7月19日 4年生 図工「ギコギコギター」
4年生の図工です。どのクラスもギコギコギターを一生懸命作っています。
一生懸命作っていますが、本気になればなるほど時間もかかります。細かいところも気になります。(気にならない子もいます(笑)) だから、正直言って、1学期中には終わりません。完成は2学期になります。 でも、子どもたちはそんなことは関係ありません。なぜなら子どもたちは、最初から納得のいく作品を作ることに集中していたからです。 今日のクラスも誰一人遊んでいる子はいませんでした。全員一生懸命ギターを作っています。 さながらギター職人のようでした。 完成は慌てずに待ちましょう!そして完成したら、その子の思いをしっかりと受け止めていきましょう! 7月19日 5年生 総合「はたらくことやマナーについて学ぼう」
5年生は、5時間目にキャリア教育の出前授業を受けました。キャリア教育とは将来の進路と職業に関する教育です。
キャリア教育は、基本的にはそれぞれの教科の中で進路や職業について取り扱っていますが、今回はハローワークの方をお呼びして、学年全体を対象に「職業」について教えていただきました。 授業ではまず 「人はなぜ働くのか」について考えました。 もちろん、生活のためではありますが、人にとっての生きがいになることを知りました。 そして、それがわかったところで 「どんな仕事をしたいのか」 を考えました。 子どもたちの中からは「ユーチューバー」という声があちこちから聞こえてきました。 確かに今はそうですね。考えてみると「働き方」も時代によって変わってきますね。 そこで今の子どもたちの将来のなりたい職業ベスト5の発表がありました。男女別の発表でしたが、どちらもユーチューバーはいませんでした。男子第一位が「サッカー選手」、女子が「看護師」でした^_^ 何だかホッとする結果でした。 仕事は、自分の人生の生き方とつながります。これからもキャリア教育を大事に進めていきます。 7月19日 6年生 社会「平安時代までのまとめ」
6年生の1つのクラスでは、社会で「平安時代までのまとめ」を行っていました。
歴史は、時々こうして振り返らないと、時代と時代のつながりがわからなくなってしまいます。1つの時代の終わりが次の時代を生み出す。歴史は全て原因と結果の繰り返しです。だからこそ過去を学ぶことが未来を学ぶことになるのです。 さて、授業では、政治と文化の両方を学習プリントを通して復習していきました。 プリントが一通りできたところで答え合わせです。 「大化の改新!」と一人の子が答えました。 すると先生は 「大化の改新という文字を漢字で書けますか?」 と聞き返しました。 「書けます。」 とたくさんの子が手を上げます。 そこですかさず先生が、 「では書いてみてください。」 と返します。子どもたちは、漢字の学習のように空で大きく腕を動かしながら書いていきました^_^。 先生は 「そうです。頭だけを動かしていては身につきません。こうして手を動かしたり、声に出したりしていくことで、身に付いていきますよ。」 と話しました。6年生はその後も素直に手を動かし、声を出したりしながら、復習をしていきました^_^。 7月19日 1学期最後の授業「本当の勝ち」
今日は、こみっきぃの今学期最後の授業となりました。最後の授業の中の1つの授業では、「本当の勝ち」という目あてで小集団の授業が行われました。
この「本当の勝ち」とは、ゲームをする中で「勝つ」ことではなく、「勝っても負けても自分を見失うことなく、周りの人への配慮ができること」を意味します。まず、ゲームに入る前に、この「本当の勝ち」の意味を子どもたちに伝え、ゲームを3つ行いました。 この3つとは「ババ抜き」「イスとりゲーム」「坊主めくり」です。 小集団のこの子達は、それぞれのゲームで勝ち負けはありましたが、全員「本当の勝ち」をもらうことができました。 子どもたちが確実に感情のコントロールができてきていることが、この学習からわかりました。とても嬉しいです^_^! 7月16日 1年生 さんすう「じかん」
1年生のさんすうは、「なんじ
