1月13日 2年生 ずこう「友だちみつけた!」
2年生は、すごく斬新な図工の学習をしていました。テーマは「友だち見つけた!」です。持ち物は、学習用端末です。
さあ、皆さん、わかりますか?学習用端末をもって、どうやって友だちを見つけるのでしょう? それは、学校の中にある顔に見えるところを見つけて、写真を撮るのです(笑) 見つけたら写真におさめて、オクリンクという機能の中に入れていきます。 子どもたちは、早速、学習用端末をもってオープンに昇降口に、階段のところに、体育館の前に行きました。 そして、すごいことに、次々とお友だちを見つけて写真をとっていきました! 「私は、5人お友だちを見つけたよ!」 「僕は20人だよ!」 「私なんて、30人だよ!」 おー!なんてことでしょう!一つ子どもが見つけたお友だちを写真で紹介します。(下の写真) マンホールです。よーく見ると、四角い目が2つと丸い鼻とスマイルの口がありますね! わかりますか?言われないと決してお友達には見えません(笑) これは子どもでないと見つけられない視点です。子どもの発想のすばらしさに感心する図工の時間となりました(^o^) 1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」
今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初! こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^! 3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。 それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。 よくがんばりました! 1月13日 4年生 理科「冬の大三角」
4年生の理科は、星の学習です。今日は、教室で、「冬の大三角」について学習しました。
夏の大三角は有名なので知っている人は多いですが、この冬の大三角を知っている人はなかなかいません。ポイントはなんと言ってもオリオン座です。オリオン座は、この冬の夜空に大きく輝いていますね! このオリオン座を起点に見ていくと冬の大三角が見つかります。 子どもたちは、教科書の図をもとに、ノートにオリオン座と冬の大三角を書きました。 そして、学習用端末でこれらについて調べていきました。 星の学習は教室だけでは不十分です。ぜひお家の方と一緒に、冬の大三角を見つけてほしいです!大きいですよ〜!すごいですよ〜! 1月13日 5年生 理科「ものが溶けると重さは?」
5年生の理科は「ものの溶け方」という単元から3学期は始まりました。
これは水に何かを溶かしたものを「水溶液」と呼ぶことを学んだ後で、いろいろなものを溶かし、その性質を見つけるというとても楽しい学習です。 今日は、早速、最初の実験に取り掛かりました。 実験は「ものを溶かすと重さはどうなるか?」です。 例えば、水100グラムの中に食塩5グラムを溶かしたとします。では、この食塩が溶けた水の重さは何グラムになるのでしょう?? 子どもたちは予想を立てました。 「2つ合わせて105グラム」と溶けても重さはなくならず、変わらないと考えた子どもたちがいました。なぜ変わらないかも、考えて発表しました。 一方、溶けたのだから、重さが少し減るのではないかと考えた子どもたちもいました。もちろん理由も発表しました。 では、実験して確かめてみましょう! ということで、実験の準備をしていきました。 さて、結果はどうなったのでしょう^_^? 実験の結果が出たら、また、どうしてそういう結果になったのかを考えていきます。楽しいですね! 1月13日 6年生 国語 最後の「書き初め」
6年生は、今日の午後、体育館で書き初めを行いました。
6年生にとっては、小学校生活最後の書き初めです。きっと子どもたちは、そうした思いがあったのでしょう。子どもたちはムダなおしゃべりをする子は、一人もいませんでした。全員、真剣に半紙に向かっていました。 子どもたちが書いた文字は、「将来の夢」です。画数も多く、払いもあってなかなか難しい文字でした。 限られた時間の中で、満足のいく文字を書くのはなかなかできませんが、それでも今の自分でやりきったと言える文字を書くことはできたようです! この「将来の夢」の書き初めは、いずれ家に届きます。ぜひ捨てないでとっておいてほしいです。 1月13 日 「学年だより ご自由にお取りくださいコーナー」ができました^_^
今日、新たに職員室前にとあるコーナーができました。
これは「学年だより ご自由にお取りくださいコーナー」です。 今年度、ペーパーレスとデジタル化の流れを受けて、6月より学校から配布する文書を原則ホームページに公開する方針で進めてきました。 そのために、配信する内容を厳選し、スマートフォンでも読みやすいようにとの工夫もしてきました。 ただ、「学年だよりは紙ベースでもらえると便利」とのお声を前回の学校評価等でもいただいたり、直接ご連絡をいただいたりしてきました。 そこで、デジタル化の流れを守りつつ、希望される方には紙ベースでの学年だよりをお渡しできるようにと考え、 「学年だより ご自由にお取りくださいコーナー」を作りました。 ここには各学年10部程度入れておき、なくなったら補充するように考えています。 紙ベースでの学年だよりを希望される保護者の方は、お子さんにその旨伝えていただき、このコーナーから取りに行くようにお話ください。 今後とも、その都度改善を図りながら進めていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 1月12日 寒い朝は楽しい!
