1月17日 もくもく清掃がんばってます!
3学期も第2週に入りました。
またまだ寒い日が続いていますし、コロナ感染の状況も気になりますね。 しかし、子どもたちは元気にがんばっています。今日は、特に朝のもくもく清掃についてご紹介します。 小宮小では、自立するための取り組みとして、朝清掃をしています。朝清掃することで、清掃の目的を明確にして、モチベーションをあげるとともに清掃に集中することで、気持ちの切り替えも促していくことができます。 そして、「もくもく」で集中して取り組むことで、集中力と考える力を育んでいきます。 3学期ともなると、低学年でももくもく清掃ができています。本当に立派ですね! この「もくもく清掃」は、小宮小学校の良き伝統です! 1月14日 1年生 たいいく「さむくないよ!でもさむい…」
1年生は1時間目に校庭で体育をしました。
1時間目の体育はとっても寒いです。でも子どもたちは、「寒くなーい!」と言いながら、オニゴッコをしたり、なわとびをしたりしていました。 なわとびはなわとびカードを使って一つ一つ挑戦し、できたら、先生にカードを渡してやってみます!見事できたら、先生からニコニコマークを書いてもらいました。 1年生の子どもたち。「寒くなーい」と言っている子のそばで「さむくて、なわとびを回せない‥。」と震えている子もいました^_^ それは寒いですよね。 それでも、校庭は日があたってくるにつれて少しずつ暖かくなっていきました(^o^) 1月14日 2年生 算数「かけざんのきまり」
2年生の算数は「かけ算九九のきまり」を見つける学習です。
2年生はこれまで、必死になってかけ算九九を覚えてきました。 だから一つ一つのかけ算は言えるようになりましたが、かけ算どうしの関係性に目は向いていませんでした。 こうした関係性を学ぶのはとてもいい大事なことです。それが見えてくることで、かけ算という計算に対する理解がぐっと深まるからです。 今日は、 「答えが同じになるかけ算を見つけよう!」 がテーマでした。 かけ算九九の一覧表をもとに、子どもたちはどんどん「答えが同じになるかけ算」を見つけていきました。 たくさん手があがって、活気のある授業となりました(^o^) 1月14日 3年生 算数「円を使って三角形を書こう」
3年生の1つのクラスでは、算数で、「円を使って三角形を書こう」という学習をしていました。
この「円を使って図を書く」という目的は、2等辺三角形を書くというものです。円の中の半径を2つ使って、最後に線で結ぶと2等辺三角形になりますね^_^! 子どもたちは、円の中にいろいろな形の2等辺三角形を書いていました。ただ、うまく書けなかったのは円です。コンパスの一番上をもってくるっと回すのが正しい書き方ですが、なかなかくるっといかず、苦労している子もいました。このあたりをもう少し練習するといいですね! 1月14日 4年生 総合「プログラミング」
4年生は、総合的な学習の時間を活用し、「プログラミング」の学習を始めました。
教えてくださるのは、本校のパソコン指導ボランティアの方と担任の先生です。 授業では、先ず、ボランティアの先生から!パソコンとはそもそも何なのかというところから教えてもらいました。 そして、今やパソコンのない時代は想像することさえできないくらい、人々の生活に入っています。 こうした座学を学んだ後で、いよいよスクラッチのサイトにアクセスし、スクラッチを使ってプログラミングをしてみることにしました。 4年生は、最初とは思えないくらい、どんどんと自分でプログラミングをしていきます。 ボランティアの先生が、子どもたちの様子を見て「本当に小宮の子はすごいですね!」と褒めてくださり、 「最後に発表会ができるといいですね!」 と目標を伝えてくださいました。 4年生のプログラミング。どんな作品ができるのか楽しみですね! 1月14日 5年生 国語「書き初め」
今日、5年生は、体育館で書き初めをしました。今週4年生から始まった体育館での書き初めも、5年生で終了です。
