8月31日 2年生 音楽「イルカはざんぶらっこ」
2年生の音楽では、「イルカはざんぶらっこ」という曲を学習していました。この曲は歌詞も楽しいのですが、ポイントは三拍子です。そうです。三拍子の曲なのです。1、2、3、1、2、3…というリズムを感じながら、歌を歌っていきました。
きれいな歌声でした。 こうしたいろいろな曲との出合いから、音楽の楽しさと奥深さを学んでいくのですね。 楽しく三拍子の学習をしていきましょう! 8月31日 3年生 算数「長さ1km」
2学期の3年生の算数は、長さの学習から始まりました。長さと言っても小学校で習う1番大きな長さの単位を学びました。そうです。「km」です。3年生にとって、このkmはなかなかの強敵です。「1kmはどのくらい?」と聞かれたら、みなさんならなんて答えますか?すぐに「ここから、あの辺りまで」ってすぐに言えますか?
なかなか言える人は少ないんじゃないかと思います。 ですから、学習の第一歩は、この「1km」という長さをイメージすることです。このイメージがしっかりできることが、これからの計算に役立ってきます。 3年生のみんな、新しい学習だね!あきらめずにがんばっていこうね! 8月31日 4年生 理科「ゴーヤの観察」
4年生の理科は、ゴーヤの観察から始まりました。もちろんこのゴーヤは4年生が育てたゴーヤです。夏休みの間に元気に育ってくれたかわいいゴーヤです。
そんなかわいいゴーヤの観察ですから、よーく見てカードに書いていきました。どの子も本当に上手なんです。緑や黄緑などの色を使って、微妙な変化を上手に絵に表していました。 パソコンで書くことも多い今の時代ですが、やっぱり、よく見て自分の手で描くというのは、大事な学習だなと改めて思いました。 8月31日 5年生 図工 「和の明かり」
5年生の図工は、工作「和の明かり」です。子どもたちは「和」をイメージして、模様を考え板に書き、それを糸ノコでくり抜いていきます。くり抜いたら、黒い色で塗っていきます。黒で塗るとまた一段と「和」になっていきますね!
最後は、灯籠のように中に明かりをともします。 すると、どんなステキな「和」が浮かび上がるのか、本当に楽しみですね! 8月31日 6年生 算数「円のおよその面積は?」
6年生の算数は、円の面積からはじまりました。円の面積は、公式はなんとなく覚えているものの、どうしてその公式になるのか、忘れちゃうことが多いみたいですね。
曲がっている面積をいかに正確に求めるのか、難しいですが、おもしろいところです^_^ 今日は、円の4分の1の面積を使って、およその面積を考えました。正確な正方形のところと、そうでないところがあります。どうやって考えればいいでしょう? 子どもたちは、ますを数えたり、合わせたりしながら一生懸命がんばりました! ここまでくれば、公式までもう少し! がんばれ!6年生! 8月30日 できる感染対策を工夫して
今週が始まりましたね。
今日は、登校してくる子どもたち、とっても汗をかいていました。坂を登って「もうだめぇ‥!」と悲鳴をあげる子もいたりして、改めて暑いのによくがんばって登校してくれているなと感心しました。 この2学期は、まずは一にも二にも感染対策です。なんとしても学校からクラスターを発生させないように、学校としても全職員で考えて、いろいろな工夫をはじめました。 そのうちの1つが、「学校の外で健康観察」です。 これは全国たくさんの学校で取り組んでいることですが、小宮小学校でも始めました。 先生たちがほぼ全員校庭に出て、朝健康観察を行います。それで問題がない場合は、校舎の中に入ります。この対策の目的は「ウィルスを持ち込ませない」です。 これだけ完全に感染源を断つことは難しいですが、できることをとにかくやってみるという思いで、全職員が一致団結してがんばっています。 校舎の外で健康観察も今日で2回目。子どもたちも、だんだんと慣れてきています。 小宮小学校の感染対策はこれだけではありません。さらに進化していきます。今週末に具体的な感染対策をお伝えすることができるように準備をすすめています^_^ 8月27日 引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
今日は、本当は全校で引き渡し訓練をする予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大がとっても深刻になり、どこで感染が広がるかわからない状況にあるため、引き渡し訓練を1年生だけにしました。
でも、それも先週決めて先週保護者の皆様にホームページとメールでお伝えしただけです。 デジタル化の流れの中で、本校も少しずつ移行していますが、やはりデジタル化の不安なところは、相手にどのくらい伝わったのかがわかりにくいところにあります。 ですから、どのくらいの保護者の方が、変更を受け止めてくださっているのか、正直不安でした。 しかし、引き渡しが始まると、その不安は「取り越し苦労」ということがわかりました。 1年生の保護者の皆さんは、きちんと引き渡し訓練の内容を理解してくださり、整然と引き取りをしてくださいました。 本当にありがたいと思いました。こうした保護者の皆さんのご協力があるからこそ、小宮小はいろいろなことに挑戦できるからです。 1年生は、来週、「ぼくらの八王子」を作ったたにぞうさんから直接踊りを教えてもらい、そこから運動会への挑戦が始まります。 保護者の皆さん、今日は本当にありがとうございました!そしてこれからもがんばる子どもたちの応援をよろしくお願いいたします^_^ 8月27日 2学期が始まりました!