昨日が雨。そして今日の朝がとっても冷え込みました。
こういう日の朝は、あちこちが凍結しています。 小宮小学校も朝はあちこちが凍っていました。 校庭も本来砂なのにコンクリートのように固まっています。そして、水溜りは全て氷。道路もツルツルでした。 こんな寒い朝に登校してくる子どもたち。さぞ寒かろうと思い、外に出たら、子どもたちがとても楽しそうな声で集まっています。 なんだろうと思ってみてみたら、氷の上ですべって遊んでいるではないですか(^o^) 一人の子が、わたしを見つけて話しかけてくれました。 「校長先生、私ね、この氷の上で3回もころんじゃったよ(笑)」 ころんでも楽しそうな姿に私も思わず笑ってしまいました^_^ そして、凍っているところを見つけると、そこに乗って遊んでいました^_^ さすがの冬将軍も、子どもたちには勝てないようですね!(笑) 1月12日 1年生 こくご「かきぞめ」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「かきぞめ」を行いました。
今日が本番でした。 本番なので、子どもたちはやや緊張気味。 先生のお話をしっかりと聞いて、始めました。 一年生にとって、この「かきぞめ」は、一文字一文字、今年度学習した文字の復習でもあります。ですから、ひらがな一文字一文字の注意すべきポイントを確認しながら、慎重に進めていきました。 思えばひらがなの学習から始めた子どもたちが、ていねいにかきぞめをしているのです。 これだけでも、子どもたちの成長を見てとれます。 本当に1年間、よくがんばりましたね! かきぞめも、一人一人ステキな作品ができました^_^! 来週の学校公開でぜひ見ていただきたいです^_^ 1月12日 2年生 生活「明日へジャンプ」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という単元の学習をしていました。
生活科は1、2年生の教科です。2年生があと少しで終わるということは、あと少しで生活科も終わるということです。 そこで、教科のまとめとして、この「明日へジャンプ」という単元が用意されています。この単元は、この2年間を振り返って、自分の成長を見つめようというのが目標です。 子どもたちは、先生が紹介してくれた1年生からのたくさんの写真を見ながら、自分たちができるようになったことを振り返っていました。 そして、何ができるようになったのかを、学習プリントに書いていきました。 どの子も、たくさんできるようになったことが見つかりました^_^ 成長は時に立ち止まって振り返らないと気がつくことができませんね。 子どもたちは、この学習を通して自分の成長を見つめていきました。 1月12日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」
3年生の1つのクラスでは、国語で、「夕日が背中を押してくる」という有名な詩を学習しました。
この詩は、二連からできていて、一連は「太陽が子どもたちに呼びかける」で、二連が「子どもたちが太陽に呼びかける」内容になっています。 太陽と子どもたちのかけあいというなんとも壮大な詩なのです。 これを考えた阪田寛夫さんの感性は、本当にすごいです! そこで、そうした内容を学習した子どもたち。それを踏まえて音読です。二人一組になって音読をしました。一人が子供役。もう一人が太陽役です。 二人で工夫して練習したところで、みんなの前で発表しました。 様子を想像しながら、子どもたちは音読をしてくれました^_^。 1月12日 4年生 国語「書き初め会」
4年生は、今日、体育館で「書き初め」を行いました。
実は、体育館で書き初めをするのは、今年が初めてです。書写を教える先生が、子どもたちの意欲が高まり、そして同時にしっかりと書き初めができる方法を考え、この形になりました。 体育館で学年で同時に書き初めをすることから、担任の先生も一緒に参加して、子どもたちの書き初めを応援してくれました。 子どもたちは、気合十分でいざ! 体育館中に墨の匂いがたちこめ、静かな豊かな時間がゆったりと流れていきました。 子どもたちが書いた文字は「明るい心」 心を込めて書きました^_^ 1月12日 5年生 図工「和の灯り 毛糸のオブジェ 」
5年生は、図工で作り上げた作品を保管するところに運び入れたり、作りかけの作品を完成させたりしていました。
