2月3日 オンライン授業配信
今週に入り、コロナ感染拡大を受けて、自宅にいても学習できるようにオンライン授業配信を行っています。
オンライン授業配信は、先生は基本一人しかいないので、カメラワークはできず、教室の前に置いて、定点で見てもらう形をとっています。 ですから、見にくいところやわかりにくいところはどうしてもできてしまい、対面で授業をしているようにはなりません。ここのところはご了承ください。 使っている端末は、最近、教師用に子どもたちが使っているクロームブックが支給されたので、それを使っているクラスが多いです。軽くて扱いやすいので、オンライン授業配信には便利です。 コロナの感染状況は、まだまだ収束する気配はありませんね。 このオンライン授業配信は、引き続き続けていきます。 どうぞよろしくお願いします。 2月2日 1年生 こくご「かわるよみかた」
1年生の1つのクラスでは、国語で「かわるよみかた」の学習をしていました。
「かわるよみかた」とは同じ数字の読み方でも、「六けん」「六まい」のように「ろっけん」「ろくまい」と6の読み方が変わります。 これは日本語の難しいところです。 子どもたちは、学習プリントに読み方を書いていきましたが、よくわからないなという読み方もあったようでした。 ただ、この読み方は今日全部わかる必要はありません。学習した後で、これから使いながら身につけていくものなのかなとも思います。 1年生のみんな、きょうのおべんきょうで、よくわからなくてもだいじょうぶだよ!つかっていくうちにわかるようになるからね! お家の人とも一緒にお勉強するといいと思います^_^ 2月2日 2年生 算数「1000より大きな数」
2年生の算数は、今日から新しいクラスで新しい学習です^_^
今日から学ぶ単元は「1000より大きい数」です。2年生はこれまで1000までを学習してきました。今度は最終的に10000まで学習します。 2年生で10000まで学習するなんて、ちょっと気の毒な気がします。子どもたちの生活の中に10000が出てくるかといえば、お年玉の時ぐらいでしょうか。 さて、今日はまず、教科書の挿絵の絵を数えるところから授業が始まりました。 子どもたちは、この100の束がたくさん並んでいる絵を見て、すぐに数え始めました。そして、鉛筆を持って数える子が現れ、その鉛筆で10のまとまりにしていく子が現れました。 いいですね。「10個集まると次の位の部屋に引っ越し」これが基本です。 子どもたちは、数えました。そして、2000を超える数になることがわかりました。 今日の段階で1000を突破した子どもたち。 さあ、未知の数の世界に出発ですよ! 2月2日 3年生 国語「十二支と月の読み方」
3年生の1つのクラスでは、国語で「十二支と月の読み方」の学習をしていました。
これは、日本の昔から伝えられている、時刻や月のよび方の学習です。 授業では、睦月、如月、弥生…という月の呼び方を学習しました。 子どもたちの中には知っている子もいて元気に答えていました。 この昔の呼び方は、なんだかとっても情緒があっていいですね!今の1月、2月よりステキです。 日本は昔から、こうした月の呼び方にも意味をもたせていたのですね^_^ 子どもたちは、良い学習ができました^_^ 2月2日 4年生 書写「出発」
4年生の1つのクラスでは、書写で「出発」という文字を書いていました。
書き初めで頑張った子ども達。書き初め以来の久しぶりの書写でした。 でも久しぶりの人には、ちょっと難しい「出発」。特に「発」は、いろいろな要素がつまっていて、なかなか難しい文字です。 それでも子どもたちは、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。 5年生に向けての「出発」ですね! 2月2日 5年生 体育「サッカー」
5年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」をしていました。
このクラスでは、最初にボールを蹴ることの技能を高めるために、自分でボールを高く蹴って、自分でキャッチするという学習をしました。これは慣れない子にはなかなか難しいテーマでしたが、それでも高く蹴ることができると、「できた!!」 ととっても嬉しそうな声が聞こえてきました。 次にパスの学習をしました。 「足のどこで蹴ってもいいですよ。相手にちゃんと届けることが大事です。」 と先生。 子どもたちは、蹴り方を工夫しながら、友達にパスをしていました^_^ 2月2日 6年生 算数「並べ方」
6年生の算数は並べ方です。
「4人の子がベンチに座ります。何通りの座り方がありますか?」 という問題ですね。 子どもたちは、落ちなくきちんと見つけられる方法をいろいろと考えましたが、やはり樹形図がやりやすいということになりました。 そして、樹形図を書いて何通りあるのかを見つけようとなりました。 すると先生が、 「問題は4人だけど、4人にこだわる必要はないですね。自分が考えてみたい人数で樹形図を書きましょう。」 と呼びかけると、5人で考える子。6人で考える子。7人で考える子とあえて難しい問題にして挑戦していました(*^^*)! すばらしいですね! この姿勢があれば、さらに自分を高めていくことができますね! 2月2日 こみっきぃ 「ガイスター」
