-->
2月9日(水) 今日の給食とりごぼうごはん ちくわのマヨネーズ焼き 具だくさんみそ汁 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼きは、一口大に切った焼きちくわをカップに入れ、マヨネーズソースをかけてオーブンで焼き上げました。マヨネーズソースは、マヨネーズにかつお節粉と青のりを混ぜ合わせて作りました。たこ焼きソースのような香りと味わいになり、子どもたちもよく食べていました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・キャベツ:八王子 ・にんじん:八王子 ・じゃがいも:長崎県 ・玉ねぎ:北海道 ・もやし:栃木県 ・えのきたけ:長野県 ・とり肉:青森県 2月8日(火) 今日の給食ごはん いかの松かさ焼き 塩肉じゃが 東京うどのきんぴら 牛乳 〜給食の放送より〜 うどは、12月から4月が旬で、日本生まれの野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培されるため、茎が白いのが特徴です。うどは、みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがする野菜です。今日は、にんじんやコンニャクなどと一緒に炒めてきんぴらにしました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・にんじん:八王子 ・東京うど:立川 ・じゃがいも:長崎県 ・玉ねぎ:北海道 ・豚肉:岩手県 ・いか:ペルー 2月7日(月) 今日の給食<高尾山御膳> 天狗ごはん 高尾揚げ もみじあんかけ 山の幸和え 翠靄汁(すいあいじる) 牛乳 高尾山御膳は、高尾山が日本遺産に認定されたことを記念して誕生した献立です。 天狗ごはんでは、高尾山に住むと言われる天狗を赤米と黒ごまで表現しています。 高尾揚げでは、豆腐、ひき肉、野菜等を混ぜ合わせて油で揚げたものに、もみじあんかけ(もみじ型のかまぼこを入れた生姜あん)をかけて、高尾山に広がる美しい紅葉をイメージしました。 翠靄汁の「翠靄(すいあい)」とは、緑色・緑のもやという意味があります。高尾山の中に立ち込める翠靄をイメージして、汁の中に青のりを入れました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・にんじん:八王子 ・長ネギ:八王子 ・だいこん:八王子 ・白菜:八王子 ・小松菜:八王子 ・えのきたけ:長野県 ・玉ねぎ:北海道 ・しょうが:熊本県 ・鶏肉:青森県 2月4日(金) 今日の給食やきとり丼 かきたま汁 小魚のごまがらめ 牛乳 やきとり丼には、今が旬の長ねぎをたっぷり入れました。この時期の長ねぎは栄養が詰まっていて、食感も柔らかく甘みがあります。 かきたま汁は、卵入りの汁物です。給食室では卵を一つ一つ丁寧に割り、一つ一つ異物等がないか目視で確認します。さらにザルで漉し、殻が残っていないか確認しています。 汁の中に入れる時は、汁をよく沸かせ、濁らないようにゆっくりと混ぜます。 今日も調理員さんが美味しいかきたま汁を作ってくれました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・長ねぎ:八王子 ・にんじん:八王子 ・小松菜:八王子 ・卵:青森県 ・玉ねぎ:北海道 ・とり肉:宮崎県 ・米:山形県 2月3日(木) 今日の給食<節分献立> セルフ恵方巻 大豆のピリ辛炒め いわしのつみれ汁 くだもの(みかん) 牛乳 今日、2月3日は節分です。節分は、漢字にすると「季節を分ける」と書き、冬と春の季節の変わり目に、悪いことを追い払い、福を呼び込むという日本の伝統行事の一つです。昔から、豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、豆を食べて一年を無事に過ごせるようにという願いが込められています。 また、鬼は「いわし」という魚のにおいが苦手だそうです。そこで今日は、「いわし」を丸めて、「つみれ汁」にしました。給食室では、削り節で出汁をとり、特製のいわしのつみれを出汁で煮込んで作りました。 恵方巻は、太巻きをまるかじりして、健康を祝う地域があり、全国に広まったそうです。今日の給食でも、各自でごはんに海苔を巻いていただきました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・大根:八王子 ・長ネギ:八王子 ・ごぼう:青森県 ・にんじん:千葉県 ・れんこん:茨城県 ・しょうが:熊本県 ・とり肉:宮崎県 ・いわし:鹿児島県 ・たら:北海道 ・米:山形県 2月3日(木) 2年生おはなし会
2月3日(木) 2年生のおはなし会がありました。
