ゴースマイル!小宮小!

12月7日 2年生 生活「たんけんのけいかくを立てよう」

小宮駅、 石川市民センター、駐在所2年生の1つのクラスでは、生活科でたんけんのけいかくを立てていました。
たんけんとは、まちたんけんのことです。
自分たちが生活している町には、どんなところがあるのか、どんな人が働いているのか。そうしたことを学ぶ学習です。
そこで、身近な施設の中で、石川市民センターと駐在所と小宮駅の3つの施設に絞り、その施設に行きたい人を決めて、グループを作りました。
今日は、そのグループごとに集まって、行ったときに聞きたいことなどを考えました。

子どもたちは、早くも行ったときのことを考えて、楽しみにしているようです^_^

みんなで話し合うこの時間も、なんだかすごく楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 算数「分数のたし算と引き算」

3年生の算数は「分数のたし算と引き算」です。今日は、問題文をもとに、足し算なのか引き算なのかを考えて式をたて、答えを導いていました。
でも子どもたちは、分数を3年生で習ったばっかり。
少し離れると「分数ってなんだっけ?」となります。
そこで授業では、分数の意味をおさらいしながら、分数のたし算と引き算のやり方を学習していきました。

分数のたし算と引き算は、意味がわかればとっても簡単です^_^!

簡単になるまで、がんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年生 音楽「鑑賞」

グリーグ作曲「山の魔王の宮殿にて」4年生の1つのクラスでは、音楽で鑑賞の授業をしていました。鑑賞の曲はグリーグ作曲「山の魔王の宮殿にて」です。名称から、曲が出てこない人も多いと思いますが、聴けば「あ、聴いたことある!」となります。
授業ではこの曲を聴いて、聴いた感じを学習シートに書いていきました。
「はじめ、なか、おわり」
この3つの視点で聴きました。
すると子どもたちは、
「だんだんと速く激しくなっている。」
「ここで、魔王がやってきたんだ。」
と、曲調からイメージをふくらませて聴いてくれました。
中には、そのイメージを絵で表した子もいました。
鑑賞は、とても楽しいですね。
これからも、鑑賞の時間を大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年生 体育「走り幅跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
子どもたちは、順に砂場に向かって走っていき、思い切ってジャンプしていました^_^

でも、よく見ると砂場に距離の印がついています。1メートル、2メートル、3メートル、4メートル‥です。
とってもわかりやすいですね。
子どもたちは、跳ぶ瞬間にその印を見て、目標を決めて跳んでいました。

見ている子どもたちも、「おお!」とか「おしい!」と前向きな表現の声かけができていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生 家庭「あたたかいくらしの工夫」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「冬のくらしの工夫」について考えていました。

今年もだんだんと寒くなってきて、「暖かくするための工夫」はとにかく大事ですね!
どの家庭もいろいろと工夫しています。
そこでどんな工夫があるのかを、教科書の挿絵をもとにグループごとに考えて発表しました。
そして、その後に
「そもそも暖かくなるとはどういうことか」
を考えました。例えば「手袋」です。手袋を二枚重ねでつけると本当にあたたかくなるのか‥。手袋の代わりにビニール袋を使ったとしたら、手にピッタリつけるほうがいいのか、空気の層を作ったほうがいいのか‥。
それも考えてみました。

どっちがあたたかくなると思いますか?

暖かい原理を子どもたちは学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 テニスボールつけ終わりました!

3年生の廊下にテニスボールがつけられた机が並んでいました。
そして、椅子にも全部つけました^_^

用務さんが3年生の1つのクラスを塗装してくださり、それが終わったので、机といすを戻します。
でも、そのまま戻すと、すぐに床が汚れてしまうため、塗装したピカピカのクラスには、机といすの脚にテニスボールをつけています。
これがテニスボールをつける理由です。

テニスボールは、床の汚れをかなり防ぐことになりますし、何より教室が静かで落ち着きます。
教室の中でいすをずらす時のガガーーという音がテニスボールをつけることでなくなると、思った以上に静かで快適です^_^

明日、この3年生の1つのクラスは、元の教室に引っ越しをします^_^

子どもたち、喜んでくれるかな‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 こみっきぃ 「答えにせまろう」

