12月17日 6年生 社会科「日清・日露戦争後の日本」
6年生の1つのクラスでは、社会で「日清・日露戦争後の日本」について、学習を進めていました。
この2つの戦争に勝利した日本は、多額の賠償金を手にし、そのお金をもとにさらに重工業を発展させていきます。 それによって、国としては強くなっていきますが、足尾銅山の問題など公害も深刻になっていきます。 こうした日本の情勢を確認した後で、その当時、世界で活躍する日本人が出始めます。野口英世などの医学者ですね。 子どもたちは、こうした人々のことを学習したあとに、ビデオの視聴を通して、復習をしていきました。 12月17日 第14回伝える全校朝会
第14回伝える全校朝会を行いました。
今日は、3つのことをしました。 1つは5年生の有志7名によるアコーディオンの演奏です。この子達は学芸会後にチームを結成して、これまで自主的に練習してきました。チームの名前は「セブンハーモニー」。演奏はかなりのハイレベル。4つの音域の違う楽器を使って、見事な演奏でした^_^!素晴らしかったです! そして、次に野球とティーボールの大会の表彰を行いました。 最後に、プログラミングコンテストの結果と表彰を行い、特別賞になった3人の子どもたちの作品を紹介してもらいました。 このプログラミングの作品もすばらしいもので、見ている子どもたちは作品の完成度に感心していました。 とってもすばらしい、伝える全校朝会になりました\(^o^)/ 12月17日 こみっきぃ 「聞き取る 想像する 考える」
こみっきぃの個別指導の様子です。
今日の個別指導の中で、「知らない言葉を予想しよう」という学習をしました。 まず、あるものを説明する文章を先生が読みます。 でも、あるものの名前だけが別の名前になっているので、聞いている子どもは、あるものの名前にこだわるとなんの説明なのかわからなくなります。(真ん中の写真) そこで、名前に惑わされずに、ポイントとなる言葉を自分の中で覚えておいて、想像していきます。そうするとあるものの正体がわかるというものです。 話を聞くときは、ポイントとなる言葉をもとに考えるという聞く力を育てる学習です。 そしてもう一つは、「物語作り」です。 これは8つの絵を見て、物語を作っていくものです。この8つの絵は、物語の一つ一つの絵で、正しくつなげると一つ物語が完成します。 これは、なかなか難しいです。 でも、この子は最初の1枚を見つけたら、どんどんと次の絵を見つけてつないでいきました。 想像する学習です。そして頭の中で組み立ててていく学習でもあります。 こみっきぃでは、こうしたいくつもの手立てをとりながら、日々指導しています。 12月16日 1年生 こくご「読み聞かせ」
1年生は、今日、読み聞かせのボランティアの方が来てくださって、読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせのボランティアの方々は、全て小宮小学校にお子さんを通わせている保護者のみなさんです。 ですから、読み聞かせのボランティア方々が、子どもたちに自己紹介をすると 「あ、知ってる!」 「〇〇くんのママだ!」 ととってもおもしろいリアクションをしてくれていました。 さあ、気を取り直して、読み聞かせです。 最初は紙芝居を読んでくださいました。 いいですね。紙芝居はずっと昔からある日本の文化です。パソコンのような刺激はありませんが、読んでくださるボランティアの声と紙芝居の絵がどんどんと一致していって、子どもたちはお話に引き込まれていきました。 この後は、いくつかの絵本を読んでくださり、最後は子どもたちの読書タイムです^_^ たくさん読み聞かせをしてくださったので、子どもたちは、とっても本を読みたくなっているようで、みんな本を手に取りじっと読んでいました。 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m。 とても豊かな時間でした^_^ 12月16日 2年生 算数「買えるかな?買えないかな?」
今日の2年生の算数は、わくわく算数広場の問題に取り組みました。