今回、ご紹介いただいた作品は次のとおりです。 「おししのくびはなぜあかい」 「マメ子と魔物」 「ゆきんこ」 「絵本『ぼくのいまいるところ』」 「絵本『まちにはいろんなかおがいて』」 八王子おはなしの会の皆様、いつも本当にありがとうございます。 子どもたちの笑い声も聞こえてきて、とても楽しそうでした。 2月2日(水) 今日の給食<和み献立〜岩手県〜> わかめごはん 鮭の南部揚げ 煮しめ 芋の子汁 牛乳 今日は岩手県をテーマにした献立を提供しました。 岩手県は全国有数のわかめの生産地です。肉厚で弾力のあるわかめがとれます。今日は、「わかめごはん」を作りました。 南部揚げの「南部」とは、南部地方の名産として知られるゴマを使った料理を指します。岩手県では鮭もとれるので、今日は、鮭の南部揚げを作りました。 煮しめは、正月など、大勢が集まるときにつくられる郷土料理です。焼き豆腐が入っています。 芋の子汁の「芋の子」とは、「里芋」のことをいいます。芋の子汁には里芋の他にその土地でとれた、いろいろな農作物が入っています。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・里芋:八王子 ・大根:八王子 ・長ネギ:八王子 ・しいたけ:八王子 ・しょうが:熊本県 ・にんじん:千葉県 ・れんこん:茨城県 ・米:山形県 ・とり肉:宮崎県 ・鮭:ロシア 2月給食掲示板
2月の給食掲示板です。
今月の旬の食材は、わかさぎ、にんじん、小松菜です。給食では、わかさぎの甘酢づけ、小松菜の煮びたし、にんじんごはん等、2月も旬の食材を使った給食が盛りだくさんです! 年度当初から月替わりで掲示している、あいうえお順の食育かるたは、今月が最終行になりました。や行とわ行です。今日も楽しそうにかるたを読んでいる児童の姿が見られました。 今月の給食目標は、「食事と健康のかかわりを知ろう」です。 今日2月1日の給食に使われている卵や大豆には、タンパク質という栄養があり、体の筋肉や血を作るのに役立ちます。一方、白ごはんは、体のエネルギーを作るもとになりますが、「リジン」という栄養(必須アミノ酸)がやや不足しています。卵や大豆には、このリジンが多く入っているので、米に不足している分を補ってくれる働きもあります。このように、食べ物には様々な働きがあります。そしていろいろな食べ物をバランスよく食べることで、体に不足しがちな栄養を補うことができます。 2月の掲示板には、はちおうじの食育キャラクター「はっちくん」のアレンジキャラクターである、赤はっち・黄はっち・緑はっちから成る三色はっちくんを掲示しました。食べ物の働きについて、はっちくんのイラストとともに楽しく学べる内容になっています。 毎日、いろいろな食べ物を食べて丈夫な体をつくりましょう。 2月1日(火) 今日の給食ビビンバ 中華風コーンと卵のスープ 豆じゃこ 牛乳 今日から2月になりました。早いもので今年度も残り2ヶ月です。 今日の給食では、中華風のコーンスープを作りました。削り節でとった出汁を沸かして、粒コーンと玉ねぎを煮込み、さらにクリームコーンを加えて煮込んだ後、仕上げに卵を入れました。塩こしょうのみのシンプルな味付けですが、コーンの甘味や卵のうま味が引き立った美味しいスープに仕上がりました。 豆じゃこは、片栗粉をまぶした大豆を油で揚げ、甘辛いちりめんじゃこ入りのタレに絡めて作りました。カリカリとした食感で食べやすい豆料理になりました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・にんじん:八王子 ・小松菜:八王子 ・にんにく:青森県 ・しょうが:熊本県 ・もやし:栃木県 ・たまご:青森県 ・玉ねぎ:北海道 ・豚肉:宮崎県 ・米:山形県 1月31日(月) 今日の給食<八王子こども屋台選手権 グランプリ献立> 胚芽パン 疫病退散!Dr.肥沼ランチ(肉団子&桜風味のポテトフライ) アイントップフ(ドイツ風具だくさんスープ) 牛乳 〜給食の放送より〜 昨年9月26日に「第三回こども屋台選手権」が開催されました。市内小学校の子どもたちが有志で集まり、17チームが出場しました。どのチームもアイデア料理を出し合いました。その中から、今日は、優勝した第三小学校のチームのメニューを給食で再現してみました。 皆さんは、八王子の第三小学校出身の医師「肥沼信次」という人物を知っていますか? この方は、今から70年以上前に起こった第二次世界大戦という戦争中に、ドイツで流行った「チフス」や「コレラ」という感染症(伝染病)の治療に力を尽くした偉大なお医者さんです。 今は、世界中で新型コロナウイルス感染症が流行していますね。 第三小学校のチームの皆さんは、一日でも早いコロナの終息を願って、肥沼先生をモチーフにした「疫病退散!ドクター肥沼ランチ」を考えたそうです。肉団子の赤と黒のソースは、ドイツの国旗の色を表しています。さらに、ポテトには肥沼先生が好きだった桜をまぶしています。 給食室では、赤色ソースはトマトケチャップ、黒色ソースは黒練りゴマをベースに作りました。肉団子は、丸型に成形しオーブンで焼きました。 ポテトは油でカリッと揚げ、カリカリに煎った桜花の塩漬けをまぶしました。 