2/14の8 中2社会東日本大地震について学んでいます。 鎌倉時代や明治時代にあった大地震の文献にも触れていました。 2/14の7 中3英語英文と地図を見て、問題に答えます。 2/14の6 小6道徳友達の意見を見て、考えを深めています。 東京大空襲が題材のお話から考える授業です。 2/14の5 小6外国語場所を表す言葉を学習していました。 2/14の4 小5総合とても綺麗なものができつつあります。 2/14の3 小2図工「かさこ地蔵」が題材のようです。 2/14の2 小3学活六年生を送る会の準備のようです。 2/14の1 小4総合担任に内容を確認してもらい、清書します。 2/13 先週の学校10中の写真は、昭和30年代に購入した真空放電管です。 2/13 先週の学校92/13 先週の学校82/13 先週の学校72/13 先週の学校62/13 先週の学校5版画や水彩に取り組んでいます。 2/13 先週の学校4ニスを塗る作業も始まりました。 2/13 先週の学校3小・中学部とも、電気に関する実験をしました。 2/13 先週の学校22/13 先週の学校2/10 給食・じゃこわかめごはん ・鮭の南部揚げ ・芋の子汁 ・煮しめ ・ぽんかん ・牛乳 和み献立『岩手県』です。 鮭の南部揚げ:岩手県では、秋さけが本州で一番とれます。 県の魚になっており、岩手県を代表する食材です。南部揚げ の南部は、岩手県と青森県にまたがる地方のことを「南部 揚げ」と言います。 わかめごはん:わかめは、岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖 が行われており、全国でも有名です。 芋の子汁:岩手県では、里芋のことを「芋の子」と言います。 里芋の他、農作物のたくさん入った汁物を呼びます。 煮しめ:祭りやお盆など、人が大勢集まるときの、もてなし料 理で作られます。焼き豆腐や土地の農作物が入った煮物です。 2/10の16 小2図書静かに読書をしています。 |