今日はこみっきぃの指導の日でした。
その中で個別指導の様子を紹介します。 先生と一対一で学習する個別指導。ともすると、その場の流れで臨機応変になりがちです。 そうならないように、今日の学習の予定を確認し配分時間も確認します。 そうしたスケジュールを決めた中にゲームの時間がありました。 これのねらいは、1つは先生とのコミュニケーションであり、またもう1つは、学習の中にお楽しみを入れることで、学びのモチベーションを上げることです。 今日、先生と子どもが取り組んだゲームは「ガイスター」です。ルールの紹介は割愛しますが 子どもと先生の真剣勝負です。 勝ったときの子どもの嬉しそうな表情がとてもいいなと思いました。 2月2日 生き物委員会のすごい掲示
今日は、掲示物を紹介します。
生き物委員会の子が、チョコとバニラについて、とっても工夫した掲示を作って各オープンスペースに貼ってくれています。 私はこれを見て、「すごーーーい!」と思いました。近くにいた2年生に 「見て見て!」 と呼びかけて一緒に見ました。 その2年生の子も初めてよく読んだようで、4コマ漫画を読みながら、大笑いしていました。 クイズと4コマ漫画、本当によくできています。これを書き上げるのには、やはり時間がかかったでしょうね‥。でも本当に楽しい掲示です。 掲示は、みんなが忙しいとなかなか見てもらえません。実は小宮小は、各委員会などがが工夫していろいろな掲示物を作って貼ってくれています。 また機会を見てお伝えしますね! ぜひ、読んでほしいです! 2月1日 1年生 たいいく「なわとび」
1年生の1つのクラスでは、たいいくで、なわとびをしていました。
まずは、みんな、短いなわとびで自分の技をみがきました。 そして次に、男子と女子に分かれて、長なわで8の字跳びをしたり、短いなわとびで練習したりしました。 そして、最後にクラスみんなで、長なわの8の字跳びをしました。 短いなわとびで練習をしていた男の子たち、最初は一人一人練習していましたが、一人の子が「みんなで走ろう!」 と声をかけ、 「せーの!」 という合図で何人もの子が一斉に駆け足とびで跳びながら走りました。 こういう自然な声かけがステキだなと思いました。 女の子たちも、どんどんと上達して、楽しく長なわ8の字跳びができました^_^ 2月1日 2年生 体育「なわとび」
2年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび」に挑戦しました。
まずは短いなわとびです。 2年生はなわとびカードを使って練習していました。よく見るとほとんどの子がなわとびカード2枚目の中級に挑戦していました。 中級はいろいろな連続技があったり、二重跳びがあったりします。だからここをクリアするのはかなり大変です。 でも、かなりいいところまで行っている子もいました。二重跳びを普通に100回跳んでいる子やいろいろな技をいくつもつなげて次々と跳んでいる子。すごい成長だなと思いました。 後半は、長なわです。1つのクラスでは、みんなで仲良くなるために3人一緒に跳ぶ跳び方に挑戦していました。もう一つのクラスは、2つのグループに分かれて8の字跳びをしていました。 子どもたちの目的意識と行動がステキだなと思いました。 2月1日 3年生 社会「消防の仕事」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防の仕事」を学んでいました。
学習は、消防署の様子を動画で見ながら、少しずつ動画を止めて、気がついたことをノートに書き込んでいきました。 本来なら、消防署に直接訪問して、その仕事の様子を学習するのですが、やはりコロナの影響でそれができません。ですから、その代わりの動画というわけです。 でも、動画はとてもわかりやすいし、何度でも見直せるし・ほんとに見たいところを静止画にして見ることもできるので、本当に便利です。 子どもたちは、消防車に載せている機材やホースのこと、すぐに取り出すことができるようにしている準備の工夫などをたくさん勉強して、たくさん発表していました。 ホースの学習では、実際に使っているホースの直径が5センチと動画で紹介されると、先生が約直径5センチの筒を用意していて、子どもたちに回してくれました。 子どもたちはわその筒で、消防士さんになったように、水を出す格好をしていました^_^ 2月1日 4年生 理科「ものの温まり方まとめ」
4年生の1つのクラスでは、理科で「ものの温まり方」の学習のまとめをしていました。
子どもたちが学習した「もの」とは、「水、空気、金属」です。 それらをそれぞれ温めて、その温まり方を実験をしながら学習しました。 わかったことは、水と空気は同じ温まり方でしたね。温かい空気や水は上に上がっていって、上からだんだんと温まります。 一方金属は、温めている場所から徐々に温かさが伝わっていきます。 子どもたちは、実験で学習したことを思い出しながら、ノートやプリントに記入していました。 一度実験したことを、もう一度振り返ってみることは、実験で得た知識をしっかり自分の中に入れることになりますね。 2月1日 5年生 家庭「初めてのミシン」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で初めてミシンにさわりました^_^