5年生が書く文字は「新しい風」です。 この「新しい風」は漢字が難しいです。「新」は画数が多いので、自然と文字が下に伸びてしまったり、白く中を残さなければいけないところが潰れてしまったり…。 子どもたちも、なかなか思うように書けずに、しばし呆然としている子もいました‥。 でも、この子達は「うまく書きたい!」という気持ちがあるからこそ、凹むわけです。だからこの気持ちの凹みは大事なことなのです。 それでもみんな、気持ちを整え、半紙に向かいました。 一人一人、気持ちと時間のつまった作品ができあがりました。 5年生のみんな、お疲れさまでした。 そして、書写を教えてくださった先生、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m 1月14日 6年生 図工「共同製作」
今日の6年生の図工は、図工室ではなく6年生のオープンスペースで行いました。
その理由は、来週に行われる図工の立体作品の展示に向けて、共同製作を作ることにしたからです。 この共同製作は、全学年は行いませんが、6年生は図工の先生の熱い思いで作ることにしました。 水色のスズランテープと、緑色の四角く切ったビニールを工夫して重ねていました。 一体これはどのようになるのでしょう‥。 完成の姿が全く想像できません(^_^;) 来週を楽しみに待ちましょう! 1月14日 第15回伝える全校朝会
今日は、15回目の「伝える全校朝会」を行いました。今日発表してくれたのは、6年生のTさんとダンスクラブの子どもたちです。
まずは、Tさんが、Tさんが大好きな「イチゴ」について発表してくれました。Tさんはこの発表を1学期から用意して、少しずつ準備を進めてきてくれました。だから内容がとても充実していて、本当に素晴らしかったです。基本的にクイズ形式にしてくれたので低学年の子どもたちも十分に楽しめました。 以下資料↓ 1月14日全校朝会で伝えた「イチゴ」について 次に、ダンスクラブの子どもたちが発表をしてくれました。4月から練習してきたダンスクラブ。休み時間なども利用してみんなで練習をしてきました。 ダンスは2グループに分かれて発表しました。今とても流行している韓国のグループの曲に合わせてキレキレのダンスを見せてくれました! 終わった後は、大拍手となりました! 子どもたちの「伝えたい」という思い。この思いが強いからこそ見ている人の心を揺さぶるのですね!本当に素晴らしい全校朝会でした! 1月13日 1年生 ずこう「コースターをつくったよ!」
1年生の1つのクラスでは、ずこうで「コースター」を作りました。
このコースターは、1年生の子どもたちが作ったとっても豪華なパフェを載せるコースターです。 コースターですから、四角や丸の形に切ってあればいいのですが、1年生はそれでは納得しません。コースターもオリジナルの世界で1つのコースターを作りました。 それぞれ図柄を考えて、自分の好きなものを色鉛筆で書いていきました^_^ 子どもたちは、コースターを書きながら楽しくなってきて、途中でもついつい先生やお友達に見せたくなって、お互いに見合っていました(^o^) 素直な子どもの気持ちですね! 作品展示のときには、ぜひ、パフェだけでなく、パフェの下に隠れているコースターも見てくださいね! 1月13日 2年生 ずこう「友だちみつけた!」
2年生は、すごく斬新な図工の学習をしていました。テーマは「友だち見つけた!」です。持ち物は、学習用端末です。
さあ、皆さん、わかりますか?学習用端末をもって、どうやって友だちを見つけるのでしょう? それは、学校の中にある顔に見えるところを見つけて、写真を撮るのです(笑) 見つけたら写真におさめて、オクリンクという機能の中に入れていきます。 子どもたちは、早速、学習用端末をもってオープンに昇降口に、階段のところに、体育館の前に行きました。 そして、すごいことに、次々とお友だちを見つけて写真をとっていきました! 「私は、5人お友だちを見つけたよ!」 「僕は20人だよ!」 「私なんて、30人だよ!」 おー!なんてことでしょう!一つ子どもが見つけたお友だちを写真で紹介します。(下の写真) マンホールです。よーく見ると、四角い目が2つと丸い鼻とスマイルの口がありますね! わかりますか?言われないと決してお友達には見えません(笑) これは子どもでないと見つけられない視点です。子どもの発想のすばらしさに感心する図工の時間となりました(^o^) 1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」
