ゴースマイル!小宮小!

1月21日 3年生 国語「すてきな詩を紹介しよう!」

3年生の1つのクラスでは、国語で、気に入った詩の紹介をしていました。
先生が、東京都のいろいろなところの詩集を持っていて、それを子どもたちに渡し、子どもたちはその中から、いいなと思った詩を選びました。
子どもたちに渡された詩集は、有名な詩人が書いたものではなく、子どもたちと同じ東京都の子どもが、自分の生活の中から見つけたできごとを詩にしたものです。
だから、それを読む子どもたちも、自分の体験と重ねながら読むことができ、強く共感した詩が気に入った詩になっていました。

紹介は詩の音読です。班ごとに前に出て、気に入った詩を一人ずつ音読していきました。
聞いている子どもたちは、音で聞こえてくる詩をじっと聞いていました。

一生懸命に詩を読む子とじっと聞いてあげる子。詩の紹介の授業は、健気な子どもたちのがんばりに支えられているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 音楽「チキ・チキ・バン・バン」

4年生の音楽では、合奏に取り組んでいます。曲は「チキ・チキ・バン・バン」です。この曲は誰もが知っている楽しい曲です。子どもたちにも馴染みがあるので、練習はしやすいですね。
授業では、ねらいとして「いろいろな楽器に挑戦しよう」もあるので、大きくグループ分けして、キーボード、アコーディオン、木琴、鉄琴そしてリコーダーを順に演奏していきました。
1つの楽器をひたすらやるのではないので、全体の仕上がりはやや遅くなります。でもその分いろいろなパートを実際に演奏するので、合奏がどのような音で組み合わさっているのかを体験的に学べますし、何より「この楽器ができた!」という自信になります。
練習が終わったら、振り返りカードに書くこともします。

4年生の「チキ・チキ・バン・バン」いい感じです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 国語「同じ音をもつ漢字」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「同じ音をもつ漢字」の学習をしていました。
この同じ音をもつとは、例えば「協力」と「強力」です。どちらも同じ音でしかも発音も同じです。だから、「きょうりょく」と音で言われただけでは判断がつきません。
こうした同じ音をもつ漢字はたくさんあります。日本語の難しいところです。
見分けるためには、文脈で判断するか、文字にして見るかどちらかです。
子どもたちは、同じ音をもつ漢字を教科書で学習し、その意味を学習用端末で調べていきました。
最後に、同じ音をもつ漢字を使って短文作りをしました。これが1番理解への近道です。

日本語は本当に奥が深いです。子どもたち、奥の深い日本語と真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 6年生 算数「比例を見分ける3つのアイテム」

6年生の算数は「比例」です。授業では、一通り比例についての概念を学習し終わり、今日は「ともなって変わる2つの量」の中で比例の関係を見つけるなど主に復習をしました。

比例の関係なのかどうかを見分けるためのアイテムが3つあります。
今日の授業はそこから入りました。
そのアイテムとは、式と表とグラフです。
比例は、ともなって変わる2つの量の関係の中では、とても特殊な関係なので、この3つノアイテムで表すとその特徴が見えてきます。

子どもたちは、練習問題をやりながら、比例についての理解を深めていきました。
次は、反比例を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【1月21日】小宮小学校の今後の感染症対策について

画像1 画像1
こちらをご覧ください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy...

1月20日 1年生 「さくひんかんしょう」

今日の1年生は、各学年のオープンスペースに飾られている図工の作品と書写の作品を鑑賞しました。
1年生の子どもたちにとっては、初めての学習です。ですから、一学年ずつていねいに鑑賞していきました。
まず、学年のオープンスペースに到着すると、先生から作品の説明を読んでもらい、飾られている作品のことを教えてもらいます。
そして、まずみんなで作品を見て回ります。その時に、気がついたことを発表したりしながら、見る視点を広げていきます。
見る視点が広がったところで、個人的に鑑賞します。子どもたちは、図工の作品作品を上からだけでなく、下から見たり、横から見たりしながら鑑賞していました。
こういう見方ができると、いろいろな発見をすることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年生 体育「小宮ジャングルたんけんたい」

2年生の2つのクラスでは、体育館で「小宮ジャングルたんけんたい」として、探検をしました(笑)
探検となれば、子どもたちもやる気満々!探検は大好きです!