新型コロナウイルスが一日でも早く終息するよう願いながら、みんなでおいしくいただきました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・長ねぎ:八王子 ・にんじん:八王子 ・キャベツ:八王子 ・玉ねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・たまご:青森県 ・豚肉:宮崎県 ・とり肉:宮崎県 1月28日(金) 今日の給食<全国学校給食週間 最終日〜和食給食〜> 麦ごはん たまご焼き 八王子産米の粕汁 くだもの(いよかん) 牛乳 〜給食の放送より〜 今日は、学校給食週間献立最終日です。今から100年以上も前の明治時代に、お坊さんが作ったおにぎりから始まった学校給食ですが、今ではご飯、パン、麺などバラエティー豊かな料理を提供できるようになりました。そして、いろいろな地域の郷土料理や世界の料理、旬の野菜を使った料理など、様々な食材を使った給食を食べながら、食について、いろいろ学べるようになりました。 今日の給食の汁物には、「酒粕」という食材を使っています。米から酒を造る際には米を発酵させますが、米を発酵させて作ったものを「もろみ」といいます。もろみを絞ると、お酒と酒粕ができます。 酒粕は、料理に使うことができ、魚に付けて焼いたり、今日の給食のように汁物に入れたりします。他にも、酒粕を溶かして甘みを加えた「甘酒」などがあります。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・にんじん:八王子 ・大根:八王子 ・長ねぎ:八王子 ・小松菜:八王子 ・玉ねぎ:北海道 ・ごぼう:青森県 ・とり肉:岩手県 ・豚肉:埼玉県 ・いよかん:愛媛県 1月27日(木) 今日の給食<全国学校給食週間〜学校給食の役割〜> きなこ揚げパン ウインナーポトフ 豆サラダ くだもの(みかん) 牛乳 食事は生きる上での基本となるものです。学校給食は単に空腹を満たすためのものではなく、いろいろな役割があります。人は、食べ物がなければ生きていけませんが、単に「食べる」だけでなく「バランスよく食べる」ことがとても大切です。偏ったものばかり食べることを「偏食」といいますが、この偏食が病気の引き金になってしまうこともあります。 学校給食は、成長期に必要な栄養素がバランスよく入っています。バランスのよい食事を続けることは、健康な体をつくる源になります。 また、日本の伝統料理や世界の料理等、いろいろな食文化を学んだり、旬の食べ物を食べて四季を感じたりすることもできます。 食べ物を「食べる」だけでなく、「味わう」ことができると、食の世界はさらに大きく広がっていきます。 苦手なものも、みんなで一緒に食べると食べられることもあります。 いろいろな意味が込められた学校給食。今日は大人気のきなこ揚げパンでした。 子どもたちの心身の健やかな成長を願いながら、これからも安心安全でおいしい学校給食づくりに努めていきたいと思います。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・白菜:八王子 ・にんじん:八王子 ・キャベツ:八王子 ・じゃがいも:北海道 ・玉ねぎ:北海道 ・しょうが:熊本県 ・にんにく:青森県 1月26日(水) 今日の給食<全国学校給食週間3〜カレーの日〜> カレーライス パリパリ蓮根サラダ フルーツヨーグルト 牛乳 〜給食の放送より〜 今日の給食は、カレーライスです。 1月22日は「カレーライスの日」ということを知っていますか。今から33年前のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。 学校給食が始まったのは今から100年以上前になりますが、初めは米が不足していて「ごはん」は給食には出ていませんでした。代わりにパンとめんばかりが出ていたそうです。「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前のこと。「ごはん」の登場によって、カレーなども出せるようになり、バラエティ豊かな給食になりました。 今ではすっかり給食の定番メニューとなったカレーライス。今日も給食室では調理員さんたちがルーから手作りしてくれました。とてもおいしいカレーライスになりました。 今日の給食食材の産地委は、下記のとおりです。 ・じゃがいも:八王子 ・にんじん:八王子 ・キャベツ:八王子 ・玉ねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・しょうが:熊本県 ・れんこん:茨城県 ・豚肉:埼玉県 ・米:山形県 1月25日(火) 今日の給食<全国学校給食週間〜給食のはじまり〜> セルフおにぎり(ごはん&やきのり) 鮭の塩焼き 野菜のおかか和え 根菜のみそ汁 くだもの(はれひめ) 牛乳 日本の学校給食の始まりは、あるお寺の中に建てられた学校から始まりました。 