8月27日。小宮小学校の2学期が始まる日です。子どもたちが、元気に登校してきてくれました!時々夏休みに作った大きな作品を誇らしげに抱えている子もいました。小宮の子どもたち^_^!やっぱりとってもかわいいです!
さて、まずは始業式。クラスター発生をさせないために、全員が一同に集まることはしばらくしないようにしました。 そこで始業式はパソコンを使ったオンラインで行いました。 始業式は、まず5年生の代表の子のお話から始まりました。発表した3人とも、2学期の目標がはっきりしていて、力強い気持ちが伝わりました。 次に私から、「主体の人になろう」という話をしました。 その後、校歌を聴いて、始業式は終わりました。 始業式の後は生活指導の先生のお話です。コロナ対策の具体的な取り組み、熱中症の具体的な取り組みなどについてお話をしてもらいました。 オンラインでしたが、子どもたちはしっかりと教室で聴くことができました。 オンラインもなかなかいい感じです(^o^) さあ、小宮小のみんな!コロナに気をつけて、先生たちと一緒にがんばっていこうね! 8月26日 小宮小学校は休校はせず、明日から2学期を始めます。
今日は本当に本当に暑い1日でした。皆様、体調は大丈夫ですか?
さて、本日夏休み最終日でした。午前中に臨時の校長会がオンラインで行われ、八王子市としての方針が示されました。 八王子市は、子どもたちの心身への影響を第一に考えて休校等の措置はとらず、通常通り教育活動を進めることと、それでもコロナに対しての不安もある場合は、オンラインで学習を保証していくという大きく2つの方針でした。 とてもありがたい方針だと受け止めました。 そして、この方針をもとに小宮小学校としてできる最大の感染対策を考え、本日全職員で確認し、明日からの新学期に備えることとしました。 詳しい内容は、「学校からのお知らせ」に文書を添付してありますのでご確認ください。 明日からの小宮小学校の方針は、とにかく学校の中でクラスターを発生させないこと、そして「ウィルスを持ちこませない、広げさせない、持ち帰らせない」で対策を考えました。 保護者の皆様には、ご協力をお願いすることがございますが、どうぞよろしくお願いいたします。 また一番下の写真を見てください。椅子にテニスボールがついています。これはせっかくきれいになった1、2年生の教室を汚さないようにと考えました。まだイスだけですが、少しずつ用意をして、机にもつけていきたいと思います。 このように明日から始まる2学期の用意ができました。繰り返しになりますが、コロナ感染をしないようにと考えて、学校に行かないという選択肢があってもかまいません^_^ その場合は、そのようにご連絡をいただければと思います。 では、では、明日からどうぞよろしくお願いいたします。 緊急事態宣言発令期間中の対応についてそこで、本校の感染防止対策を文書にまとめましたので、ご確認いただければと存じます。 以下、どうぞよろしくお願いいたします。↓ 緊急事態宣言発令期間中の対応について 8月25日 「落とし物は記名で防ぐ」 「夏休みはあと1日です。」
今日も暑い一日でした。そしてコロナ感染拡大による学校の始業、そして感染対策について大きく報道されていた1日でした。
小宮小学校は、現在のところ8月27日(金)から2学期を始めるという予定の変更は考えておりません。ただし、これまで以上に踏み込んだ感染対策を行う必要があると考えています。 明日、具体的な対策等をお伝えしたいと考えています。 明日も本校のホームページの確認をお願いします。 ご不明なことやご不安なことが、ございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 さて、今日は、落とし物の紹介です。1学期末での落とし物を写真に撮りましたので、ご確認いただき、お子さんの持ち物があれば、お子さんを通じて、取りに来てくださればと思います。 この落とし物に共通することは、「名前が書いていない」ことです。 名前があれば必ず、本人のところに帰っていけます。 どうぞ明後日から2学期が始まりますので、改めて「記名」のご確認をお願いいたします。 8月24日 6年生のOS「6年間の集大成」
今日は、暑い中にも秋の風を感じる1日でしたね。
さて、連日のコロナの感染状況が深刻さを増し、特にデルタ株の子供から大人への感染が話題となっています。本校としてもこうした状況へのアンテナを高くし、様々な状況に対応できるようにシュミレーションをしているところです。具体的には、8月27日の引き渡し訓練を1年生のみとしましたが、今後の動向によってはさらに考えていく必要があると思っています。 その際はどうぞよろしくお願いいたします。 さてさて、オープンスペースシリーズの最後です。6年生ですね。 6年生のオープンスペースには、6年生の目標としているテーマとこれまでの取り組みが掲示されています。 6年生のテーマは 「6年間の集大成。一致団結、一船必笑 〜見つけ出せ 一人一人の宝箱〜」 となっています。いいテーマですね!6年生の1年間は一つ一つの取組に「小学校生活最後の」という枕詞がついてきます。これから始まる運動会、学芸会もそうですね。この「最後の」という言葉は言い換えれば「集大成」と言えます。これまで6年間積み上げてきたものを全部集め、大きくまとめるのですね。「最後の」よりも「集大成」の方が具体的で前向きです。 そして「一船必笑」です。これは今の6年生の先生たちが5年生のときに考えた四字熟語ですが、これもステキです。読むだけで何を目指すのかがすぐにわかります。 また、違うところに目をやると、4つのマナーの取組状況と1年生からのかわいいメッセージが掲示されていました。4つのマナーは6年生が移動教室に意識していったことですね。すごかったなぁ。本当に4つのマナーが実行できていました。 また1年生を愛する6年生^_^!1年生のこうしたお手紙は嬉しいですね。読んでいるとやっぱり元気が出てきますね! これまでの1学期、文字通りお手本として小宮小学校を引っ張ってくれた6年生! いよいよ2学期が始まりますよ! 待ち遠しいですね! 6年生のみなさんが一船必笑でがんばることが、小宮小学校を良くしていきます!期待しています! 6年生の皆さん、がんばりましょうね! 8月23日 5年生のOS「Dreams Come True 〜Yes we can!」
今日は、5年生のオープンスペースです。
5年生のオープンスペースに行くと、すぐに目に入ってくる言葉があります。それが 「Dreams Come True 〜Yes we can!」です。 これは、今年の5年生のテーマです。きっと6年生の卒業までこのテーマで突き進んで行くのでしょう!カッコいいです!元気が出ます!やる気が出ます! そして5年生のかっこいいところは、テーマだけではありません。テーマを決めるだけなく、このテーマを具現化しようと学年として取り組んでいます。それが「ドリカムフェスタ」です。これは子どもたち主体で進める学年イベントです。内容は授業で取り組んでいることを、少し頑張ってやってみるというもので、このために何かがんばるというものではありません。 第1回ドリカムフェスタは、「リレー」でした。クラス対抗のリレーをしました。準備した子どもたち、参加した子どもたち。みんながんばったんです! 「自分たちががんばれば、できないことはない!」 終わったあとの子どもたちの感想から、そんな自信を感じました。 掲示してあるテーマと感想と写真、とってもいいです!私はこの掲示を見るたびに、ニコニコしちゃいます(^o^) 5年生、もう少しで2学期だね!早くみんなに会いたいな^_^! 2学期も夢の実現のために、みんなで力を合わせよう! 8月20日 4年生のOS「メダカとゴールデンアップルスネール」
今日は、朝から久しぶりに良い天気でしたね!暑かったですが、どこか秋を感じさせる晴れでした。
さて、今日は4年生のオープンスペースの紹介です。4年生のオープンスペースには、水槽が置いてあります。この水槽は4年1組の子が、持ってきてくれたものだということです。 水槽の中にはメダカが元気に泳いでいます。そして水槽の外には赤ちゃんメダカのための容器も置かれています。完璧ですね。メダカは卵を食べてしまう時があるので、こうして別々に育てなくてはいけません。 そしてよく見ると、この水槽の前にスケッチが貼られてています。上手なスケッチですね。えっと、なになに‥?? 「ゴールデンアップルスネール」 と書いてあります。 このスケッチの生き物がゴールデンアップルスネールなんですね。水槽の中をもう一度覗いて見ました。 おお!このカタツムリのような貝のような生き物のことですね!意外と大きいです。そしてガラスに貼り付いて動いています! 初めて見ました。ゴールデンアップルスネール! 調べてみると、南米出身で、ガラスについた苔などをよく食べるということです。 4年生の子どもたちが大事に育てていることが、スケッチや置かれている様子からよくわかりました。 この水槽の中のメダカやゴールデンアップルスネールも早く子どもたちに会いたいでしょうね(^o^) 夏の間も4年生のオープンスペースで静かに暮らしている生き物たち。がんばっています。 8月27日引き渡し訓練の内容変更について夏休みも残すところ1週間となりました。 