本日(1月7日(金))の登校につきまして
保護者の皆様
地域の皆様 おはようございます。 本日は、 第3学期の始業式です。 児童は、通常通りに 8時〜8時20分の間に 登校させてください。 なお、昨日降った雪が、 まだ通学路に残っていて凍結している所もあります。 すべって転んだりしないよう 慎重に登校するよう児童にお話しください。 登校する際は 手袋を着用させるなどして ポケットに手を入れたまま歩くことがないよう ご指導願います。 また、道具箱等、大きな持ち物は 手がふさがるため、本日持たせなくても構いません。 児童の安全を第一に考えて登校させるよう、 お願いいたします。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 2学期 終業式![]() ![]() 本日は、2学期の終業式です。 久々に全校児童が体育館に集まり、 短時間で式を終えました。 冬休みの生活についての話では、 生活指導担当教員に 2年生児童が協力してくれて 安全に過ごすことを呼び掛けていました。 2学期も保護者の皆様、地域の皆様には 児童を見守っていただき、 誠にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 12月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後の給食は、クリスマスが近いのでクリスマスメニューにしました。 カップケーキは桑の葉の粉を生地に入れて、緑色を出しました。味は抹茶に似ています。ふわふわのカップケーキは人気メニューです! ☆写真2枚目が桑の葉粉です。 野菜のポタージュは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎをミキサーで滑らかにして塩コショウのシンプルな味付けでした。野菜のうまみがたっぷりつまっていました。 これから冬休みに入ります。学校と同じ生活リズムで食事をきちんととり、元気に過ごせるようにしていきましょう!また、クリスマスや正月があるので、食べすぎには注意です! 3学期も安全でおいしい給食の提供ができるよう、調理員・先生たちと協力していきたいと思います。 12月22日「冬至」![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日は冬至でした。 冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長い日のことです。冬至の日には、ゆず湯にはいったり、かぼちゃを食べたりする文化があります。 給食でも、冬至にちなんだ料理を食べました。 幽庵焼きとは、しょうゆやみりんなどの調味液にゆずやカボスを入れた漬けダレで魚を味付けし、焼いたものです。さわやかなゆずの香りがしました。 かぼちゃすいとんは、すいとんを作るときに一緒にかぼちゃも練りあわせて作りました。すいとんの色が黄色になり、見た目もきれいでした。 写真2枚目は、すいとんを作っている様子です。 6年生 社会科見学6![]() ![]() 国立科学博物館を後にします。 これからバスに乗り、 学校に戻ります。 6年生 社会科見学5![]() ![]() 国立科学博物館に到着しました。 1時間ほど 各自、興味や関心のあるエリアを 見学します。 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 白菜のクリーム煮に使用している白菜は、八王子市にある尾崎農園でとれたものを使用しています。11月、12月の食育だよりに尾崎農園について紹介しています。 白菜は寒くなると甘味が増しておいしくなります。これからますます寒くなってくるので、白菜もおいしくなっていきます。ご家庭でも、鍋や汁ものに入れて召し上がってみてください。 (写真2枚目は今日使用した白菜です) 6年生 社会科見学4![]() ![]() 北の丸公園に着きました。 昼食を取ります。 保護者の皆様、 美味しいお弁当の準備を ありがとうございます。 6年生 社会科見学3![]() ![]() 議事堂の見学が終わりました。 これから北の丸公園に向かい、 昼食を取ります。 6年生 社会科見学2![]() ![]() 国会議事堂に到着しました。 今から議事堂内を見学します。 6年生 社会科見学1![]() ![]() 本日は、6年生の社会科見学です。 国会議事堂と国立科学博物館に出かけます。 8時にバスで学校を出発しました。 4年生 社会科見学7![]() ![]() 浅草寺での学習が終了しました。 詳しく説明していただいた ボランティアガイドの皆様に お礼を述べました。 これからバスに乗って 学校へ帰ります。 4年生 社会科見学6![]() ![]() 台東区ボランティアガイドの皆様からの 説明を聞いて学習しています。 4年生 社会科見学5![]() ![]() 浅草に着きました。 12月20日「高月清流米」を食べました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、八王子市高月町でとれた「高月清流米」を給食で食べました。 高月町は都内でも最大級の田園が広がり、そこでとれるお米を高月清流米と呼びます。八王子市道の駅滝山でも販売されていますが、数が少ないためとても珍しいそうです。 八王子市のお米を味わって食べることができました。 (写真2枚目は高月清流米について、八王子市のHPから引用しました) 4年生 社会科見学4![]() ![]() スカイツリー下の広場で お昼ご飯を食べます。 保護者の皆様 美味しいお弁当を持たせていただき、 ありがとうございます。 4年生 社会科見学3![]() ![]() 魚やクラゲ、ペンギンなどの様子を 観察しています。 4年生 社会科見学2![]() ![]() 東京スカイツリーに到着しました。 スカイツリーの真下を通ります。 4年生 社会科見学1![]() ![]() 4年生は社会科見学に出かけています。 高速道路は渋滞しています。 9時50分時点で 子供たちを乗せたバスは、 新宿付近を走行しています。 東京都庁等、高いビルが見えて来ました。 これから、すみだ水族館に向かいます。 12月17日和み献立「山梨県の郷土料理」![]() ![]() ![]() ![]() 月に1度提供される和み献立の日でした。 本日は山梨県の郷土料理を食べました。 山梨県のカツどんは卵でとじず、ご飯の上にキャベツととんかつをのせています。 またいもがらのみそ汁で使っている「いもがら」はアクが強いので水でもどしたあと、ゆっくり煮てからみそ汁に入れました。(写真2枚目に作り方を載せています) 給食でカツどんを食べることはなかなかないので、みんなよく食べていました。 |
|