小宮ジャングルとは、跳び箱や平均台をジャングルに見立てた、サーキットです。
子どもたちはその様々なジャングルの攻略法を先生から教えてもらって、挑戦していきました。
うまくいかないと大変なことになるのがジャングルですが、小宮ジャングルは安全です^_^
失敗したらまたやればいいのです!
子どもたちは楽しくジャングルを楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 社会「防火せつび調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で校内の「防火せつび調べ」をしていました。
3年生の社会科は地域の学習です。この地域を災害から守る仕事や設備を調べていくことで、自分たちがいろいろな工夫によって守られていることを知っていきます。

防火設備もその一つですね。
ふだん、見慣れている校舎の中も、「防火設備」という視点で見ると、違う発見があるようです。
子どもたちはグループに分かれて、上や横や下などキョロキョロ見ながら、見つけていきました^_^
いくつ見つけられたかな?
意外とたくさんあったはずです。

これからどうしてこんなにたくさんあるのかを考えていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年生 理科「実験の用意をしよう」

今日の1つのクラスの4年生の理科は、1時間の授業だったので、次の実験の計画を立てました。
4年生が今理科で学習をしているのは、「ものの温まり方」です。
金属や水などが、どのように温まっていくのかを調べる学習です。
これは、ほぼ実験で火を使うので、安全に十分気をつけていく必要がある学習でもあります。

今日は、試験管の中に水を入れて、その水を温め、温まり方を調べる方法を確認していきました。
子どもたちは、先生が黒板に書く実験の絵を上手にノートに写しまとめていきました。

しっかり実験の用意ができたようです。
次の理科が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 理科「ものの溶け方」

5年生の理科は「ものの溶け方」の学習です。
これは水溶液の性質を学習します。水に何かを溶かしたものは、私達の生活になくてはならないものですね。その性質を見つけることで、物質について寄り深く理解していくことができます。
今日はとても楽しい実験をしました。
食塩とミョウバンという2つの物質を水に溶かし、どのくらい溶けるのかを調べるわけです。
子どもたちは、2つの物質を2グラムずつ薬用さじでとって水の中に入れ、全部溶け切ったら、次の2グラムを入れるというように実験していきました。
がんばったのは、「混ぜる」です。しっかり溶かすために、とにかく混ぜて混ぜて混ぜ続けていました^_^

それだけ頑張ったのですから、結果もしっかり出ました。
いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年生 国語「きつねの窓」

6年生の1つのクラスでは、国語で「きつねの窓」という物語を学習していました。
このクラスでは、今日が学習の初めで、まずは朗読を聴いて、初発の感想を書きました。
このお話の作者は安房直子さん。もうすでに故人となっていますが、今なお安房さんの作品がこうして教科書に載っているように、優れた構成と表現力で、多くの人に読みつがれています。この「きつねの窓」は、安房さんの代表作ですね。
子どもたちは、朗読を静かに聞きながら、安房さんの世界に入っていきました。
ファンタジーですが、現実の生き物の生と死を突きつける深いお話です。

6年生の心にこのお話がどのように響いたのでしょう。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【1月19日】学校公開方法変更のお知らせ

画像1 画像1
お知らせをご覧ください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。



https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy...

1月18日 1年生 せいかつ「けん玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科でけん玉に取り組みました。
生活科は、身近な体験活動を通して、身近な人々や地域の良さに気付くこと、そしてその活動を通して考えたり、表現したりすることを教科の目標としています。
けん玉は、日本に伝わる伝統的な遊びです。今後、けん玉協会の方を招いて教えていただくことになっています。また、昔の遊びとして、お手玉もお手玉の会の方に教えていただくことにもなっています。
このように、けん玉やお手玉という昔の遊びを通じて、教えてくださる方と交流し、遊びや人々の良さに気づいていきたいと考えています。
今日は、まずけん玉で遊んでみようという目標で楽しく遊びました。
遊びながら子どもたちは、さっそく
「こうしてやると乗っかるよ!」
「僕は!ここにのせられたよ!」
と工夫を始めました^_^