これは、単元と単元の間にあるブレイクタイムのような問題が出ています。ブレイクタイムなので、ちょっと肩の力を抜いて、考える問題になっているので、やってみると意外と楽しいですね。 今日の問題は 「買えるかな?買えないかな?」です。 問題は、「300円お金を持っていって、1つ105円の品物を3つ買えるかな?買えないかな?」 という問題でした。 子どもたちは、「買えそう」「買えなさそう」を考えて、その理由を頭の中で作っていきました。 これは量感を養う問題ですね。量感とは量感覚というもので、だいたいこのくらいかなという感覚です。 例えばこの300円の問題が実際にあったときに、量感覚がない子は、紙と鉛筆を持ってきて、引き算を3回して、やっと買えるか買えないかがわかることになってしまいます。でも量感覚があると計算をしなくても、「買えそう」「ちょっと無理かな」とすぐにわかります。だから量感はとっても大事な感覚なのです。 さて、子どもたちは、どんな答えを書いたでしょうか? 子どもたちは、いろいろな絵や図を使って、一生懸命に書いていました^_^ 12月16日 3年生 算数「2学期のまとめ」
3年生の算数は、2学期のまとめを行いました。
2学期4ヶ月。この間に子どもたちは何を学習したのでしょう‥(^_^;) 子どもたちは、覚えるのも早いですが、忘れるのも早いです(笑) だからこそ、ここで復習をするわけですね! 復習は学習プリントで行いました。自分で学習プリントに挑戦し、できたら自分で答え合わせを行います。 間違えていたところは、友達同士で確認することもオッケーです! こういう復習タイムは、子どもたちはすごく集中します!どんどんどんどん進んでいきます^_^! 自分のペースで自分で学ぶのもいいものですね^_^ 12月16日 4年生 算数「小数のまとめ」
4年生は、小数の学習をしてきました。
昨日は「小数倍」の学習をしました。もとになる量を決めて、それを1と見たときに、もう一つの量がどのくらいになるか‥これが「倍」の考え方です。これは、5年生になると「割合」という言葉になって再登場します。 だから考え方をここで身につけてほしいと思いますが、なかなか手ごわいです。 今日は、教科書のまとめの問題をやりました。 小数のたし算、引き算、かけ算、わり算です。 どれが自分はできて、どれができないかを知る絶好の機会ですね! みんな粘り強くがんばっていました^_^ 12月16日 5年生 図工「コマコマアニメーション」
5年生の1つのクラスでは、図工でそれぞれが作った「コマコマアニメーション」の鑑賞をしていました。
「コマコマアニメーション」は、すでに学校日記でご紹介していますが、子どもたちの学習用端末を使って撮影した写真をつなぎ合わせることで、あたかもアニメーションを見ているような動画になるというものです。 これを実際に作っている様子を見ましたが、子どもたちは熱中していました(笑) これまではできてパラパラマンガのようなものでした。 でも、この「コマコマアニメーション」は、本当に自分の消しゴムや黒板に書いた絵が動くのです。楽しくないわけがありませんね\(^o^)/ ですから今日の鑑賞会も、みんな友達の作品を食い入るように見ていました。 何度も何度も繰り返されるので、見逃しても大丈夫でした^_^ 作って楽しく、見て楽しい図工の学習でした^_^ 12月16日 6年生 体育「マット運動」
6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。
6年生は、まず、マット運動の技を学びました。 そして、いろいろある技の中で、自分で3つを選んで組み合わせ、自分なりの連続技を決め、練習してきました。 練習は、グルーごとに行い、お互いに見合いながら、教え合う形をとりました。 そして、発表です。 発表は、みんなが見ているところで行う場合もありますが、それでは、あまりに見ている時間が長く、自分の運動をする時間がなくなってしまうため、学習用端末を使って発表をしていきました。 発表する子は、先生のいるマットにやってきて、自分の技を発表します。 それを周りの子が学習用端末で撮影し、その動画をクラスのクラスルームに投稿します。 こうしておけば、誰もがいつでも、友達の発表を見ることができると言うわけです。 考えましたね^_^! 子どもたちは、技の最後にしっかりと手を上げて、着地をかっこよく決めていました^_^! 12月16日 もくもく清掃見学
今週はもくもく清掃見学が行われました。
