1/30 先週の学校111/30 先週の学校101/30 先週の学校9金額に応じて、どの硬貨を出すかを学びました。 1/30 先週の学校8小5では、リーディングテストが行われていました。 中2では、旅行のガイドブックを活用して、行きたい場所の紹介文を作っていました。 1/30 先週の学校7視野の狭さ、視界の悪さに驚いていました。 1/30 先週の学校61/30 先週の学校5小5の水溶液のろ過、小3の磁石の学習の様子です。 1/30 先週の学校4小1が初めて水彩絵の具を使いました。 小2は、窓がテーマの作品づくりです。 1/30 先週の学校3小4の版画、中3のシルクスクリーン、小6針金と紙粘土で作品を作っていました。 1/30 先週の学校21/30 先週の学校縄跳び、跳び箱、バレーボールの様子です。 1/28 4年生 音楽その成果もあり、みんなで合わせられるまでうまくなりました。 1/28 給食・ごはん ・鶏肉のみそ焼き ・小松菜と油揚げの煮びたし ・五目きんぴら ・すまし汁 ・みかん ・牛乳 学校給食週間5日目は、「一汁三菜 和食献立」です。 『和食』が、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由の ひとつは、栄養バランスがよいことです。ごはんと汁物 を中心に、主菜1つ、副菜2つの『一汁三菜』という形 にあります。 時間がない時は、おかず3つでなく、2つでもいいんです。 ぜひ、野菜のおかずをつけ加えるようにしましょう!! 1/28 4年生 音楽珍しい楽器に子供たちは興味津々です🎵 1/28の11 小1国語中学生の作品も見学しています。 今、メッセージを書いています。 1/28の10 小2体育グループで跳ぶ技を練習していました。 1/28の9 小3理科昨日発見したことを、今日確認します。 「なぜ、磁石の真ん中には、クリップがつかないのか」を考えます。 1/28の8 小1体育踏み切って、跳び箱の上に乗ります。 1/28 3年生 算数小数の意味を少しずつ分かってきているようです。 1/28 2年生 算数何個ずつ増えていくのか かける数とかけられる数を逆にしても答えは同じ など、子供たちの理解が深まってきました。 |