「給食の献立 2月10日(木曜日)」*大豆ピラフ *ポテトのミート焼き *ほうれん草と豆腐のスープ *牛乳 大豆ピラフはコーン、グリンピース、にんじんが入っていて色合いがきれいでした。 「給食の献立 2月9日(水曜日)」*ツナとながねぎのチャーハン *棒餃子 *もやしスープ *牛乳 ねぎは秋から冬に美味しい野菜です。 ねぎには、大きく分けて根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは根深ねぎのことです。 伝統をつなげるために
パソコンクラブのクラブ後の様子です。六年生が五年生に向けて鍵の戻し方を教えています。これなら来年度、最高学年になった際にも問題なくクラブ活動が進められそうです。六年生が頑張ってつくった長房小学校の伝統を引き継ぐ五年生たちに期待です!!
予告なしでも!
7日(月)に予告なしの避難訓練が行われました。前回以上に喋らずに集まることができました。さらに避難の放送が流れてから5分以内に避難場所まで集まることができ、長房小の子どもたちの真剣さが伝わってきました。
「給食の献立 2月8日(火曜日)」*ジャージャー麺 *酸辣湯 *りんご缶 *牛乳 北京冬季オリンピック パラリンピック2022開催! 中国・北京で2月4日からオリンピック、パラリンピックが開催されます。史上初めて夏・冬両大会でオリンピック開催都市となります。中国・北京の料理を給食でいただきました。 ジャージャー麺・・豚ひき肉と、たけのこやしいたけなどを、みそで炒めた肉を作り、麺にかけます。肉みその上に、きゅうりともやしをトッピングしていただきます。 酸辣湯・・酢の酸味とラー油の辛みの効いたスープです。ふんわりとした卵の入っているものが多いです。 「給食の献立 2月7日(月曜日)」*ご飯 *ぶりのてり焼き *こまつなの変わり浸し *豚汁 *牛乳 〜中学生が考えたバランス献立〜 今日は、中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。 〜考案者からのメッセージ〜 肉、魚、野菜がたくさん食べて栄養バランスが良くなるように考えました。 「給食の献立 2月4日(金曜日)」*コッペパン *ドリア *わかめとツナのサラダ *白いんげん豆のスープ *りんごジュース 八王子産ミルク 八王子には牧場が10カ所あり、毎日新鮮で美味しいミルクが作られています。 また牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活ができるよう工夫しています。 今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使ったドリアをいただきました。 学校のために
なのはな学級の六年生の様子です。学校で使われたスリッパを率先して洗ってくれました!さすが長房小学校の六年生です!
「給食の献立 2月3日(木曜日)」*セルフ恵方巻き *煎り大豆 *つみれじる *牛乳 2月3日は節分です。 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。 豆・・豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。 鰯・・鬼は、いわしの生臭い匂いと柊(ひいらぎ)のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻き・・その年の縁起のいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして健康を願う地域もあります。 「給食の献立 2月2日(水曜日)」*ひじきごはん *わかさぎの南蛮漬け *野菜のおかか和え *にらたま味噌汁 *牛乳 わかさぎ・・海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。 冬の風物詩・・・穴釣り 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことがことができます。 「給食の献立 2月1日(火曜日)」*ごはん *さばのごまみそ焼き *小松菜汁 *茎わかめのきんぴら *果物(はるみ) *牛乳 今日は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。 筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ) 運動するときは、筋肉を使います。 強い筋肉をつくるために「タンパク質」と「ビタミン」が多く入った食べ物をとりましょう。 今日の給食はタンパク質とビタミンがとれる組み合わせです。 「給食の献立 1月29日(土曜日」*ごはん *マーボー豆腐 *三色ナムル *かぶのスープ *牛乳 今が旬のかぶ。 春の七草の一つ、別名「すずな」です。 色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。 寒い時期に甘みが増します。 |
|