まず!作り上げた作品は、「和の灯り」です。和のテーマで木工して形を作り、マーブリングした和紙を貼り、最後に電灯を中に入れました。 子どもたちは、作った「和の灯り」を保管する教室に運び、そこが暗かったので、思わず電灯をつけて見ていました。 電灯をつけると 「おーー!きれい!」 と感動する声が聞こえてきました。 そして、もう一つは「毛糸のオブジェ」です。 毛糸を風船に巻き付けて、ボンドで固定しました。そして、今日、その風船を割ってボンドを取り除くと、ステキなオブジェができました。 これもみんなのオブジェを集めて飾ります。 子どもたちの表情はできあがった喜びで、ステキな笑顔を見せてくれました(^o^) 1月12日 6年生 算数「比例について考えよう」
3学期最初の算数は「比例」です。
比例は5年生の時に、定義まで学習していますが、比例のグラフ、比例定数、式、反比例はこれから勉強していきます。 ということで、今日は、まず5年生の時に、学習をしていたことを思い出すところから授業を始めました。 「比例って、何でしょう‥?」 です。子どもたちはお隣と話し合いながら、比例を思い出していきました。 そして、ともなって変わる2つの量の4つの例をもとに、どれが比例なのかを考えていきました。 やっぱり具体的な例がないと、ピンときませんね。 これから学習する比例は、中学校の関数の学習につながるとっても重要単元です。 気合を入れて学習していきます! 1月11日 3学期スタート!
あいにくの雨模様でしたが、今日から3学期が始まりました!
まずは始業式です。始業式は体育館で行います。 8時20分すぎから子どもたちは体育館に集まり始めました。驚いたことは子どもたちの落ち着いた姿でした。ほとんど話をする子はいません。集まったら静かに開始を待っています。 これまでもそうでしたが、今日は、特に落ち着いていました。子どもたちは成長してます! 始業式では、まず4年生の代表の子が3学期にがんばりたいことを発表しました。全員ノーメモです。前を向いてしっかり自分の決意を話してくれました。すばらしいです! 次に私からの話です。話は2つしました。 一つは感染対策です。 こちらは小宮小学校改善会議の子どもたちが、各委員会で小宮小として取り組む感染対策を考えてくれたことを発表しました。 これまたすばらしい内容でした。↓ 3学期の感染対策(小宮小改善会議) 小宮小は、教師が考えた対策を子どもにやらせるのではありません。子どもが考えた感染対策を子どもたち自身ががんばるのです。教師はそれを応援します。 二つ目に「主体的に学ぶ人になろう」 という話をしました。勉強は自分のために自分で決めてするもの。だから自分が授業でわかるようになるために、予習をしてみようと話しました。 そして、3学期は6年生が全員自主学習に取り組みます。そこで6年生の先生から、どんなふうに自主学習に取り組むのかをお話してもらいました。 6年生、気合十分でとても頼もしいです!主体の道を拓いてくれています。↓ 3学期始業式「主体の人になろう2」 最後に校歌を歌いました。 そして、終了後には、やはりかたつむりざむらいが登場して、3学期の生活についての話がありました^_^ 12月24日 2学期終了ありがとうございましたm(_ _)m
今日は2学期の終業式。長い2学期の最後の日です。
終業式では、まず、1年生が「じどうだいひょうのことば」を発表しました。総勢10名が舞台の上に上がって、一人一人がしっかりと発表することができました。 この2学期にできるようになったこと、がんばったこと、そして3学期にがんばりたいことをお話してくれました。どの子も原稿を見ずに発表できたことも伝える力が育ってきていることを証明してくれました。 そして、私の方からは、今月末で退職された先生をご紹介し、調べるコンクールの表彰、そしてねずみのお話をしました。 最後に、小宮小学校のステキな校歌をみんなで歌いました。 終業式後には、生活担当の先生たちが、冬休みの生活で気をつけてほしいことを伝えてくれました。 先生たちは、なんとかして子どもたちの印象に残るようにととっても工夫した発表をしてくれました。 それは先生たちが、かたつむりザムライになって、一人ずつ登場し、生活リズムや、安全や、コロナに負けないという話をしました。そして、そのお話を覚えるための頭文字を巻物で発表してくれました。 その頭文字をつなげると、なんと「あ」「り」「ま」となり、最後にこの合言葉を名前に持つ先生がかたつむりザムライになって登場したから、みんなビックリ!!! 大爆笑、大喝采の生活のお話になりました\(^o^)/ ただ話すだけでなく、少しでも子どもたちに残るように工夫した生活担当の先生たちの気持ちが本当にステキだなと思いました。 