これは、なかなかもくもく清掃が徹底できないため、環境整備委員会が考えた企画です。 見学は、5、6年生の清掃の様子を4年生以下の学年が見学します。 今週の月曜日に1年生、火曜日に2年生、水曜日に3年生、そして今日の木曜日は4年生が見学に行きました。 見学される5、6年生は普段からもくもく清掃をがんばっています。もはやがんばるというより、当たり前になってきています。 でも、小宮小学校の校舎は、他の学年との導線がなく、意識し見に行かなければ、知ることができません。 そこで見学となりました。 1年生から4年生は、本当に誰一人喋ることなく清掃をしている様子を見て、ビックリしていました。 そして、見学した次の日からの清掃は、5、6年生と同じようにもくもく清掃をしていました^_^ 12月15日 1年生 さんすう「0のけいさん」
今日の1年生は、算数で、とってもすごいことを学習しました。
それは何かと言えば「0」です。 量として何もない状態を数値化するというこの「0」は、あたりまえのように思いますが、すごい発明と言えます。 0があることで、たくさんの量を表したり、計算することができます。 そこで先生は 「人類最大の発明!」 と子どもたちに説明しました。 ちょっと1年生には難しいかなと思いますが、1年生は、意味はわからずとも、「すごい!」と言うことはわかりました。だから、とってもテンションが上がって、その後の0の計算をしていきました。 0はすごいことがわかった子どもたち。 「0を引いてもたしても変わらない。」 「同じ数から同じ数を引いたら0」 「0にたすことはできても0からひくことはできない」 こうした0のきまりを確認していきました。 1年生はとってもがんばっていました^_^! 12月15日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」
2年生の1つのクラスでは、図工で、先週の「くしゃくしゃぎゅ」の続きをしました。
前回は、紙をくしゃくしゃにして、底を糊付けするところで終了しましたが、今回はいよいよ中に新聞紙などの紙を詰めて、ふわふわにしていきます。 詰め方の方法は、先に先生が見本を作る動画を作成し、作り方に困った子どもたちが、学習用端末でいつでも見られるように工夫していました。このあたりが、新しいですね! そこで子どもたちはくしゃくしゃにした、紙の袋の中に紙を入れていくのですが、ともすると、紙をそのまま入れている子がいました。ペラペラの紙をそのまま入れては、ふんわり感が出せません。 そこで、先生が 「くしゃくしゃの紙の中に入れる紙もくしゃくしゃにしましょう」 と話して作業再開! はてさて、どのくらい満足のいく形になったのかな‥。 早く完成が見たいですね! 12月15日 3年生 国語「モチモチの木」
3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」の読み取りをしていました。
このクラスでは、本文を学習シートに掲載して、その中に書き込んでいくという工夫をしていました。 そして、主人公の豆太の気持ちを、豆太になったつもりで自分の言葉で書き、それを発表していました。 子どもたちは、本当によく手をあげます。 豆太の気持ちの発表もどんどんと発表がつながっていきました。 そして今日の読み取りの最後は題名である「モチモチの木」という木に明かりがついているという場面でした。 明かりがついている意味をみんなで考えていきました。 しっとりとしっかり考えて、意見を交流させていきました。 12月15日 4年生 書写「書き初め」
4年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」を行いました。
前回は半紙を使って練習しましたが、今回は長い紙に書きました。いよいよ本格的ですね! 書く文字は「明るい心」。この4つの文字の中で一番子どもたちが苦労していたのが「る」です。「る」は文字のバランス、中を丸くするところなど、かなり難しいひらがなです。 もう後2週間で、お正月です。 3学期初めの席書会に向けて、子どもたちは、書いていきます! 12月15日 5年生 家庭「ご飯とおみそ汁」
5年生は、最後のクラスが調理実習に挑戦しました。
作るのは日本人の魂とも言える「ご飯とおみそ汁」です(笑) 今回のクラスの子どもたちも、もうすごい意欲で、みんな何をしてても楽しそうでした。 野菜を細かく切るのも、おみそを入れるのも、ご飯を水に浸すのも、みんな笑顔で取り組んでいました。そしてとっても協力しあっていました。これなら、楽しいことをしているわけですから、さらに楽しくなるわけですね! 今日のクラスは手際よく、そしてご飯もお味噌汁も上手にできました^_^! だから、子どもたちは大満足の試食となりました^_^! 12月15日 6年生 国語「音を表す部分」