今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初! こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^! 3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。 それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。 よくがんばりました! 1月13日 4年生 理科「冬の大三角」
4年生の理科は、星の学習です。今日は、教室で、「冬の大三角」について学習しました。
夏の大三角は有名なので知っている人は多いですが、この冬の大三角を知っている人はなかなかいません。ポイントはなんと言ってもオリオン座です。オリオン座は、この冬の夜空に大きく輝いていますね! このオリオン座を起点に見ていくと冬の大三角が見つかります。 子どもたちは、教科書の図をもとに、ノートにオリオン座と冬の大三角を書きました。 そして、学習用端末でこれらについて調べていきました。 星の学習は教室だけでは不十分です。ぜひお家の方と一緒に、冬の大三角を見つけてほしいです!大きいですよ〜!すごいですよ〜! 1月13日 5年生 理科「ものが溶けると重さは?」
5年生の理科は「ものの溶け方」という単元から3学期は始まりました。
これは水に何かを溶かしたものを「水溶液」と呼ぶことを学んだ後で、いろいろなものを溶かし、その性質を見つけるというとても楽しい学習です。 今日は、早速、最初の実験に取り掛かりました。 実験は「ものを溶かすと重さはどうなるか?」です。 例えば、水100グラムの中に食塩5グラムを溶かしたとします。では、この食塩が溶けた水の重さは何グラムになるのでしょう?? 子どもたちは予想を立てました。 「2つ合わせて105グラム」と溶けても重さはなくならず、変わらないと考えた子どもたちがいました。なぜ変わらないかも、考えて発表しました。 一方、溶けたのだから、重さが少し減るのではないかと考えた子どもたちもいました。もちろん理由も発表しました。 では、実験して確かめてみましょう! ということで、実験の準備をしていきました。 さて、結果はどうなったのでしょう^_^? 実験の結果が出たら、また、どうしてそういう結果になったのかを考えていきます。楽しいですね! 1月13日 6年生 国語 最後の「書き初め」
6年生は、今日の午後、体育館で書き初めを行いました。
6年生にとっては、小学校生活最後の書き初めです。きっと子どもたちは、そうした思いがあったのでしょう。子どもたちはムダなおしゃべりをする子は、一人もいませんでした。全員、真剣に半紙に向かっていました。 子どもたちが書いた文字は、「将来の夢」です。画数も多く、払いもあってなかなか難しい文字でした。 限られた時間の中で、満足のいく文字を書くのはなかなかできませんが、それでも今の自分でやりきったと言える文字を書くことはできたようです! この「将来の夢」の書き初めは、いずれ家に届きます。ぜひ捨てないでとっておいてほしいです。 1月13 日 「学年だより ご自由にお取りくださいコーナー」ができました^_^
今日、新たに職員室前にとあるコーナーができました。
これは「学年だより ご自由にお取りくださいコーナー」です。 今年度、ペーパーレスとデジタル化の流れを受けて、6月より学校から配布する文書を原則ホームページに公開する方針で進めてきました。 そのために、配信する内容を厳選し、スマートフォンでも読みやすいようにとの工夫もしてきました。 ただ、「学年だよりは紙ベースでもらえると便利」とのお声を前回の学校評価等でもいただいたり、直接ご連絡をいただいたりしてきました。 そこで、デジタル化の流れを守りつつ、希望される方には紙ベースでの学年だよりをお渡しできるようにと考え、 「学年だより ご自由にお取りくださいコーナー」を作りました。 ここには各学年10部程度入れておき、なくなったら補充するように考えています。 紙ベースでの学年だよりを希望される保護者の方は、お子さんにその旨伝えていただき、このコーナーから取りに行くようにお話ください。 今後とも、その都度改善を図りながら進めていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 1月12日 寒い朝は楽しい!
