1月20日 1年生 「さくひんかんしょう」
今日の1年生は、各学年のオープンスペースに飾られている図工の作品と書写の作品を鑑賞しました。
1年生の子どもたちにとっては、初めての学習です。ですから、一学年ずつていねいに鑑賞していきました。 まず、学年のオープンスペースに到着すると、先生から作品の説明を読んでもらい、飾られている作品のことを教えてもらいます。 そして、まずみんなで作品を見て回ります。その時に、気がついたことを発表したりしながら、見る視点を広げていきます。 見る視点が広がったところで、個人的に鑑賞します。子どもたちは、図工の作品作品を上からだけでなく、下から見たり、横から見たりしながら鑑賞していました。 こういう見方ができると、いろいろな発見をすることができますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 2年生 体育「小宮ジャングルたんけんたい」
2年生の2つのクラスでは、体育館で「小宮ジャングルたんけんたい」として、探検をしました(笑)
探検となれば、子どもたちもやる気満々!探検は大好きです! 小宮ジャングルとは、跳び箱や平均台をジャングルに見立てた、サーキットです。 子どもたちはその様々なジャングルの攻略法を先生から教えてもらって、挑戦していきました。 うまくいかないと大変なことになるのがジャングルですが、小宮ジャングルは安全です^_^ 失敗したらまたやればいいのです! 子どもたちは楽しくジャングルを楽しみました^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 3年生 社会「防火せつび調べ」
3年生の1つのクラスでは、社会で校内の「防火せつび調べ」をしていました。
3年生の社会科は地域の学習です。この地域を災害から守る仕事や設備を調べていくことで、自分たちがいろいろな工夫によって守られていることを知っていきます。 防火設備もその一つですね。 ふだん、見慣れている校舎の中も、「防火設備」という視点で見ると、違う発見があるようです。 子どもたちはグループに分かれて、上や横や下などキョロキョロ見ながら、見つけていきました^_^ いくつ見つけられたかな? 意外とたくさんあったはずです。 これからどうしてこんなにたくさんあるのかを考えていけるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 4年生 理科「実験の用意をしよう」
今日の1つのクラスの4年生の理科は、1時間の授業だったので、次の実験の計画を立てました。
4年生が今理科で学習をしているのは、「ものの温まり方」です。 金属や水などが、どのように温まっていくのかを調べる学習です。 これは、ほぼ実験で火を使うので、安全に十分気をつけていく必要がある学習でもあります。 今日は、試験管の中に水を入れて、その水を温め、温まり方を調べる方法を確認していきました。 子どもたちは、先生が黒板に書く実験の絵を上手にノートに写しまとめていきました。 しっかり実験の用意ができたようです。 次の理科が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 5年生 理科「ものの溶け方」
5年生の理科は「ものの溶け方」の学習です。
これは水溶液の性質を学習します。水に何かを溶かしたものは、私達の生活になくてはならないものですね。その性質を見つけることで、物質について寄り深く理解していくことができます。 今日はとても楽しい実験をしました。 食塩とミョウバンという2つの物質を水に溶かし、どのくらい溶けるのかを調べるわけです。 子どもたちは、2つの物質を2グラムずつ薬用さじでとって水の中に入れ、全部溶け切ったら、次の2グラムを入れるというように実験していきました。 がんばったのは、「混ぜる」です。しっかり溶かすために、とにかく混ぜて混ぜて混ぜ続けていました^_^ それだけ頑張ったのですから、結果もしっかり出ました。 いい学習ができましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 6年生 国語「きつねの窓」
6年生の1つのクラスでは、国語で「きつねの窓」という物語を学習していました。
このクラスでは、今日が学習の初めで、まずは朗読を聴いて、初発の感想を書きました。 このお話の作者は安房直子さん。もうすでに故人となっていますが、今なお安房さんの作品がこうして教科書に載っているように、優れた構成と表現力で、多くの人に読みつがれています。この「きつねの窓」は、安房さんの代表作ですね。 子どもたちは、朗読を静かに聞きながら、安房さんの世界に入っていきました。 ファンタジーですが、現実の生き物の生と死を突きつける深いお話です。 6年生の心にこのお話がどのように響いたのでしょう。これからの学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 地震を想定した避難訓練
今日は、地震を想定しての避難訓練でした。
小宮小学校は、3学期から子どもたちに予告をしないで避難訓練を行っています。 ですから、いきなり「地震です。避難開始!」となるわけです。 果たしてうまくいくでしょうか‥?? こんな私の心配をよそに、子どもたちの避難行動はすばらしいものでした。誰一人話す子はいません。すぐに机の下にもぐり、すぐに整列して整然と避難行動を全学年ができました。 立派です! 集まった子どもたちに、私から「阪神淡路大震災」のお話を少ししました。「少し」というのは、校庭がとても寒かったので、早めに終わったほうが良いと思ったからです。 3学期最初の避難訓練、100点でした\(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|