校庭の石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、運動会に向けて安全に練習ができるように、校庭に落ちている小石や木の枝を全校児童みんなで拾いました。全員で取り組むことにより、驚くほどたくさんの小石等が集まりました。いよいよ校庭での練習も増えてきます。

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、給食委員会の発表がありました。給食委員の児童が給食に関するクイズを考え、児童は各教室から回答しました。写真付きでとても興味を引き付けるものでした、。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、まず校長先生から、夏休み中に実施した5年生の移動教室と、2学期に実施した6年生の移動教室についてお話がありました。どちらの学年も、大変立派な態度で、お世話になった方々への感謝の気持ちを、行動で表すこともできていました。次に、代表委員から、創立40周年記念キャラクター「タカクー」の発表と、今年度のいじめ防止スローガンについての発表がありました。

6年日光移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日、ハイキングに出発しようとしていると、なんと雨が降ってきてしまいました。そこで、残念ながら、コースを変更し、宿から湯滝を通り、戦場ヶ原の入り口までのミニミニハイキングを楽しみました。雨に濡れた木々の緑が鮮やかで、川のせせらぎが心地よかったです。

6年日光移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今夜の夕食は、『湯葉入りうどんすき風陶板焼き』や『中華風肉団子』『湯葉のお吸い物』などです。みんなもりもりいただいています。
 その後予定されていたナイトハイクは、雨のため中止、代わりに室内レクリエーションで楽しみました。
 二日目の消灯時刻は、夜9時と、少し早まりましたが、皆今日一日の疲れと、明日のハイキングに備えて、すやすやとよく眠っていました。

6年日光移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クルージングの後は、竜頭の滝の見学です。竜のウロコを見ながら頭に向かって階段を下りました。この時ばかりは土砂降りになり、ゴールでアイスクリームをいただくと体が冷えてしまうのでは、と心配になりましたが、アイスクリームをご提供くださる竜頭茶屋さんが暖房を入れてくださっており、暖かいスペースで美味しいアイスクリームをいただきました。

6年日光移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二荒レストセンターでお昼をいただき、中禅寺湖クルージングに出掛けました。船に乗り込む頃には雨が降っていましたが、しばらくすると雨も止み、30分の船旅を楽しく過ごせました。

6年日光移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿の近くにシカやサルが現れるので、みんな大喜びです。宿の方に伺うと、人出が減ったので出てくるようになったのではないか、とのことでした。
 宿を出発して、まず昨日見られなかった華厳の滝へ。雨の降る中ではありましたが、毎秒2.5t(通常夏場は0.5t程度だとか)の迫力のある水飛沫に、歓声があがりました。
 その後東照宮を訪れました。長い歴史を直に感じながら、世界遺産の数々をしっかり見学していました。

6年日光移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、湯の湖まで全員で散歩しました。今日は一日雨の予報なので、明日の予定と入れ替え、東照宮に行くことにしました。美味しい朝ごはんをたくさんいただいて、元気に出発します。

6年日光移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから2泊3日お世話になる越後屋さんに到着しました。玄関には手作りのウエルカムボードをかざって、暖かく迎えていただきました。
 美味しい夕食をいただき、日光彫に挑戦しています。

6年日光移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食後、足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って坑道に入り、昔の銅山の様子をじっくり見学しました。
 その後、いろは坂を通って華厳の滝に向かいましたが、霧が濃くなってしまい、見学は明日に延期することにしました。明日こそ見事な滝の様子が見られるとよいのですが…。

6年日光移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、早い時間にもかかわらず、多くの保護者の皆様のお見送りをいただき、ありがとうございました。出発式の児童代表の言葉にもありましたように、保護者の皆様のご理解、ご協力なくしては移動教室の実施はできませんでした。心から感謝申し上げます。3日間安全に心がけて過ごし、無事に高倉小に帰ることができるよう、全員で力を合わせて頑張ります。
 午前の最後に、富弘美術館を訪れ、それから草木ドライブインでお昼をいただきました。富弘美術館では、星野富弘さんの様々な作品を食い入るように見つめ、選んだ言葉を真剣に写す6年生の姿がありました。

6年生日光移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、いよいよ今日から2泊3日の、日光移動教室が始まりました。体育館での出発式の後、日光に向けて出発しました。見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。

5・6年 ソーラン節の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で踊るソーラン節を、6年生が5年生に披露しました。感染症対策として、5・6年生を半分に分けて、交代で体育館に入り、6−1が5−1に、6−2が5−2に、ソーラン節を踊って見せました。6年生は、1年ぶりとは思えないほど、キレのある動きを見せてくれました。

クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員会による、クイズ集会を行いました。放送室からの音声の放送と、ミートによる画面の両方を組み合わせて、高倉小学校の先生の得意なことや趣味など、先生に関するクイズを行いました。子供たちはじっくり考えて挙手していました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会を「ミート」で行いました。校長先生からは、パラリンピックのトライアスロンに出場した谷(旧姓 佐藤)真海選手の著書「ラッキーガール」を紹介していただき、夢に向かってチャレンジすることの大切さについてお話しがありました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式を行いました。各教室を「ミート」でつなぎ、子供たちは自分の教室から参加しました。校長先生からは、「自分の目標に向かって進んでいこう」、「感染対策をしっかり、特にマスクを正しく着用しましょう」という2つの話がありました。5年生代表児童はとても立派に2学期のめあてを発表してくれました。 

オンライン クラスミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から2学期が始まります。今日は、オンライン・クラスミーティングを行いました。クロームブックのミートを使って、近況報告や持ち物の確認等を行いました。担任の先生たちは、久しぶりに子供たちの顔が見られてうれしかったと話していました。

図書室の開室(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夏休み2回目の図書室の開室でした。感染防止対策を十分にとりながら行いました。本が好きな、熱心な児童が何人か来校し、夏休みに読み終わった本を返却して、自分が読みたい本を探している姿が見られました。

図書室の開室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は10時から12時まで、図書室の開室を行いました。2時間で60人を超える児童が、図書室の本を借りに来校しました。図書委員会の子たちは、本の貸出作業や誘導、手指のアルコール消毒等、運営の仕事を行いました。次の夏休み中の図書室開室は、8月23日(月)です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

食育だより

GIGAスクール構想