6年生の1つのクラスでは、国語で、漢字の作りの学習をしていました。
漢字の多くは、いくつかの部分が組み合わさってできています。 例えば「油」と「由」です。「由」のところが同じですね。 今日はこの同じ部分を持つ漢字を比べて、その意味や共通するところを見つけました。 そして、2つの漢字を使った短文を作りました。 6年生の子どもたちは、学習シートにこれらの内容をまとめて、書いていきました。それをグループで意見交換して、最後に発表をしました。 発表の中でも特に短文の発表がとても盛り上がりました。よい短文ができていると、かなりの子が手を挙げて発表していました^_^ 12月15日 不審者侵入避難訓練
今日は、1年に一度行っている、不審者侵入対応訓練をしました。想定は刃物を持っている不審者が入ってきたところを教職員が対応し、子どもたちは教室にじっとしているというものです。
不審者役と指導は、八王子警察署の方と駐在所の方です。 まず、不審者に扮した警察の方が、大きな声を出しながら、各教室を回っていきました。 そして回りながら、鍵の状況、音を立てないで静かにしていられるかなどを確認していきました。 小宮の子どもたちは、本当にすごくて、人が教室にいないのではないかと思わせるくらい、じっとしていました。 これには警察の方も、 「小宮小学校の子どもたちは、本当にすごい!お花マルてす!」 と褒めてくださいました。 子どもたちが帰ったあとは、先生たちの刺又研修を行いました。 毎年のことですが、研修であっても怖さがあります。 毎年毎年こうして研修を続けています。 12月15日 こみっきぃ 「ミニミニサーキット」
今日のこみっきぃの小集団学習では、「ミニミニサーキット」を考えました。
これは、いくつかの運動を体験し、それを組み合わせてサーキットを作るというものです。 ただ、こういう場合は、先生がサーキットを作りますが、こみっきぃでは子どもたちが相談しながら考えます。 考える方法は、それぞれの運動を図にした紙を用意し、それを子どもたちが動かして考えます。 早速小集団学習に参加していた二人で、最初にどうする?次はどうする?と相談しながら決めていきました。 子どもたちに決めさせるのは、コミュニケーションのトレーニングになるからです。お互いの主張を受け入れて、折り合いをつけるわけですね! 今日の二人は、自己主張もほとんどなく、あっという間にサーキットを作ってしまいました。 次回の小集団学習で、考えたミニミニサーキットを実際に体験することにしています^_^ 12月14日 紅葉見納め…どうぞ!
いつの間にか、あと10日でクリスマスイブなんですね。1年の移り変わりの速さに、何度となくびっくりさせられますね。
小宮小学校は、実はたくさん木が植えられていて、実は紅葉が見事です。去年も12月に見事な紅葉をご紹介しましたが、今年度はなかなかそうした機会がなく、あきらめかけていました。 でも、今日は、朝からの冷たい雨が木々を濡らし、午後は雨も上がって、なんだかとってもきれいです。 そこで、早速正門前の紅葉を撮りにいきました。 行ってみると、かなり葉が落ちて道路を埋めていました。これはこれでいい感じなのですが、紅葉はもうすでに終わりかけでした。 ですよね‥。 でも、終わりかけであっても小宮小学校の紅葉はステキでした。 もう見納めかなと思いますので、今日、ここで紹介します。 12月14日 1年生 たいいく「マットあそび」
1年生の1つのクラスでは、体育で「マットあそび」をしました。
今日の体育館はとにかく寒い‥。 そこで、マットの前に、短縄(一人用の短い縄跳び)を使って、なわとびの学習をしました。 体が暖まったところで、マット遊びです。 まっとあそびは、まず、体を棒のように伸ばして転がりました。 これが子どもたち、楽しいみたいで、何度も繰り返していました。マット2枚の上を転がるのですが、転がっているうちにいつの間にかマットから飛び出ている子もいました。 そこで、「マットころがりきょうそう」をすることになりました。4人で、「よーいドン!」と転がって、1番早く着いたこのチームが勝ちです。これには、1年生の子どもたちはかなりヒートアップ! みんなで応援して、みんなで喜び合いました^_^ 最後に、前転にちょうせんしました。 少しずつできる子が増えてきていました。 |