ゴースマイル!小宮小!

2月1日 3年生 社会「消防の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防の仕事」を学んでいました。
学習は、消防署の様子を動画で見ながら、少しずつ動画を止めて、気がついたことをノートに書き込んでいきました。
本来なら、消防署に直接訪問して、その仕事の様子を学習するのですが、やはりコロナの影響でそれができません。ですから、その代わりの動画というわけです。
でも、動画はとてもわかりやすいし、何度でも見直せるし・ほんとに見たいところを静止画にして見ることもできるので、本当に便利です。
子どもたちは、消防車に載せている機材やホースのこと、すぐに取り出すことができるようにしている準備の工夫などをたくさん勉強して、たくさん発表していました。

ホースの学習では、実際に使っているホースの直径が5センチと動画で紹介されると、先生が約直径5センチの筒を用意していて、子どもたちに回してくれました。
子どもたちはわその筒で、消防士さんになったように、水を出す格好をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科「ものの温まり方まとめ」

4年生の1つのクラスでは、理科で「ものの温まり方」の学習のまとめをしていました。
子どもたちが学習した「もの」とは、「水、空気、金属」です。
それらをそれぞれ温めて、その温まり方を実験をしながら学習しました。
わかったことは、水と空気は同じ温まり方でしたね。温かい空気や水は上に上がっていって、上からだんだんと温まります。
一方金属は、温めている場所から徐々に温かさが伝わっていきます。

子どもたちは、実験で学習したことを思い出しながら、ノートやプリントに記入していました。
一度実験したことを、もう一度振り返ってみることは、実験で得た知識をしっかり自分の中に入れることになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 5年生 家庭「初めてのミシン」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で初めてミシンにさわりました^_^
本来なら、ミシンメーカーの方に教えてもらう予定でしたがコロナで叶わず、教科書を見ながら、ミシンの作りや部品の名前、注意スすることを学習しました。
そして、その学習の成果を活かすべく、いざ、家庭科室へ!
子どもたちは班で1つミシンを出して、中を取り出し、コンセントにコードを差し込み、準備をしました。
今日は練習ということで、上糸と下糸の色を変えて、上糸と下糸がどのように関係するのかをあとから観察しました。

子どもたちは、最初に針が勢いよく動き出す様子に、ややおののいていましたが、慣れるに従って、だんだんとスムーズに操作することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生 体育「幅跳びと高跳び」

6年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」と「走り高跳び」を同時にやっていました。
この2つの陸上競技は、学校で行うとどうしても場所が限られるため、運動する子よりも待つ子のほうが多くなってしまいます。
そこでクラスの人数を半分に分けて、幅跳びと、高跳びを同時に取り組んでいるわけですね。ナイスアイデアです。

幅跳びも高跳びも子どもたちは、そのポイントがわかっているので、自分の目標に向かって何度も挑戦していました^_^

高跳びに挑戦している子の中に一人、お誕生日の子がいました。お誕生日の日に、きれいなはさみ跳びができていました^_^
ステキでしたよ!
お誕生日おめでとう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 生活「コマをまわそう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「こまをまわそう」というお勉強をしていました。
まずは、自分のコマを机の上に出しました。
そして、コマに紐を巻いていく方法を教えてもらいました。
ところが見るとやるのでは大違い。なかなか上手にコマに紐をつけられません。困ったなぁ…と思っていたその時です。上手にコマに紐を巻きつけられている子が現れました。
そこで、子どもたちはその子を「〇〇先生」と呼びました^_^。その子は、コマの巻き付け方をていねいに教えてくれました^_^
巻きつけられたら、いざ!
少しずつオープンスペースに行ってコマを回していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年生 音楽「がんばっています!」

2年生は、音楽をとてもがんばっています。
最初に歌集から歌を選んでみんなで歌います。
コロナ対策でマスク越しで普通の声で歌うので、少し残念ですが、それでも子どもたちは楽しそうに歌います。
次にリズム打ちをします。先生が黒板にリズム打ちの音符をはって、それを見ながらのリズム打ちです。
なかなかどうして、難しいリズム打ちも速いリズム打ちも、子どもたちは先生についていっています。すごいです!
最後に輪唱の曲に挑戦したり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしました。

年度当初と比べて、すごく落ち着いてしっかり取り組んでいる2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 3年生 体育「オリジナルハンドボール」

3年生の1つのクラスでは、体育で「オリジナルハンドボール」をしていました。

この授業は本来だとラインサッカーなのですが、ラインサッカーが初めての子が多く、ボールを足で操作することがどうしても難しくうまくいきませんでした。
そこで、足の代わりに手を使ってサッカーをするという、オリジナルハンドボールを考えました。
まずは、このオリジナルハンドボールで、協力してゲームすることを理解し、その後徐々に足にシフトしていきたいと考えています。

