめる学習をしました。国語辞典にはいろいろなことわざ・慣用句があるので、生き生きと調べていました。猫や犬など、動物に関することわざ・慣用句に興味をもった子どももいました。見つけると、担任の先生に嬉しそうに報告していました。
![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝の集会は、環境整備委員会の発表でした。 ユーチューバーに扮した委員が楽しくふぶきクイズを だしていきました。 3,4時間目は総合の学習でしめ縄作りを行いました。 今回もたくさんの地域の方々にお手伝いをいただきました。 稲刈りした藁を使って縄を編んでいきます。 子どもたちには難しいかなと思いましたが、 皆さんとても上手に縄を編んでいきました。 指導していただいた加藤さんがキンカンやユズリハ、水引などの 飾りをたくさん持ってきてくださり、思い思いに飾りました。 ぜひおうちに飾っていただき、よいお正月を迎えてください。 12月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カツ丼 じゃがいもとひじきの煮物 いもがらのみそ汁 牛乳 今月の和み献立は、「山梨県」の郷土料理です。 山梨県のカツ丼は、ごはんの上に千切りのキャベツがのり、 その上に揚げたてのとんかつをのせ、ソースをたっぷり かけて食べるそうです。 じゃがいもとひじきの煮物は、富士山の山開きの日に、 海と山の食材を使って開山のお祝いをするという意味で、 100年以上前から食べられてきたそうです。 いもがらは、さといもや、はすいもの葉と茎の間の部分 である「ずいき」の皮をむいて干したものです。 保存がきくので、1年を通して煮物やきんぴらなどの様々 な料理に使われています。 給食では、みそ汁に加えました。 1年生と6年生の交流 とったしゃしんをしょうかいする
1年生がクロームブックを使って写真の撮り方を学習しました。2階の教室、廊下で写真を撮る活動では、6年生がつきっきりで1年生に撮り方を教えました。1年生は優しい6年生のことが大好きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 しめ縄づくりその2
足で押さえ苦労しながら、やっとしめ縄ができました。その後、飾りをつけて素敵なお正月飾りになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 しめ縄づくりその1
5年生が総合的な学習の時間に、稲を収穫した後の稲わらを使って、しめ縄づくりをしました。今日は、加藤 新三さん、石井 寿夫さん、石井 正二さん、石井 章江さんに教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の文化クラブ 「未来」
昔の文化クラブの児童が大きなモップのような筆で書いた「未来」を体育館ステージの壁に掲示しました。よく書けていますね。担当の先生が全校児童に紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会集会その2
後半は、環境委員会が企画した「生き物探し」で素晴らしい結果を収めた児童の表彰でした。
集会が終わってから、環境委員が集まり振り返っていました。よく頑張ったので、担当の先生から褒められていました。このことが次への意欲につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会集会その1
環境委員会集会を行いました。前半はふぶきに関する3択クイズでした。
第1問 ふぶきの目の色は何色でしょう? 第2問 ふぶきが角を出してくるときは、何をしてほしいときでしょう? 第3問 ふぶきが食べてはいけないものは? 一番難しかったのは、第3問でした。選択肢は 1:紙 2:枯れ葉 3:ペットボトルの3つで、正解はどれも食べさせてはいけないでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
みなさん、こんにちは。
今日の朝は、読み語りです。 毎週、お話に展開があるので途中からでも 聞いていて、わくわくします。 今日の道徳では、「心のレシーブ」を題材に、 友達との友情を深めるというめあてで学習しました。 教材を読んだ後、グループの友達のよさやがんばっているところ を使えあいました。「友達ががんばっているから、自分ももっと がんばろうと思いました。」いうふりかえりを書いている児童がいて、 とてもよい交流になりました。 ![]() ![]() 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン タンドリーフィッシュ ジャーマンポテト 冬🍅はちナポスープ仕立て くだもの 牛乳 『学校給食×八王子ナポリタン倶楽部』 夏に引き続き、料理人の皆さんからおいしいレシピを いただきました。 トマトベースに、パスタが入った料理です。 スープの上には刻み玉ねぎがのっています。 中山マラソン最終日
中山マラソンの最終日でした。中休みには日差しがあり、だいぶ暖かくなってきました。子どもたちは自分のペースが分かったようで、途中で歩かず最後まで走り続ける子どもが多くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の環境整備
図書ボランティアの皆様にご協力いただきながら、図書室の環境整備に努めています。おすすめの本のコーナーや新しい本のコーナーなど、子どもたちが本を手に取ってみたくなるような工夫をしています。
3枚目の写真は、4年生が本を読んでいるところです。本の世界に入り込んでいるように見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り
図書ボランティアの皆様による読み語りの日でした。子どもたちにとって貴重な時間となっています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 英語に親しむ
2年生も、2学期最後の外国語活動がありました。今日の授業は「Christmas Special Lesson!」ALTの先生のギターに合わせて、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく英語活動を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |