2/15 給食・ごはん ・サバの味噌煮 ・菜の花のからし和え ・のっぺい汁 ・ぽんかん ・牛乳 今日は、旬の『菜の花』を使った和え物です。菜の花は、 弥生時代に中国から伝わったと言われています。 花が咲く前のつぼみを野菜として食べます。ほのかな苦味 と黄色がのぞく鮮やかな緑が、春の訪れを教えてくれます。 ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でも トップクラスです。ビタミンCは、体の酸化を防ぎ、 成長期の子ども達に必要な鉄分の吸収をよくするために 必要な栄養素です。しっかり食べられるようにしましょう! 2/14 給食・ガーリックライス ・チキンのトマト煮込み ・フレンチサラダ ・ミニチョコカップケーキ ・牛乳 今日は、バレンタインデーなので、給食センターで 「ミニチョコカップケーキ」を作ってくれました!! 子どもに大人気で、ほとんど残らなかったです。 このように、もったいないから始まるSDGs 食品ロスをなくせるといいですね。 2/15の21 小1体育的にボールを蹴る運動をしていました。 2/15の20 中2英語動画を見ながら、花火の作り方の説明を聞き取っています。 2/15の19 小5図工少しずつロボットが組み立ってきたようです。 2/15の18 小2国語「音読名人になろう」がめあてです。 先生の音読を聞いて、工夫している点を挙げています。 2/15の17 小1国語思い出したことを、メモに書くことがめあてです。 ワークシートにメモします。 2/15の16 小6総合とても集中して観ています。 2/15の15 小6国語問題は、タブレットで各自に送られています。 2/15の14 中3数学各自が課題を選び、解いているようです。 2/15の13 中2社会東北地方のまとめの問題のようです。 2/15の12 小6総合タブレットを使って、調べたことを各自でまとめています。 2/15の11 小4算数見取図を書く練習をしています。 2/15の10 小3理科音が伝わる時、糸電話の糸が振動することに気づいたようです。 2/15の9 小2算数この後、今日の学習が始まります。 2/15の8 小1生活学校にある遊具の遊び方を、紹介します。 今、分担を決めています。 2/15の7 小3理科糸電話を作って実験しています。 2/15の6 小4国語担任が、音読をしています。 物語の登場人物や概要をつかみました。 2/15の5 小5総合オンラインでの交流になります。 この後、リハーサルをするようです。 2/15の4 小6家庭食に関する内容をまとめています。 |