子どもたちは、ボールを手で運び、友達にパスをしてシュートするという、このオリジナルハンドボールを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年生 総合「プログラミング」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、スクラッチを使ったプログラミングを行いました。
まず、本校に来てくださるPCボランティアの方から、プログラミングのポイントのお話しがあり、
「さあ、どんどん作っていきましょう!」
という掛け声のもとで、子どもたちは一斉に作り始めました。
中には、プログラミングの作品の中に流す曲を自分で作っている子もいるなど、どんどんとスキルを高めていることがわかりました。
もう大人はついていけません…(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 5年生 社会「大津波からくらしを守るために」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「大津波からくらしを守るために」という学習をしていました。
日本は災害大国です。くらしを守るためには、大きな災害対策屁の工夫が欠かすことができません。
そこで、津波からくらしを守るためにどんなことをしているのかを、学習用端末のオクリンクという機能を使ってまとめていきました。
まとめは、表紙→クイズ→資料…と続くように作っていきます。
子どもたちは、教科書を自分で読み込みながら、学習のまとめをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年生 図工「一枚の板から」

6年生の図工は「一枚の板から」です。2学期から始めたこの本格的な木工作ですが、ついにゴールが見えてきました。
今日は、最後の仕上げをしました。
作った作品にニスを塗る作業です。

作ったそれぞれの木工作品は、そのままでも木の感じが出ていいのですが、ニスを塗るとぐっと味わいが増してきます。

ですので、子どもたちはとてもていねいに、何度も塗り重ねていきました。
ニスを塗ることで作品作りは終わりですが、お休みしている子で終わっていない子は、取り組む時間があります。
終わっていない子は、完成目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 こみっきぃ 「サーキット」

今日のこみっきぃの個別指導では、最後に「サーキット」を行いました。
これは自分でサーキットのコースを作り、それを自分で楽しむという学習です。
コースは様々な体幹を刺激するところを用意しているので、楽しみながら体幹トレーニングをすることができるというわけです。
そして、準備から片付けまで自分で行うことで、楽しい事ばかりではなく、めんどくさいこともしっかりと行うという気持ちのトレーニングにもつながります。

個別指導の中で、一人でコースを工夫して挑戦していました^_^

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 6年生 国語「きつねの窓」

6年生の1つのクラスでは、国語で「きつねの窓」の学習をしていました。
今日は核心部分の読み取りでした。
主人公がきつねに指を染めてもらって見えたものは、昔好きだった女の子やお母さんや、死んでしまった妹、そして焼けてしまった家…

このことから、「登場人物の窓に映ったものからわかることは?」
という学習課題をもとに子どもたちは考えました。
そして考えた自分の思いをバソコンに入力し、班の中で意見の交流をしました。
子どもたちの読み取りは、とても鋭いものばかりでした。本当によく読み取っていて、班の中での意見交流が自然な形で深い話し合いになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 5年生 体育「バスケットボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」をしていました。
5年生は、体育でバスケットをやるのは初めて。ですから、まずは「ボールを持って3歩以上歩いては行けない」という基本のルールを確認して、始めました。
今日は、チームに分かれて、攻める子3人。守る子2人で、ミニゲームをしました。
攻める子を多くすることで、攻めることの楽しさがつかみやすくなります。バスケットの醍醐味はなんと言ってもシュートです。いかにシュートにつなげるか、ここにつながるような人数の工夫をしていました。

ゲームでは、まだ動きはたどたどしいものの、パスをもらいに行く動きや、人がいないところに動く工夫などいい動きがたくさんあり、それを友達や先生がすかさずほめてあげていたのがとてもいいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 4年生 総合「八王子桑都カルタ」

4年生の1つのクラスでは、総合で郷土の学習として「八王子桑都カルタ」に取り組んでいました。このカルタは八王子市の名所がカルタを遊びながら知っていくことができるカルタです。カルタで遊びながら、八王子市のことを知ってほしいという思いがあります。
カルタの箱の中にカルタに登場する地名がわかる地図が入っていました。小宮小学校の学区は残念ながらありませんが、宇津木地区の名所が1つありました。
さて子どもたち。一生懸命にカルタを取りました(笑)すごくすごく白熱しましたよ。
カルタの中の名所、1つくらい覚えたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 道徳「2つの心」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「2つの心」という教材で学習をしていました。
このお話は、一人の男の子が友だちに野球に入れてもらえず、つまらなくなって教室でほうきを振り回したら、花瓶に当たってしまって、割れてしまいました。その子はなんとかくっつけるのですが、あとから教室に入ってきた子が、その花瓶をさわって割ってしまいます。
周りの子は、あとから来た子が割ったと思い込み、そのあとから来た子を責めるというお話です。
こんな時に、正直に話すか、そのまま流すか…。その子の心のなかには2つの心があって迷ってしまいます。

