音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今が旬の鮭・・ 鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。この オレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、すごい パワーがかくれています。今日の焼き鮭をしっかり食べましょう! 11月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもの味噌汁・牛乳 今日の給食は豆腐ハンバーグです。学校のハンバーグはよく豆腐 が入ります。豆腐が入るとふわふわでなめらかに感じますね。 きのこソースをかけるとさらにおいしいですよ。 そして、今日はちょっとずついろんな野菜が使われているので しっかり食べましょう! 10月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日は、ハロウィンです。 もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパの お祭りでしたが、最近はお化けの仮装パーティーを楽しむ イベントになりました。 今日の給食では、スイートパンプキンを作りました。 材料のさつまいもは、美山小の畑で採れた新鮮なお芋です。 栄養いっぱいです! 11月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パエリアは、スペイン発祥の炊き込みご飯です。スペインでは オリーブオイルに魚介類やお肉を大きな鉄の鍋で煮込んで作ります。 学校では、具を別に作ってカレー粉を入れて炊いたご飯と混ぜ 合わせます。ピーマンと赤ピーマンが色鮮やかで食欲が増しますね。 11月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は和み献立〜京都の郷土料理です。西京焼きは、米麹をたくさん 使ってつくる、甘みがある塩分少ないみそでお魚を漬け込み、焼きました。 炊いたんとは、関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。だしがしっかり しみて美味しいですね。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう! 10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチゴジャム リンゴジュース 10月27日は、「八王子読書の日」です。 今年は「14ひきのあさごはん」からねずみたちが作る朝ご飯を 給食で再現しました。 この絵本では14匹のねずみたちが、朝ご飯の準備をして 新しい1日を迎えます。 パンを焼いたり、野いちごを摘みに出かけたり 協力して、美味しい朝ご飯が出来上がります。 パンは、どんぐりの粉で作った「どんぐりパン」をイメージしています。 チキンときのこのクリームスープ煮込みは、きのこが入っている 「特別 美味しいスープ」をイメージしたスープです。 いちごジャムは、「ちょっぴり 甘くて、ちょっぴり すっぱい」を イメージしたジャムです。 ねずみたちの朝ご飯を想像して、味わってください! 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲の脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、八王子城御膳です。 八王子の歴史や文化にちなんだ給食を作りました。 秋月ごはんは、黒米、栗を使用しました。 石垣揚げは、黒ごま、白ごまを使用しました。 八王子汁は、八王子の8種類の野菜を入れた汁を作りました。 地域合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネストローネ・牛乳 今日は八王子産パッションフルーツを食べる日です。 JA八王子パッションフルーツ生産組合のみなさんが珍しい南国の パッションフルーツを栽培しています。パッションフルーツは成長に 必要な栄養をたくさん含む甘酸っぱいスーパーフルーツです。 今日はパッションフルーツのペーストを学校で煮詰めてソースを 作りました。ぜひ、味わって食べてください! 10月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、美山小の畑で採れた「さつまいも」を使用して 中華風揚げ芋を作りました。 1年生がお手伝いして、さつまいもを掘りました。 とても美味しい芋です。 校長先生からの応援メッセージです。 食べられるのに、食べ残したり、売れ残ったりした食べ物を 捨ててしまうことを「食品ロス」といいます。 私たち一人ひとりが「もったいない」と言う気持ち持って命を支える 食べ物を大切にすることが、地球を救う一歩になります。 10月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さんまは、冬から春にかけて北の海へ、 夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。 南の海に向かう夏から秋が一番脂がのっておいしい季節です。 刀のように反り返っている姿から 「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚」と読みます。 「たんぱく質」「カルシウム」が多く含まれています。 血をサラサラにする栄養分も入っています。 給食では、さんまの蒲焼き丼を作りました。 残さずしっかり食べましょう! 6年家庭科『クッション作り』![]() ![]() ![]() ![]() ALTによる外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工『かみざらゴロゴロ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残さず食べるために心がけてほしいこと 給食の準備を早くしよう! サンプルケースを見よう! 苦手な食べ物にも挑戦しよう! ごちそうさまの前に「もう一口」食べよう! 今日の給食は、美山小の畑でとれた、さといも・たけのこを使用しました。 さといもは、用務さんが昨日掘ってくれました。 採れたて新鮮です。 美味しいですよ! 先生による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロスとは? まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。 食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、 環境にも悪い影響を与えてしまいます。 世界では、1年間に13億トンも捨てられています。 これは、毎日、私たち一人ひとりがおにぎり1個を 捨てているのと同じです。 どうしたら減らせるか?食品ロス まず、意識することが大事です。 ちょっとした取り組みで、一人ひとりの意識で、食品ロスは減らせます。 |