毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 野菜リゾット
 ポテトサラダ
 ミニチョコカップケーキ
 牛乳

 です。

 2月14日はバレンタインデーです。給食では、ミニチョコカップケーキを作りました。ココアパウダーとチョコチップが入ったカップケーキに粉糖をかけています。

 ポテチサラダは、千切りしたじゃがいもを素揚げしてサラダと混ぜて食べます。子どもたちから人気のサラダです。

 写真1:今日の給食
 写真2:ミニチョコカップケーキに粉糖をかけている様子
 写真3:ポテチサラダのじゃがいもを揚げている様子

2月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 国産小麦パン
 ウイングのカレー煮
 コーンポテト
 野菜スープ
 もものクラフティ
 牛乳

 です。

 北海道では、日本で一番小麦が作られています。牛乳やチーズなどの乳製品や鮭などの魚が有名ですが、小麦や米などの農産物も多く収穫されています。給食では、北海道産の小麦を100%使ったパンを食べます。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 豚バラとれんこんの甘辛煮
 呉汁
 みかん
 牛乳

 です。

 6年生が家庭科の授業で考えた献立を給食で作って、食べます。

 今日は、6年2組7班さんが考えた献立です。テーマは、「体の調子を整えよう」です。
 主菜の豚バラとれんこんの甘辛煮は、給食で初めて作りました。でんぷんでとろみをつけて、ごはんと食べやすい様にしています。

 写真1:今日の給食
 写真2:できあがった豚バラとれんこんの甘辛煮

2月8日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ひじきごはん
 わかさぎのから揚げ
 にらたまみそ汁
 野菜のおかか和え
 牛乳

 です。

 わかさぎは冬が旬の魚です。小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をまぶし、から揚げを作りました。

 にらたまみそ汁は、にらと卵が入ったみそ汁です。卵がきれいに仕上がるように、片栗粉で少しとろみをつけています。とろみをつけることで、あたたかさが保たれ寒い日にも温かい汁物がのめます。

2月4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 サブジ丼
 ごぼうのスティック揚げ
 オニオンスープ
 牛乳

 です。

 サブジ丼のサブジは、インドの家庭料理です。キーマカレーの付け合わせとして食べられています。野菜を炒め煮した料理で、水を使わずに野菜の水分だけで作りました。

 給食では、カレー粉で味をつけてごはんの上にのせて丼にしていただきます。

重要 令和4年度 新1年生保護者会の会場動画視聴について

令和4年2月3日に元八王子小学校にて、「令和4年度新1年生保護者説明会」を開催いたしました。当日、ご欠席された保護者の方々に向けて、会場動画をご用意いたしました。以下のリンクでご覧いただけます。



なお、3月28日(月)10:00〜11:00には、入学受付がございます。必要書類のご提出と、業者の体育着等販売がございますので、必ずご出席ください。(やむを得ずご欠席される方は、事前に学校までご連絡ください。)

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 セルフ恵方巻き
 つみれ汁
 豆黒糖
 牛乳

 です。

 2月3日は節分です。冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。

 恵方巻きは、その年の演技が良い方向の恵方を向いて福を巻き込む太巻きを無言で丸かじりして健康を願います。給食では、自分でちらしずしを手巻きのりで巻き、オリジナルの恵方巻を作って食べます。今年の恵方は、北北西です。

 写真1:今日の給食
 写真2:つみれ汁にいわしつみれを入れている様子
 写真3:完成したつみれ汁

2月2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 茎わかめのきんぴら
 さばのごまみそ焼き
 小松菜汁
 くだもの
 牛乳

 です。

 五つの輪で体力アップ献立えです。献立のテーマは、「筋肉を作ろう」です。運動をする時は、筋肉を使います。強い筋肉を作るためには、たんぱく質とビタミン類をとれる食材を食べましょう。

 給食では、さばのごまみそ焼きでたんぱく質、くだものでビタミンをとります。

2月1日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ジャージャー麺
 酸辣湯
 りんご缶
 牛乳

 です。

 中国・北京で2月4日からオリンピック、3月4日から北京パラリンピックが開催されます。史上初めて夏・冬両大会でオリンピック開催都市となります。今日は、中国・北京の料理を給食で作ってたべます。


 ジャージャー麺は、豚のひき肉とたけのこやしいたなどをみそで炒めた肉みそを作り、蒸かした中華麺にかけます。

 酸辣湯は酢の酸味とラー油の辛みの効いたスープです。ふんわりとした卵の入っているものが多いです。給食では子どもたちが食べやすいように酸味とラー油の辛みを調整しています。 

1月31日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 かつおの仙台みそソースがけ
 はっと汁
 パプリカのさっぱり漬け
 牛乳

 です。

 47都道府県で昔から食べられている郷土料理を給食で作って食べる和み献立です。今日は、宮城県の献立です。

 かつおは、南三陸でとれます。仙台みそは、戦国大名である伊達政宗が戦の時の食糧としてみそ作りをすすめたことから広まりました。給食では、揚げたかつおに、仙台みそとケチャップで作ったソースをかけていただきます。

 はっと汁は、小麦粉に水を加えて練ったものを、しょうゆ味の汁に入れて煮る郷土料理です。加える具材は、地方や家庭によって様々で季節の野菜などを入れます。

 パプリカのさっぱり漬けに使っているパプリカは、宮城県で最も生産されています。風邪予防に効果的な野菜です。給食では、甘酸っぱい味つけにしました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 おさかなハンバーグ
 茎わかめのしょうが炒め
 ゆず大根
 豚汁
 みかん
 牛乳