その学校に通っていた子どもたちの中には、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子がたくさんいました。そこで、その学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。これが学校給食の始まりで、みんな大喜びで食べたそうです。 お坊さんが出した初めての給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。今日は、その時の給食を少し再現してみました。学級では、各自ごはんに海苔をまいて、海苔巻きやおにぎりにしていただきました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・大根:八王子 ・にんじん:八王子 ・小松菜:八王子 ・長ねぎ:八王子 ・キャベツ:八王子 ・じゃがいも:北海道 ・ごぼう:青森県 ・もやし:栃木県 ・はれひめ:愛媛県 ・米:山形県 1月24日(月) 今日の給食<全国学校給食週間献立1〜戦時中の給食〜> 菜飯 すいとん 焼きししゃも 金時豆の甘煮 果物(ぽんかん) 牛乳 食べ物が不足していた戦時中の給食では、お米の代わりにすいとんを作って、腹持ちをよくしていたそうです。また、家庭でもお米に野菜等を混ぜることによって量をかさ増しするなど、様々な工夫を凝らしていたそうです。 今日の給食では、すいとんを作りました。すいとんは小麦粉に水を混ぜて作りますが、給食では歯切れがよくなるよう、白玉粉を追加しました。約400人分の給食を作るためにはとても大きな釜やオーブンが必要です。今日も大きな釜やオーブンを使って給食を作りました。具を混ぜる時も大きなヘラ(スパテラやスパチュラ といいます)で混ぜて作ります。 毎日給食が当たり前に食べられること、作ってくれた調理員さん、食材を用意して運んでくれる人、食べ物を育ててくれる人など、様々なこと・人に感謝の気持ちをもって食べられると良いですね。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・小松菜:八王子 ・里芋:八王子 ・大根:八王子 ・にんじん:八王子 ・長ねぎ:八王子 ・とり肉:岩手県 ・ぽんかん:愛媛県 ・米:山形県 全国学校給食週間
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今週は、学校給食の歴史と移り変わりを学べる給食を提供します。学校給食が始まったのは今から100年以上前のことです。学校給食の始まりは、とあるお寺の敷地内の学校で出された、おにぎりと焼き魚だったそうです。本校では25日の給食で再現します。お楽しみに! 6年生 ボッチャ大会1年生と6年生でたてわり班に分かれて、ボッチャを行いました。 白いボールに近いチームが勝ちなので、1投を大切に勝負をしていました。 投げた後に、笑顔や悔しそうな表情が見られ、いい雰囲気で活動できました。 1月21日(金) 今日の給食<和み献立〜宮城県〜> ごはん かつおの仙台みそソースがけ パプリカのさっぱり漬け はっと汁 牛乳 今日は宮城県献立です。 かつおは、宮城県の南三陸地方でとれます。仙台みそは、戦国大名である歴史人物「伊達政宗」が、戦の時の食糧としてみそづくりをすすめたことから広まったものだそうです。 今日の給食では、仙台みそで作った特製ソースを揚げたかつおにかけました。 また、宮城県はパプリカの生産量が日本一です。パプリカは、ピーマンや唐辛子の仲間で、甘みのある野菜です。ビタミンCが多く含まれるため、風邪の予防に効果があります。今日は赤と黄色のパプリカを使用しました。 はっと汁は、小麦粉に水を加えて練り、しょうゆ味の汁に入れて煮る、宮城県の郷土料理です。加える具材は地方や家庭によって様々で、季節の野菜などを入れます。給食室では、ちぎった生地を大きな釜で茹でて汁の中に入れました。 今日の給食食材の産地は、下記のとおりです。 ・大根:八王子 ・長ねぎ:八王子 ・小松菜:八王子 ・パプリカ:宮崎県 ・根しょうが:熊本県 ・にんじん:茨城県 ・ごぼう:青森県 ・とり肉:青森県 6年生 薬物乱用防止教室学校薬剤師の諏訪部先生から、薬物の恐ろしさ、正しい薬の服用についてなどのお話をいただきました。 保健の学習で学んだ薬物についての理解を、さらに深めることができました。 1月20日(木) 今日の給食わかめごはん とり肉の照り焼き 小松菜のじゃこ炒め けんちん汁 くだもの(みはや) 牛乳 とり肉の照り焼きは、肉に根しょうが、しょうゆ、酒、みりんで下味をつけてオーブンで焼き上げました。しょうがの風味が香り、柔らかくジューシーな照り焼きに仕上がりました。 小松菜のじゃこ炒めは、小松菜、にんじん、もやしをちりめんじゃこと炒めて醤油味に仕上げました。ごま油を使って香りを出しました。 今日の給食の大根、にんじん、小松菜、長ねぎは八王子産のものです。 |