この2学期、小宮小学校は、いつもこのように一つ一つの行事や授業を大事にしてきました。やればいいのではなく、伝える目的をもち、手立てを考え、工夫してきました。 そして、子どもたちは、こうした私達の期待を上回る姿を見せてくれました。 こうした子どもたちの姿を支えてくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 【12月24日】2学期が終了しましたこの2学期は、コロナ感染拡大の危機的な状況からスタートし、この先どうなるかと見通しの持てない状況でした。そんな中、運動会、学芸会等の大きな行事を行うことができ、子どもたち一人一人とクラス、学年、学校という集団が大きく成長することができました。また、日々の授業においても子どもたちの前向きな学びの姿勢が日を追うごとに見られた2学期でした。 これも保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったればこそです。教職員一同、心より感謝申し上げます。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 12月23日 1年生 図工「ひみつのマグネット」
1年生は2つのクラスとも、図工でマグネットを作っていました。
つい先日までパフェを作っていた子どもたち。今度はマグネットです。 でも、様子を見に行くと、何か「ヒミツ」がありそうでした。 なぜなら、教室に入ってくる人がいると、何かをかくしています。黒板に何かが書かれていました。それがどうやら「ヒミツ」のようでした^_^ 子どもたちは、「ナイショだよ!」 と言いながら、作っているマグネットを見せてくれます。 とってもかわいいマグネットばかりでした。 1年生は何をやるにしても一生懸命です。 2学期の最後もやっぱり、がんばる1年生でした^_^ 12月23日 2年生 国語「詩を作ったよ」
2年生の1つのクラスでは、国語で詩の学習をしました。教科書には詩が3つ紹介されていて、そこでは表現の工夫として、繰り返しを使ったり、短い言葉でつないでいったり、動物などの人間ではない生き物になりきっていたりしていました。
まず、この教科書の詩を学習しました。 そして、学習したわざを使って詩を書いてみることにしました。 するとどうでしょう^_^! 子どもたちは、ちゃんとそのわざを使って、詩を書いていくではありませんか。 そして、題材も多様です。 空や山といった自然を詩にする子、動物になりきって詩にする子、その他いろいろなテーマが出てきました。このテーマの多様性と表現の豊かさ。 詩としての体裁はまだこれからではあるものの、まず子どもたちが、豊かに自分を表現できたこと。それがとてもステキでした^_^ 2学期の最後に、子どもたちのステキな詩に出会うことができました。 12月23日 3年生 体育「キックベース」
3年生の1つのクラスでは、体育で「キックベース」をしていました。
これは「ベースボール型のゲーム」です。 この学習も今日で最後です。 だから子どもたちも張り切ってがんばりました! ルールはティーボールのバットでボールを打つところを足でけるところが違うだけで、ほぼ小宮小学校で行っているティーボールとルールは同じです。 ただ、ティーボールと比べるとボールが大きいため、守る方は守りやすく、ける方もバットよりはやりやすいです。 加えて、ボールを柔らかくしているので、思いっきりけっても、さほど遠くまでボールは飛びません。だからこの点も中学年にとっては、やりやすいと思います。 子どもたちは、思いっきり楽しんでいました^_^ そして最後のあいさつも忘れずにきちんとできました^_^ 12月23日 4年生 国語「新しいスポーツのために話し合いをしよう」
4年生の1つのクラスでは、国語で「新しいスポーツをつくろう」ということで、みんなで話し合いをして、スポーツを決めていきました。
決め方は、学級会方式です。 子どもたちの司会で、話し合いは始まりました。 子どもたちが考えた「どんぐりゲーム」。これはどんぐりを砂場に隠して、それを見つけるという宝探しのようなスポーツです。 ここまでは決まっていたのですが、細かいところを決めないと実際にやることはできません。 制限時間はどのくらいにするのか、どんぐりがないけどどうするのか‥。 みんなで意見を出しながら、一つ一つ決めていきました。 みんなで決めた新しいスポーツ。 今日の午後に、他に決めた2つのスポーツと一緒に実際にやってみました。 みんなで作ったスポーツです。みんなで協力して楽しく取り組むことができました。 |