昨日が雨。そして今日の朝がとっても冷え込みました。
こういう日の朝は、あちこちが凍結しています。 小宮小学校も朝はあちこちが凍っていました。 校庭も本来砂なのにコンクリートのように固まっています。そして、水溜りは全て氷。道路もツルツルでした。 こんな寒い朝に登校してくる子どもたち。さぞ寒かろうと思い、外に出たら、子どもたちがとても楽しそうな声で集まっています。 なんだろうと思ってみてみたら、氷の上ですべって遊んでいるではないですか(^o^) 一人の子が、わたしを見つけて話しかけてくれました。 「校長先生、私ね、この氷の上で3回もころんじゃったよ(笑)」 ころんでも楽しそうな姿に私も思わず笑ってしまいました^_^ そして、凍っているところを見つけると、そこに乗って遊んでいました^_^ さすがの冬将軍も、子どもたちには勝てないようですね!(笑) 1月12日 1年生 こくご「かきぞめ」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「かきぞめ」を行いました。
今日が本番でした。 本番なので、子どもたちはやや緊張気味。 先生のお話をしっかりと聞いて、始めました。 一年生にとって、この「かきぞめ」は、一文字一文字、今年度学習した文字の復習でもあります。ですから、ひらがな一文字一文字の注意すべきポイントを確認しながら、慎重に進めていきました。 思えばひらがなの学習から始めた子どもたちが、ていねいにかきぞめをしているのです。 これだけでも、子どもたちの成長を見てとれます。 本当に1年間、よくがんばりましたね! かきぞめも、一人一人ステキな作品ができました^_^! 来週の学校公開でぜひ見ていただきたいです^_^ 1月12日 2年生 生活「明日へジャンプ」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という単元の学習をしていました。
生活科は1、2年生の教科です。2年生があと少しで終わるということは、あと少しで生活科も終わるということです。 そこで、教科のまとめとして、この「明日へジャンプ」という単元が用意されています。この単元は、この2年間を振り返って、自分の成長を見つめようというのが目標です。 子どもたちは、先生が紹介してくれた1年生からのたくさんの写真を見ながら、自分たちができるようになったことを振り返っていました。 そして、何ができるようになったのかを、学習プリントに書いていきました。 どの子も、たくさんできるようになったことが見つかりました^_^ 成長は時に立ち止まって振り返らないと気がつくことができませんね。 子どもたちは、この学習を通して自分の成長を見つめていきました。 1月12日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」
3年生の1つのクラスでは、国語で、「夕日が背中を押してくる」という有名な詩を学習しました。
この詩は、二連からできていて、一連は「太陽が子どもたちに呼びかける」で、二連が「子どもたちが太陽に呼びかける」内容になっています。 太陽と子どもたちのかけあいというなんとも壮大な詩なのです。 これを考えた阪田寛夫さんの感性は、本当にすごいです! そこで、そうした内容を学習した子どもたち。それを踏まえて音読です。二人一組になって音読をしました。一人が子供役。もう一人が太陽役です。 二人で工夫して練習したところで、みんなの前で発表しました。 様子を想像しながら、子どもたちは音読をしてくれました^_^。 1月12日 4年生 国語「書き初め会」
4年生は、今日、体育館で「書き初め」を行いました。
実は、体育館で書き初めをするのは、今年が初めてです。書写を教える先生が、子どもたちの意欲が高まり、そして同時にしっかりと書き初めができる方法を考え、この形になりました。 体育館で学年で同時に書き初めをすることから、担任の先生も一緒に参加して、子どもたちの書き初めを応援してくれました。 子どもたちは、気合十分でいざ! 体育館中に墨の匂いがたちこめ、静かな豊かな時間がゆったりと流れていきました。 子どもたちが書いた文字は「明るい心」 心を込めて書きました^_^ |