今日は、「こみっきぃ」の指導がありました。
小集団でいろいろな活動をしていました。その中の一つが「答えにせまろう」です。
子どもたちは、一人ずつ順番に答えを知っている先生に質問をしていきます。
でも、先生は「はい。」か「いいえ」しか答えてくれません。
ですから子どもたちは、答えに迫るための質問を考えていかなければなりません。
ここに協力が必要となります。
最初に子どもたちは、
「それは学校にあるものですか?」
と聞きました。すると答えを知っている先生が、
「はい。」
と答えました。
子どもたちは、これで俄然テンションが高くなり、「じゃ、教室にあるかどうか聞こうよ」と相談をして、質問の子が質問をしていきました。
自分だけでは決してできないゲーム。そして友達の答えをみんなで、吟味して、答えに迫っていかなければなりません。
まさにコミュニケーション力が問われます。

さあ、答えはわかりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 ドッジボール大会の抽選会

今日の休み時間に、3階の中央トイレの前がとても賑やかでした。
なんだろうと思って行ってみたら、2年生の代表の子が来ていて、割り箸の抽選をしていました。
そうです。いよいよ低学年の部ドッジボール大会が始まるのです。
2年生のクラスの代表の子は抽選をして、トーナメント表にクラスの名前が書かれました。
2年生以外にもたくさんの子たちが、トーナメント表を見に来ていました。
みんな、気になるのですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 書写「書き初め」

5年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」に挑戦しました!
5年生の書き初めの言葉は「新しい風」です。この文字は、特に「風」という漢字が難しいですね。バランスがなかなかピタッときません。
これを乗り越えるには、練習しかありません。
ということで、オープンスペースで、半紙に一生懸命書きました。
すぐにうまくはなりませんが、どう書けばかっこよく書けるかと考えながら書いていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 どうとく「みんななかよく」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「外国の人とも仲良く」ということを学びました。
お話は、中国の日本人学校に通っている僕に日本語の話せない中国人の友達ができるというお話です。
言葉も通じないし、遊びも違う…。
でも、一緒にいると楽しい…。
国は違うけれど、仲良くなれるんだということがわかるというお話です。

子どもたちは、よく教科書を読み、先生の質問に答えていました。
そして、国が違っても仲良くすることはできるということを学びました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 音楽「音楽大好き!」

学芸会が終わり、また3年生の大好きな音楽の授業がやってきました。
とにかく、3年生は音楽が大好き^_^!
先生が、歌詞を映し出して、ピアノを弾けばたちまち、大合唱になります!
今日は、これまで歌ったことのある曲の後に、先生が、突然「カイト」の歌詞を出しました。
「カイト」は学芸会のときに5年生が歌っていた曲です。
もちろん3年生は初めて。
伴奏が流れ始めました。果たして「カイト」が歌えるのでしょうか?

なんと子どもたち!なんなく「カイト」を大合唱!
すごいですね!
そして、その後もリコーダーの演奏を楽しんだ子どもたち。
音楽大好きは、全く変わっていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 算数「直角」

2年生の算数は「三角形と四角形」の学習をしています。今日は、長方形と正方形をちょうど半分の三角形に切りました。
そして、この半分の三角形について考えました。
そうです。「直角三角形」の学習です。
直角三角形を学習させるために、まずは直角の場所を見つけました。見つけたら、直角のところを指でつまんでみました^_^
次にその直角らしきところが、本当に直角なのか、三角定規で調べました。
確かに直角でしたね!

直角は、角度です。角度はやや難しい考え方ですが、直角をよくよく理解していければ、角度も怖くありません(^o^)!

子どもたちは、楽しくがんばることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生 図工 「一枚の板から」

6年生の図工は、「一枚の板から」を頑張っています。
一枚の板から作りたいものの部品を切り出して、身近なものを作ります。
子どもたちは、小物入れ、本棚、えんぴつ立て、筆箱…などなど、それぞれが思い思いのものを楽しく作っていました。
やることはたくさんありますね。釘を打つ、板を切る、ボンドでつける。やり直す(笑)。
まだまだ完成までは遠いのですが、あきらめず、作り上げてくれるはずです!

楽しみに待ちましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 理科「ものの体積と温度」

4年生の1つのクラスでは、理科で「ものの体積と温度」の学習をしています。これまで子どもたちは、空気と水で温めると体積が大きくなることを学びました。
そして、今日は3番目の実験です。
温めるのは金属です。空気や水は膨らんだけど、さすがに金属が膨らむとは考えにくい‥。
ですね。
では、実験してみましょう!
金属の鉄の玉と鉄の玉がぎりぎり通る輪っかを用意します。
そして、その鉄の玉をガスコンロで温めます。
さて、温めた鉄の玉は輪っかを通るでしょうか…(^o^)?

