コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

宿の方から日光の自然の話をうかがいました。

画像1 画像1
夜行性の鹿に昼間から会える現状から、
日光の自然の問題点に話が広がりました。



iPhoneから送信

おいしい夕ご飯。

画像1 画像1 画像2 画像2
 

足湯は宿のすぐ近く。

画像1 画像1 画像2 画像2
 

7月1日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日給食
なつ🍅はちナポサンド、ほきのみそマヨネーズ焼き、野菜のスープ煮、牛乳

はちナポは、八王子ラーメンに次ぐご当地グルメです。八王子でとれた野菜と、刻み玉ねぎを上にトッピングしています。パンにはさんで食べやすいようにリボンパスタを使いました。

源泉に来ています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は明るいうちから、鹿の姿を見かけます。

湯の湖荘に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから源泉に向かいます。

自然博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降り出しましたが、博物館見学中でした。見学を終えたら宿に向かいます。

東照宮見学を終えました。

画像1 画像1
いろは坂を登って、中禅寺湖に向かいます。全員元気です。

東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の合間に見学できています。

日光到着。

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯はカレーライスです。

大谷石採石場の跡

画像1 画像1 画像2 画像2
地下に巨大な空間がありました。
気温は10度。肌寒いほどです。

菖蒲パーキングエリア到着。

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の休憩。子ども達は元気です。

日光移動教室、出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
雨でしたので、出発式は体育館でした。
お見送りありがとうございます。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日給食
ひじきごはん、日光ゆばと野菜のごまあえ、ちくわの二色揚げ、すまし汁、牛乳

明日から6年生が日光移動教室に行きます。今日の給食では、日光の名産である「ゆば」を使ってごまあえを作りました。八王子市と日光市は姉妹都市でもあります。「ゆばってなに〜?」という人が多かったですが、経験の一つになればと思います。

明日から、日光移動教室です。

画像1 画像1
今日は、お医者さまの健康診断です。
明日から、この欄で速報をお知らせする予定です。

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日給食
ミルクパン、白身魚の香草パン粉焼き、コーンポテト、野菜スープ、メロン、牛乳

今日はお昼の放送で牛乳についてお話しました。野菜やくだものが季節によって味が変わるように、牛乳も季節によって味が違います。夏は牛も水分をたくさんとるので、さっぱりとした味わいになります。反対に冬の牛乳は濃厚な味になります。だんだんと暑くなってきて牛乳の飲み残しが少なくなってきました。毎日牛乳を飲んで、元気に過ごしてほしいです。

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日給食
ごはん、いかの香味焼き、韓国風肉じゃが、もやしのからし和え、牛乳

韓国風肉じゃがには豆板醤や仕上げにごま油を加えています。優しい味付けなのですが、いつもの肉じゃがとひと味違ってごはんが進むおかずになりました。

6月25日給食

画像1 画像1
6月25日給食
ソフトフランスパン、金時豆のポークシチュー、キャベツとコーンの温サラダ、牛乳

金時豆は甘煮や甘納豆などでおなじみですが、煮込み料理にもよく合います。パンにつけて食べている人もいました。給食のサラダは生では提供できないので、一度火を通してからドレッシングと合わせて作ります。シャキシャキの歯ごたえが残るように調理員さんが作ってくれています。

6月24日給食

画像1 画像1
6月24日給食
ごはん、マーボー豆腐、たまごスープ、ごまめナッツ、牛乳

マーボー豆腐には特別な調味料は使っていませんが、肉と野菜の旨味がよく出て、大量調理ならではの美味しさです。ごまめナッツはいりことアーモンドを甘辛たれでからめて仕上げています。

三年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
市内巡りで、ニュータウン地区の宮上小学校屋上と、夕焼け小焼けふれあいの里を巡りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 ALT
2/17 避難訓練10
2/18 なわとび週間終

教育課程

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

学校紹介