けん玉やお手玉などの昔の遊びを通して、子どもたちが楽しく学んでいくことができるように授業をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、国語で「書き初め」本番最後に取り組んでいました。
2年生は硬筆で書き初めをします。清書の用紙に余裕があったので、何回か「本番」に挑戦してきました。
そんな何回かの本番も、いよいよ今日が最後でした。
午後の時間のちょっと疲れが出る5時間目でしたが、いざ書き始めると、すばらしい姿勢と集中力で一文字一文字書いていきました。
お手本も何度も使っているので、かなりくたびれていました。それだけがんばってきたんですね!
書き初めの展示が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 国語「漢字」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は、「局」「笛」「宮」の3文字でした。おお!ついに小宮小学校の「宮」の文字を学習します。これで、「小宮小学校」の5文字は全部漢字で書けるようになったのですね!すばらしい!
子どもたちは、書き順を確かめながら、一文字一文字しっかりと練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「八丈島の酪農」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島」の学習をしています。
4年生の社会科は、主に東京都の学習です。
東京都には、いろいろな特色のある地域があります。そんな特色のある地域の1つが、八丈島です。
島であること、特有の産業を生み出してきたということなど八丈島を通して、東京の島嶼地域を学びます。
今日は、酪農産業の学習でした。
教科書には、八丈島の酪農についての資料がいくつも紹介されており、それを見ながら八丈島の酪農のことで気がついたことを発表していきました。
子どもたちの中には、2つの資料を関連付けて発表する子もいるなど、よく考えた意見をたくさん発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 音楽「威風堂々」

5年生の音楽では、リコーダーで「威風堂々」という曲に挑戦しています。
この曲は、様々な式典の時に演奏される勇壮な曲で、誰もが聴いたことのある曲だと思います。
小宮小学校の卒業式でも、この曲を卒業生の入場の際に、5年生が演奏します。ですから毎年、5年生がこの曲を練習して演奏してきたわけです。
卒業式までは、2ヶ月以上あるという今の段階ですが、もうすでに全体としてとてもきれいに演奏することができています!
すごいです!子どもたちの集中力とでも言うのか、明日卒業式でも、なんとかなるレベルです。でも、当たり前ですが、まだ不安定な子もいます。そういう子は、ぜひ練習をしていきましょう!そして、名前のように堂々と演奏できるようにしましょう!
そうすればきっと、この曲が大好きになるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 社会「戦争はなぜ起きるのか?」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「日中戦争」に日本が入っていくところの社会情勢について学習していました。
戦争はもちろんあってはならないことです。それは誰もがみんなわかっていることですが、今だに戦争は世界のあちこちで行われています。なくならないのです。
ですから、これからを生きる子どもたちは、ただ「戦争NO!」と言っているだけではだめです。「なぜ戦争をするのか」というその理由をしっかりと理解し、それをわかった上で「戦争のない世界」をどのように作っていくのかを考えていくことが大切です。
今日は、その「なぜ」の部分を考えました。当時の日本が、不景気で失業者が多くなり、生活に困窮する人が増えていました。
「なんとかしなければ‥。」
「こう考えた政府、軍人は何をしたでしょうか?」
と先生が子どもたちに尋ねます。
子どもたちは、最初はなかなか考えが出てきませんでしたが、近くの人と相談をする中で、
「戦争をしてお金をたくさんもらう。」
「外国を攻めていって、その土地と食べ物などをもらう。」
などと、当時の政府が考えたことを子どもたちの表現で発表してくれました。

そして、満州事変、日中戦争という流れを学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 さんすう「もののいち」

1年生の1つのクラスでは、さんすうで「もののいち」という学習をしていました。
これは、位置を数字で表す学習です。
起点となる場所を決めて、そこから右に何番目?上に何番目?と数値を伝えていくことで、場所を決めていきました。

1回や2回なら、すぐに場所がわかりますが、3つ以上並んでくると、だんだんわけがわからなくなります。

それでも子どもたちは、一生懸命「もののいち」を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 生活「お手だま教室」

今日の2年生は「お手玉の会」の皆さんからお手玉を習いました。
これは小宮小学校で毎年行っている生活科の学習で、子どもたちも楽しみにしていますが、教えてくださる「お手玉の会」の皆さんも子どもたちに会えることを楽しみにしてくださっています。
教えてくださる方々は合計4名でした。どの方も優しく子どもたちの「できない」に寄り添い、温かく励ましてくださるので、子どもたちも安心してお手玉をすることができました。

お手玉は、最初は1つのお手玉から始まり、2つ、3つと増やしていきます。子どもたちは3つはなかなかできませんでしたが、「お手玉の会の皆さん」のお手本の芸はすばらしく、拍手喝采でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会