さて、現在、新型コロナウィルス感染の拡大が深刻化し、緊急事態宣言の延長も決まりました。こうした状況をふまえ本校では8月27日の4校時に予定されている「引き渡し訓練」の内容を変更することとしました。 変更の大きなところは、対象学年を全学年から1年生のみとした点です。なぜ1年生のみかと言えば、1年生以外は1回以上は経験をしているからです。今回の主な変更点は以下の点です。 1.訓練対象児童 1年生 2.引き渡し場所 1年生各教室 3.引き渡し時間帯 11時25分〜11時55分(時間を15分延長しました。密を避けるためと1年生の下校の安全のためです。) 4.引き取りがない児童 集団下校ではなく通常下校(11時55分以降が残留児童とすれば、他学年と一緒に帰ることができます) 詳細は、以下の通知でご確認ください。↓↓どうぞよろしくお願いいたします。 8月27日引き渡し訓練の内容変更について 8月19日 教室がピカピカキラキラ!
今年の夏休みに、小宮小学校の用務員さんが、「必ずやり遂げたい!」と言っていたことが、ありました。それは低学年の教室の床の塗装です。
小宮小学校の床は長年の使用で、表面が剥がれてしまい、拭いても拭いてもきれいにならない状態でした。 それで2年も前からどうやったらきれいにすることができるのかを相談してきました。 そして今年、いよいよ実行です!少し前にもこのつぶやきの中でご紹介したように、近隣の用務員さんの応援もいただきながら、頑張ってくださいました。 そして今日、近隣の用務員さんの応援もいただきながら、マスキングテープを剥がしました。これでついに1年生との2年生の教室、合計6教室の塗装が終了しました\(^o^)/! 本当にお疲れ様でした!ありがとうございました! そしてさらに、床だけではなく教室の周りの壁もきれいにしてくださいました!ありがとうございます! 2学期が始まって、子どもたちが教室に入ったら、どんな顔をするのかな‥。それも楽しみですね^_^ 子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、塗装を頑張ってくださった用務員さん、ありがとうございます!きれいな床と壁には、その気持ちがしっかりと込められています。その用務員さんの気持ちを大切にして、使っていってほしいです。 まだ正式な予定は立てていませんが、3年生以上の教室もこれから順にきれいにしていただくことにしています。ただ、お金のかかることですので、少しずつということになります。ご理解の程よろしくお願いします。 8月18日 3年生のOS「ペットボトル?」
天気予報では、今日から晴れ!のはずでしたが、青空なのに雨が降ってきたりして、なかなかしつこい雨ですね(^_^;)
さて、今日は3年生のオープンスペースの紹介です。3年生のオープンスペースに行くと、いろいろなところにペットボトルが置いてありました。そして、紙を丸めた棒のようなものが置いてありました…。 さて、皆さん、3年生が何をしようとしているのか、わかりましたか^_^? ヒント1 ペットボトルは叩かれます(笑) ヒント2 棒はペットボトルを叩きます(笑) ヒント3 運動会です^_^ さあ、感のいいみなさんなら、もうおわかりですね! 3年生のオープンスペースは、2学期が始まることを待ちわびているようです(^o^) 8月17日 2年生のOS「キラリと光る1年間」
今日もスッキリしない天気でしたね。雨がいつまでも降り続いていました‥。そろそろ晴れがほしいです。そうしないと校庭がまたもとに戻ってしまいます‥。
今もすでに削れてきてしまい、緑の砂が正門の前にどんどんと流れていって正門前が苔が生えたようになっています‥。 さて、今日は2年生のオープンスペースの紹介です。今年の2年生のテーマは「キラリ」です。星のように一人一人がキラキラと輝く1年間にしようという学年の先生方の願いです。 先生方は、その「キラリと光る1年間」を見える化しようと、オープンスペースに「2年生の1年間」という掲示物を用意しました。なかなかの力作ですね。 オリジナルのかわいい2年生がキラリと光る星のそばから飛び出しています^_^ そしてまだ完成してはいません。完成は3月です^_^ 今は、「入学式のすごい歌と演奏」「1年生をむかえる会」「学校たんけん」「えんそく」と1学期の4つの取り組みが可愛いイラストと言葉でキラリとはられています。 2学期が始まると、この続きが作られていくのですね。これからどんなキラリがはられるのか、とっても楽しみですね\(^o^)/ 8月16日 1年生のOS「絵と時計と松ぼっくり」
皆さん、こんにちは。小宮小学校の子どもたち、元気で過ごしていますか?