 です。

 全国学校給食週間5日目です。

 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」です。和食の栄養バランスが良い理由は、一汁三菜という形にあります。

 給食でも、一汁三菜を意識した献立を作り、実際に作り子どもたちにバランスの良い食事のお手本として勉強してもらいたいと思います。

 写真1:今日の給食
 写真2:ゆず大根のにんじんを機械で切っている様子
 写真3:焼き上がったおさかなハンバーグ

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 きなこ揚げパン
 ウインナーポトフ
 わかめとツナのサラダ
 牛乳

 です。

 全国学校給食週間2日目です。

 今日は、子どもたちの大好きな揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年以上も前です。揚げたてのパンにきなこ砂糖をまぶして作ります。

感染症予防の観点から、衛生的に手を使って食べられるように紙ナプキンをつけています。

 写真1:今日の給食
 写真2:揚げたパンにきなこ砂糖をまぶしている様子

1月27日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 福神漬け
 野菜スープ
 牛乳

 です。

 全国学校給食週間4日目です。

 学校給食が始まったのは今から130年以上前にになりますが、最初の頃はお米が不足していて、かわりにパンと麺がたくさん食べられていました。

 ごはんの登場により、日本らしい和食の献立ができ、他にもバラエティ豊かな給食になりました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 菜めし
 みそすいとん
 キャベツのしょうが風味
 焼きししゃも
 牛乳

 です。

 全国学校給食週間3日目です。

 今から130年以上前に始まった給食ですが、戦争中で食べ物がなくなり、給食が続けられない時もありました。お米が不足して食べられなかった時にかわりに食べられていた料理がすいとんだったそうです。

 今日の給食で作ったすいとんは、すりおろした黒ごまを混ぜてあります。低学年の子も食べやすい様に一つずつ小さく手でちぎって作りました。


 写真1:今日の給食
 写真2:焼いたししゃもを各教室の食缶に配缶している様子

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 塩ごはん
 手巻きのり
 鮭の塩焼き
 小松菜とじゃこ炒め
 呉汁
 牛乳

 です。

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食には、130年以上の歴史があります。みなさんの心と体の成長を支えている給食の歴史について、振り返ります。

 昔は、家が貧しく、お弁当を持ってこられない子がたくさんいたので、小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出し始めたことがきっかけです。初めて出した食事は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。 今日の給食では、その献立を少し再現してみました。
 
 写真1:今日の給食
 写真2:汁に呉(茹でた大豆をつぶしたもの)を加えた様子

1月21日の給食

画像1 画像1
 献立名

 チキンライス
 八王子産白菜のクリームスープ
 ツナポテトのマヨネーズ焼き
 ジョア(プレーン)
 
 です。

 八王子産白菜を使ったクリームスープを作りました。白菜は冬が旬の野菜です。農家さんが丁寧に育ててくれた白菜を15kg使いました。とろみのあるクリームスープは、寒さの厳しい日の体を温めてくれます。

1月20日の給食

画像1 画像1
 献立名

 みそにこみうどん
 はち米っこカップケーキ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 八王子の名産である「高尾の天狗」という日本酒は、100%八王子産米から作られています。日本酒の原料となる酒米は、八王子市の高月町を中心に作られています。今日は、この日本酒を造るときににできる米粉を使いカップケーキを作ります。

 日本酒を造る時は、米をけずり磨きます。その際に出た粉が米粉です。八王子の特産米である高月清流米やひとごこちという種類の米粉を使います。

 給食では、米粉をつかったカップケーキを作りました。すりおろした黒ごまがアクセントのカップケーキです。米粉のもちもちとした食感を味わってほしいと思います。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 麦ごはん
 卵焼き
 八王子産粕汁
 南蛮キャベツ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 八王子産の酒粕を使った粕汁を作りました。

 お米を発酵させて作った「もろみ」を絞ると、お米と酒粕ができます。酒粕には、体を温める働きがあります。寒い日が続いていますので、温かい粕汁をのんで元気に過ごしてほしいと思います。

 写真1:今日の給食
 写真2:鉄板で焼いた卵焼きを包丁でカットした様子
 写真3:できあがった粕汁

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 胚芽パン
 疫病退散!ドクター肥沼ランチ
 アイントップフ
 牛乳

 です。

 八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考えて調理する、八王子子ども屋台選手権でグランプリを受賞したチーム第三小の「Dr.肥沼ランチ」を給食で作りました。

 第三小学校出身の肥沼博士がドイツでチフスの治療にあたっていたことから、ドイツの国旗をイメージした赤(トマトソース)、黄(マスタードとマヨネーズ)、黒(黒ごま)の三色のソースをミートボールにかけました。特に黒ごまで作ったソースに力を入れたそうです。給食室では、揚げたミートボールにソースをかけて子どもたちに食べてもらいます。

 ポテトは、肥沼博士が好きだった桜野塩漬けをまぶし、オーブンで焼きました。ほのかな桜の香りと塩味が美味しいです。

 写真1:今日の給食
 写真2:ドイツの国旗をイメージした三色のソースをかけたミートボール
 写真3:桜の塩漬けをまぶして焼いたポテト

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 豚のしょうが焼き
 きんぴらごぼう
 わかめのみそ汁
 牛乳

 です。

 6年1組が家庭科の授業で考えた献立第3弾です。テーマは、「元気いっぱい!これで冬をのりきろう。野菜満点和食」です。

 豚のしょうが焼きは、下味をつけた豚肉をオーブンで焼きました。味がしみこむようにほぐしながら丁寧に味をしみこませています。

 写真1:今日の給食
 写真2:豚のしょうが焼きをオーブンで焼いている様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