正解は‥通らない…ですね^_^
金属も温めると膨らむのです。
本当に不思議ですね。

子どもたちは、この実験をドキドキしながらやっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 さんすう「ひきざんのまとめ」

1年生の1つのクラスでは算数で「ひきざんのまとめ」をしていました。
これまで「繰り下がりのある引き算」を学習してきた子どもたち。いよいよそのまとめの学習というわけです。
教科書の中には、引き算の問題がいろいろと用意されています。
ただ計算するだけでは、子どもたちもつまらないので、答えの数が大きい順に並べると言葉が出てくる問題など、おもしろい問題もありました。
子どもたちは、その一つ一つの問題に、やはり粘り強く取り組んで答えを出していきました。
繰り下がりをするときに、「10からいくつ取るといくつ」や「引いた数に残った数を合わせるといくつ」の計算をするのですが、まだ指を使っている子が多いです。
指を使うことはいけないことではありません。指を使いながら、たしたり引いたりすることに慣れていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年生 音楽「夕やけ小やけ」

2年生は音楽でいろいろな歌を歌っています。
最初は歌集を出して、「友達讃歌」や「友だちはいいものだ」などを楽しく歌いました。
先生があまり知っている子はいないかなと思っても、曲を流すと「知ってる!」と手を挙げる子がけっこういて、先生が、びっくりする場面もありました。
授業の後半では、教科書にある「夕やけ小やけ」を歌いました。夕焼けのステキな写真が見開きで掲載されているところに歌詞が載っています。
先生が、
「夕やけ小やけは1番の歌詞と2番の歌詞が違うところがあります。どこでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
子どもたちは 「…?」
とちょっとわからないようでした。
でも後から歌いながら気がつくこともあります。
早速歌ってみました。
みんなすぐに歌えました。
そりゃぁ、八王子の子ですからね(^o^)!

子どもたちは2回歌いましたが、今日のところはその違いはわかりませんでした。

また今度ですね^_^。

でも、本当にステキな曲です。温かい心と美しい景色がこの歌の中にありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 学級指導「ピンクシャツウィークを受けて」

3年生の1つのクラスでは、今日の朝会の「ピンクシャツウィーク」の話を受けて、いじめについての学級指導をしていました。
指導では、「いじめ」はどういうものなのかをみんなで確認した後で、
「いじめをなくすために何ができるか。」
ということを一人一人が考えました。
そして考えたことを、今日、代表委員会からもらったピンクのカード(リボン)の裏に書きました。
子どもたちは、一生懸命にできることを書いていました。せっかく書いたのでそれを発表しながら、友達の考えを聞きました。
いろいろな考えがあることがわかりました。

子どもたち一人一人が、自分でできること(具体的な行動)を考えたことに意味があります。

来週からピンクシャツウィークが始まります。3年生も頑張ってくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年生 体育「ベースボール型ゲーム」

4年生の1つのクラスでは、体育で「ベースボール型ゲーム」を行っていました。
ティーにボールを置いてそれを打ち、ベースを周り、回った数だけ点数になります。
守っている子は、打ったボールをとったら、フラフープの中で何人かで集まり、みんなで「アウト!」と宣言します。
この野球に似ているけれど、野球を知らない子もみんなが楽しめるこのルールはとてもいいですね!子どもたちは本当に楽しんで学習しています。
4年生の子どもたちも、試合になると、体をぴょんぴょんさせて喜んで並びます。
そして、やる気を全面に出してがんばります。
審判の子どもたちも、しっかりと役割を果たしています。

これなら、楽しくないわけがありませんね(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 5年生 体育「マット運動」

5年生の1つのクラスでは、体育でマット運動をしていました。
このクラスでは、グループごとに練習を進め、できたなと思ったら先生のところに行ってチェックを受けていました。
5年生ともなると、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転などいろいろな技の学習をします。
てきたときは、とっても嬉しそうな顔を見せる子どもたち。周りの子も温かい声かけをしていました。
この周りの子の温かさが、できるかどうかわからないけど、挑戦しようという気持ちを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 6年生 社会 「欧米に追いつけ追いこせ」

6年生の1つのクラスでは、社会科で明治政府の政策について学習をしていました。
題して「欧米に追いつけ追いこせ」です。このキャッチフレーズは実際に使われていたものです。「追いつけ」はわかりますが「追いこせ」はすごい気概です。でも気概だけでは何も変わりません。
そこでとった政策が「富国強兵」ですね。国を豊かにして、強い軍隊を作るわけです。なぜなら国を豊かにしないと、お金が入りませんから、高価な武器が買えません。

日本は国を豊かにするために、殖産興業として産業を産み出すことにしたわけです。

子どもたちは、こうした明治政府の次から次へと出される政策に感心しながら、冨岡製糸工場の学習を進めていました。

日本の歴史は徐々に激動の時代に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会