1/13の10 中3学活各自の受験校への試験当日の行き方を、調べています。 1/13の9 小6社会1870年ころの出来事です。 1/13 給食・カレーミートサンド(セルフ) ・白菜のクリームスープ ・フレンチサラダ ・オレンジポンチ ・牛乳 旬の白菜たっぷりのクリームスープを作りました。この時期、 八王子では白菜の収穫が最盛期を迎えます。今月は、旬の白菜 を給食でもたくさん使います。白菜は、みそ汁やお浸しの和食、 中華丼などの中華料理に使われますが、牛乳と合わせた洋風の スープにもよく合います。加熱すると、たくさん食べることが できますよ。体も温まるので、寒い時期にぴったりです。 残さず食べましょう!! 1/13の8 小5外国語今日は、「 in、on、under、by」の使い方を学習しています。 1/13の7 小4算数データを表にまとめて、考えます。 1/13の6 小1国語今日は、「女」です。 バランスが取りにくいようです。 1/13の5 小1図書借りた本を返却して、新しい本を選びます。 動物が登場する本を選ぶよう、指示がありました。 1/13の4 小3社会「事故から暮らしを守る」と言う学習です。 最近、ヒヤッとしたことを発表しています。 1/13の3 小2算数2学期の復習です。 1/13の2 小1音楽音楽室での座席替えをしていました。 新しい座席で授業が始まりました。 「きらきらぼし」を歌います。 1/13の1 小2国語生活科での活動の際の説明文を作っています。 1/12の8 中3英語明日も、続きの学習となります。 1/12の7 小1帰りの会各自が、チェックカードに記録していました。 1/12の6 小2学活楽しいそうに活動しています。 1/12の5 小6外国語タブレットを活用しています。 1/12の4 小5算数これまでの学習が理解できているかな? 1/12 給食・中華風混ぜごはん ・中華スープ ・エビとイカのチリソース炒め ・はち米っこカップケーキ ・牛乳 令和4年 給食が始まりました。みなさんは、日本酒がお米から できていることを知っていますか?おいしい日本酒を作るには、 お米の表面を削り、中心部を使います。そのため、作る途中で米粉 ができてしまいます。今日は、加住町のおとなり、高月町で作られ ている「八王子高月清流米、ひとごこち」100%で作られている 「高尾の天狗」という日本酒を作る時にできた米粉を使って、 カップケーキを作りました。その名も「はち米っこカップケーキ」 です。米粉は、最近、ケーキやパン等にも使われています。 1/12の3 小3算数昨日の学習の続きで、三角形の仲間分けをします。 1/12の2 避難訓練避難指示が出た後、火災が発生したため避難経路の変更指示が出ました。 本番を想定した内容ですが、速やかに対応できていました。 1/12の1 フレンドKASUMI6年生が、リーダーシップを発揮しています。 |