水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は晴天だったので、数日ぶりに水泳指導ができました。午前中は2年生、午後は5年生がプールに入りました。プールサイドは暑くても、水に入っている児童にとっては、今日ぐらいの気候だと少し寒いようです。マスクを外していますので、子供たちは声を出さないようにしていましたが、楽しんでプールに入っていました。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導が始まりました。昨年度は水泳を実施していないため子供たちにとっては2年ぶりです。また今年度は感染対策もあります。着替えから実際に水に入るまで、一つ一つの動きを時間をかけて確認してからプールに入っていました。

草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、校庭の草取りを行いました。各学年で割り当てられているエリアを中心に、子供たちは草を探しながら、一生懸命に抜いていました。

ドッジビー大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、6月23日(水)のドッジビー大会のリハーサルを行いました。ドッジビーとは、フリスビーを使ったドッジボールのことです。代表委員会の児童からルール説明があり、そして、たてわり班同士で短時間の試合を行いました。これから本番に向けて、休み時間の練習も始まります。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、水道キャラバンの授業を行いました。普段の生活でなくてはならない水道の水はどのようにして私たちのもとに届くのか、わかりやすく教えていただきました。

3年 鉄棒の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。班に一台ずつクロームブックを使って、手本となる鉄棒の動きを確認する時間をとりました。自分の動きをその場で録画して確認する等の使い方も有効です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送で全校朝会を行いました。校長先生からは、時の記念日に関連して、詩を紹介していただきました。代表委員の児童からは、6月23日に行う「ドッジビー大会」に向けて、休み時間の練習について連絡がありました。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の授業では、学習用端末の機能を使って協働的な学習を行いました。児童がグループで話し合いながら、ワークシートに自分の考えを入力すると、端末でリアルタイムで共有することができます。そして、クラス全体でも共有し、他の子の考えを知ることができます。最後には、みんなの考えを参考にしながら、児童は自分で考えをまとめました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では社会科の授業「大昔の人々のくらし」を行いました。児童は昔の人々のくらしが描かれている絵を、自分の端末で見ながら、気が付いたことをノートに書き、グループで共有し、発表しました。子供たちは端末を使いながら、手元で絵を拡大するなどして細かいところまで見ていました。次に、もう一枚の絵を端末を使って見ながら、先ほどの時代との違いをとらえていました。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は税理士の方々に来ていただいて、租税教室を行いました。子供たちにとっては、あまり縁がないように思える税金ですが、小学生1人当たり、年間約90万円もの税金が使われているということも教わりました。税金の役割や大切さを知る良い機会になりました。

6年 生活指導 永見先生の授業「信頼貯金」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、生活指導主任の永見先生による「信頼貯金」の授業を行いました。人と人との関係は、信頼の上に成り立っています。日常生活の中で、「信頼貯金」へ預金する(信頼を増やす)ときはどのような場面か、また貯金を引き出す(信頼を失う)ときはどのような場面か、子供たちは自分でよく考え、クロームブックに入力していました。また今日の授業では、視点や角度を変えることで違った見方ができること、群れと集団の違いについても考えました。今日の授業をこれからの生活に生かしてほしいです。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間はたてわり遊びを行いました。6年生は1年生を迎えに行ったり、班のメンバーへ遊びの説明をしたり、よく班をリードしています。

消火訓練 5年・6年・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後、5・6年生とたけのこ学級の子供たちは、消防署の方から消火器の使い方を教えていただきました。代表の子たちが体験させていただき、他の子たちは見学をしながら学びました。ピンを抜いてレバーをしっかり握り、ほうきで掃くように火元に向けて噴射するというポイントを教わりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火事が発生したという想定で避難訓練を行いました。避難中にはしゃべり声が聞こえず、子供たちは真剣に避難することができました。消防署の方からも、ほめていただきました。

たけのこ学級 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級の道徳の授業では、「ツバメの赤ちゃん」という教材で授業をしました。子供たちは、主人公「わたし」の気持ちは「楽しい気持ち」なのか「つまらない気持ち」なのか、どちらに近いかを想像し、自分のクロームブックで表しました。そして、教室前方のモニター画面でクラス全員の考えを共有しました。

6年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科の授業で「人や動物の体」の学習をしています。今日の授業では血液のことについて学習しました。児童はクロームブックを開き、フオームに自分の予想を打ち込みます。すると、クラス全員が入力したキーワードが画面に表示されました。人数が多かったキーワードは、大きな文字で表示され、どのような意見が出たかが一目でわかりました。その後の、調べ学習も自分でサイトを選びながら熱心に学習していました。

たけのこ学級「おみせやさん」開店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級は、これまでお店屋さんの開店に向けて、会社設立、資金調達、商品開発、商品製造、宣伝活動等の準備を進めてきました。今日はいよいよお店屋さんの開店です。前半と後半で、子供たちはお店の運営とお客さんに分かれて活動しました。また多くの先生方もお客さんとして訪れました。素敵な商品をたくさん購入していました。そして5時間目にはお店の売り上げをもとに、決算報告書を作成しました。 

クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、クイズ集会を行いました。放送室から放送で曲を流し、曲名を当てるというものです。今回は、3択クイズでしたが、1〜3の選択肢を、グーグルミートを利用して教室で映しました。

算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数の様子です。教科書と同じようにクロームブックを開き、ノートに書きながら学習しています。一人一台学習用端末を、道具の一つとして活用しています。

たけのこ学級 お店屋さんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級は、自分たちで会社を立ち上げ、自分たちが開発した商品を販売する、という想定で学習活動を行っています。今日は、銀行からお金を借りるために、開発した商品を銀行の人にプレゼンをする、という学習を行いました。子供たちは一生懸命に、銀行役の先生に商品の魅力を伝えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

食育だより

GIGAスクール構想