学校閉庁期間を終えて、今週からまた少しずつ学校の職員が出勤して仕事が始まりました。 この間、東京オリンピックの閉会、コロナ感染の拡大、そして記録的な長雨による災害と先の見通しがもてない不安な日々が続いております。 このような中で私達にできることは、災害を受けている方々に想いをはせながら、コロナの感染が落ち着くように自分がすべきことを前向きにしていくことですね。 さて、今日からまた少しずつ小宮小学校のことをご紹介していきます。 今日は、1年生のオープンスペースの様子です。1年生のオープンスペースは、教室の床の塗装のため、教室にあるものが全部オープンスペースに出されています。そんな中に子どもたちの姿が垣間見えるものを3つ見つけました。 1つ目は、図工の作品です。絵の具を使い始めた1年生の子どもたちが、使い方を覚えながら、いろいろな色を作り出して、塗っていた作品です(^^)。絵の具は子どもたちにとって、魔法のようです。絵の具を混ぜる色や量、水の量によって、思いがけない色が生まれます。子どもたちは、そのたびに、目をキラキラさせていました(^o^)。 2つ目は、まつぼっくりです。これはこれからなにかに使うような雰囲気でオープンスペースに置かれていました。1年生はまつぼっくりが大好きですからね。2学期の子どもたちの嬉しそうな顔が目に浮かびます。 そして3つ目は時計です。1学期に1年生は時計のお勉強をしていました。一人1つ時計の教具を持って、時刻を合わせていましたね。カリカリカリカリという音が教室に響いて、とてもかわいかったです^_^。 夏休みはおうちで、「今何時?」「あと何分?」と時計のお勉強をしているのかなぁ^_^。 8月6日 学童クラブの子どもたちが学校で昼食!
今年の夏休みは、これまでやっていなかった初めての取組を行いました。それが「学童クラブの子どもたちが学校で昼食!」です。
ご存知のように、小宮小学校には、学校の敷地内に学童クラブがあります。 そこで、学童クラブの子どもたちにできたての昼食を食べてもらおうという企画が市教育委員会と学童クラブ担当の課の中で検討され、今年度実施に至ったということです。 今年度は、初めての取り組みですので、昼食の提供は、今週1週間の5日間です。昼食は希望制で、これまでのようにお弁当を持参してくる子もいます。 学童クラブに登録している児童は70人余り。これだけの子どもたちに混乱なく上手に昼食が提供できるのか、担当の職員の方々も最初はとても心配されていました。 今日は最終日。結果は、5日間とっても落ち着いて問題なく昼食の提供ができました(^^)! なぜなら、1年生から3年生までの異年齢の集団の中で、3年生がお当番さんと日直さんの役割をしっかり果たし、下の学年の子どもたちがとても協力したからです。 やはりこれだけたくさんの子どもたちが昼食をいただくとなると、大人だけでは無理です。子どもたちの中にルールを作り、そのルールを子ども同士で守り合うことができることが必要です。見ていると、3年生が先をよく見て仕事をしていました。そして低学年の子が、ちゃんと決められたルールを守っていました。 さすが小宮小学校の子どもたちです^_^! 小宮小学校の子どもたちは、美味しいお昼ごはんをしっかり食べて、しっかり片付けて、元気に学童に戻って行きました^_^! 下の写真は、8月5日の様子です。来週は学校閉庁日となります。 どうぞよろしくお願いいたします^_^ |