本来なら、ミシンメーカーの方に教えてもらう予定でしたがコロナで叶わず、教科書を見ながら、ミシンの作りや部品の名前、注意スすることを学習しました。 そして、その学習の成果を活かすべく、いざ、家庭科室へ! 子どもたちは班で1つミシンを出して、中を取り出し、コンセントにコードを差し込み、準備をしました。 今日は練習ということで、上糸と下糸の色を変えて、上糸と下糸がどのように関係するのかをあとから観察しました。 子どもたちは、最初に針が勢いよく動き出す様子に、ややおののいていましたが、慣れるに従って、だんだんとスムーズに操作することができました^_^ 2月1日 6年生 体育「幅跳びと高跳び」
6年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」と「走り高跳び」を同時にやっていました。
この2つの陸上競技は、学校で行うとどうしても場所が限られるため、運動する子よりも待つ子のほうが多くなってしまいます。 そこでクラスの人数を半分に分けて、幅跳びと、高跳びを同時に取り組んでいるわけですね。ナイスアイデアです。 幅跳びも高跳びも子どもたちは、そのポイントがわかっているので、自分の目標に向かって何度も挑戦していました^_^ 高跳びに挑戦している子の中に一人、お誕生日の子がいました。お誕生日の日に、きれいなはさみ跳びができていました^_^ ステキでしたよ! お誕生日おめでとう^_^! 2月1日 学校司書の先生の授業
今日は火曜日。学校司書の先生が来られる日です。
学校司書の先生は、4年生に百科事典の使い方の授業をしてくださいました。 さて皆さん、「辞典」と「事典」の違いはおわかりですか? 今日はまず、そのことを次のように学校司書の先生が子どもたちに教えてくれました。 「辞典」の「辞」は言葉という意味。だからその言葉の説明が書かれています。 「事典」の「事」は「こと」という意味。だから、言葉ではなく、そのことを詳しく書いてあります。 なるほどです。わかりやすいですね。 それでは、百科事典のポプラディアを使って調べてみましょう。 ということで、子どもたちは配られた「はてなシート」に書かれていることを調べました。 先生は子どもたちに伝えました。 「わからないことがあると今はすぐにインターネットで調べますが、百科事典はインターネットよりも正確なことが載っています。だからまずは百科事典で調べてみましょう。」 と。百科事典のことがよくわかった子どもたち。いい勉強ができましたね! 1月31日 1年生 生活「コマをまわそう」
1年生の1つのクラスでは、生活で「こまをまわそう」というお勉強をしていました。
まずは、自分のコマを机の上に出しました。 そして、コマに紐を巻いていく方法を教えてもらいました。 ところが見るとやるのでは大違い。なかなか上手にコマに紐をつけられません。困ったなぁ…と思っていたその時です。上手にコマに紐を巻きつけられている子が現れました。 そこで、子どもたちはその子を「〇〇先生」と呼びました^_^。その子は、コマの巻き付け方をていねいに教えてくれました^_^ 巻きつけられたら、いざ! 少しずつオープンスペースに行ってコマを回していました^_^ 1月31日 2年生 音楽「がんばっています!」
2年生は、音楽をとてもがんばっています。
最初に歌集から歌を選んでみんなで歌います。 コロナ対策でマスク越しで普通の声で歌うので、少し残念ですが、それでも子どもたちは楽しそうに歌います。 次にリズム打ちをします。先生が黒板にリズム打ちの音符をはって、それを見ながらのリズム打ちです。 なかなかどうして、難しいリズム打ちも速いリズム打ちも、子どもたちは先生についていっています。すごいです! 最後に輪唱の曲に挑戦したり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしました。 年度当初と比べて、すごく落ち着いてしっかり取り組んでいる2年生でした^_^ 1月31日 3年生 体育「オリジナルハンドボール」
3年生の1つのクラスでは、体育で「オリジナルハンドボール」をしていました。
この授業は本来だとラインサッカーなのですが、ラインサッカーが初めての子が多く、ボールを足で操作することがどうしても難しくうまくいきませんでした。 そこで、足の代わりに手を使ってサッカーをするという、オリジナルハンドボールを考えました。 まずは、このオリジナルハンドボールで、協力してゲームすることを理解し、その後徐々に足にシフトしていきたいと考えています。 子どもたちは、ボールを手で運び、友達にパスをしてシュートするという、このオリジナルハンドボールを楽しんでいました^_^ 1月31日 4年生 総合「プログラミング」
4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、スクラッチを使ったプログラミングを行いました。
まず、本校に来てくださるPCボランティアの方から、プログラミングのポイントのお話しがあり、 「さあ、どんどん作っていきましょう!」 という掛け声のもとで、子どもたちは一斉に作り始めました。 中には、プログラミングの作品の中に流す曲を自分で作っている子もいるなど、どんどんとスキルを高めていることがわかりました。 もう大人はついていけません…(^_^;) |