先生が「この子はどうしたらいいと思いますか?2つの心の中のどっちがいいと思いますか?」
と子どもたちに聞きました。子どもたちは、自分の考えをパソコンに入力していきました。
全員の子が「正直に、言ったほうがよい。」と書いていました。
子どもたちの素直な気持ちがそのまま文に表れていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年生 さんすう「長さのたんい」

2年生の算数は「長さ」です。昨日までに、新しい単位であるメートル(m)を学習した子どもたち。これで子どもたちは、mm、cm、mと3つの単位を学習したことになります。
そこで今日の、授業ではまず長さの量感覚を養いました。
例えば、
・机の横の長さの単位は?
・教科書の厚みの単位は?
・教室の前から後ろまでの長さの単位は?
と先生が子どもたちに問いかけて、子どもたちが単位を考えていきました。
大人からすると、とっても簡単のように思いますが、正直すぐにストンと落ちることはありません。それだけ、子どもたちにとって長さの単位は馴染みがないのです。ですから、いろいろな長さに着目して、その長さを実感していくことが大事になります。

子どもたちは、いろいろな問題を解きながら、長さの量感覚を磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生 さんすう「20より大きな数」

1年生の1つのクラスでは、算数で「20より大きいかず」の学習をしていました。
十の位は十の束の数。一の位はバラの数というのをプリントを使って繰り返し繰り返し学習をしていました。
なぜ、ここまでしつこく学習するのかといえば、この10個集まると次の位に引っ越しをするという、十進位取り記数法の基本がここにあるからです。
43の4は十の位。十の位は10の束が4個あるということ。
子どもたちは、いろいろな20よりも大きな数を位で分類しながら、少しずつ理解が進んでいくようでした。

でもまだ全員理解とはいきません。これからもこの学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年生 ずこう「すきまちゃんのすきなすきま」

1年生の図工は、楽しくてたまらない図工の学習になりました。
「すきまちゃんのすきなすきま」です(笑)
タイトルからして楽しそうですね!
まず、すきまちゃんを作ります。これは前の時間に作りました。すきまちゃんは小さくて平べったくて、小さな手や足がついていて、かわいい顔が書いてあります。もちろん一人一人違います。この自分のすきまちゃんを大好きなすきまに入れてあげます。
どこに大好きなすきまがあるのかな?
子どもたちは、自分のすきまちゃんを持って、すきまを探しに行きました。
すきまが見つかると、そのすきまにすきまちゃんを入れてあげます。
そしてここで学習用端末の出番です。すきまに入ったすきまちゃんを写真にパチリ^_^!
いい感じです^_^

写真がとれたら、また次のすきまに向かいます。そしてすきまに入ったら写真をパチリ^_^

最後に、撮った写真に説明をつけて、アプリケーションの中に入れました。
集まった子どもたちの「すきまちゃんのすきなすきま」写真を先生が、みんなに紹介してくれました。
みんな、ニコニコして、お友達の作品を見ていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で、漢字の学習をしていました。
今日学習した漢字の中で、「走」という漢字を学習する場面を紹介します。
まずは、先生が、「走」という文字を書いて、読み方を確認しました。 そして、使い方です。「走」を使った文字は?と先生方が聞くと
子どもたちが、いろいろな「走」を発表しました。中には「50メートル走を走る」と走を2つ使った言葉を発表してくれる子もいました。

次にに書き順です。書き順は、最初に一人でドリルに指で書き、次に先生とみんなで空気に大きく書きました。
そして、最後にドリルにていねいに書いていきました。

こう考えると、漢字は学習することがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 図工 「私のシーサー」

3年生の図工は、今日から新しい単元に入りました。今日から始まったのは、立体の作品作りで、土粘土で「シーサー」を作ります。
早速子どもたちは、赤い土粘土をビニールから取り出して、ぺったんぺったんとこねていきました。
こねている子のそばに行くと
「先生、ほら!」
と言って、真っ赤になっている手のひらを見せてくれました(笑)
そして、土粘土をねりながら、
「ぼく、シーサー大好き!運動会のときに大好きになったよ!」
と話してくれる子もいました。
確かに、この子達は、運動会で「エイサー」をとてもかっこよく踊っていましたね。
その続きのシーサーなら、いいですね!

さて、子どもたちのシーサー作りは、始まったばかり。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会