なんじはん」です。そうです。時間の学習です。時間は目に見えません。目に見えない時間という量を見える化したものが「とけい」ですね。 そこで1年生はまず時計の見方から時間の学習を始めました。 子どもたちには一人一つ時計が渡され、時計の学習の始まりです。 先生と一緒にまず、「なんじ?」から学習を始めました。 ・時計には周りに細かい目もりがついていること。 ・この細かい目もりは60個あること。 ・60 個進むと短い針が数字から数字へと動くこと。 ・これを○時と言うこと。 子どもたちは自分の時計をカリカリと動かしながら、「○時!」と元気に答えていました^_^ 7月16日 2年生 体育「プール」
絶好のプール日和となりました。
2年生の子どもたちは楽しみにしていたプールに入りました。 先生が 「プールが気持ちいい人は、ウンウンと頷いてください。」 と言うと 「ウンウン」とみんな大きく頷いていました(笑)かわいいですね! その後はダルマ浮き、ふしうき、大の字うき、けのびなどをした後で、検定を行いました。 みんな満足しましたね! 7月16日 3年生 図工「民族のお面」
3年生の図工は、「民族のお面」。いよいよ3年生民族のお面が次々と出てきています。
張り子で形を作る作業はほぼ終わり、今は色塗りです。子どもたち一人一人の個性を表しているように、個性的な色使いで、世界で1つだけのお面ができていました。 完成間近ですよ!楽しみにしていてくださいね! 7月16日 4年生 総合「多摩川探検3」
多摩川は日差しが強く暑かったのですが、それでも気持ちのよい風が吹いて、とても気持ちが良かったです。
エコ広場の方のお話では、八王子でこうした学習を行っているのは、今年は25校となったとのことです。でも、多摩川で学習しているのは小宮小だけです。学区に多摩川が隣接している小宮小学校だからこそできる貴重な探検でした。 協力してくださった皆様、ありがとうございました! 7月16日 4年生 総合「多摩川探検2」
多摩川に到着した子どもたち。早速グループごとに探検を始めました。
石グループは、河原の石を集めて、トンカチでコンコンと石を叩いて割りました。すると中からきれいな模様が出てきて、思わず「おお!」と声が上がりました。そして一つ一つその石のでき方を教えてもらいました。 また、植物グループでは、河原に生息している植物の名前をたくさん教えてもらい、押し花を作りました。 そして、水質グループでは、生き物が住んでいる水がどうなっているのか実験し、生き物グループでは、川の中の生き物を見つけていきました。 7月16日 4年生 総合「多摩川探検1」
絶好の探検日和!
今日は、4年生の多摩川探検の日です。エコ広場の方が8名、ボランティアの保護者の方が10名来てくださいました。ありがとうございます! 校庭に集合した皆さん方は、子どもたちが安全に探検できるように入念に打ち合わせを行いました。 8時40分。グループの確認とあいさつをして、8時50分。多摩川探検出発です!! 7月16日 5年生 家庭科 「調理実習」
今週は5年生の調理実習週間でした。
作るものはゆで野菜。子どもたちは、各班で考えた野菜をどんどんと切って、皮をむいていきました。 5年生にとっては初めての調理実習。 一人の子が言いました。 「僕は値、家で包丁使ったり、お皿を洗ったりしているから、きっと上手にできるよ。」 と^_^ そうなんです。家でどのくらいお料理をしているのかが、リアルに調理実習の動きに現れていました。 もちろん、ゆで野菜は美味しくいただくことができました。 これを機会にぜひ家でも作ってみましょう! 7月16日 6年生 国語「パネルディスカッション」
6年生の1つのクラスでは、国語でパネルディスカッションを行っていました。
会場を教室とオープンスペースの2つに分け、それそれ司会が会を進め、パネラーが自分の考えを話し、それを他の子が聴いていました。 このクラスでは学習端末をノート代わりに活用していました。パネラーの自分の考えを学習端末で作成して、周りに共有し、聴いている人も、パネラーの意見に対しての考えを入力することで、リアルタイムに聴いている人の意見も共有することができます。 真剣な意見の交流が、静かに進んでいました。 7月15日 1年生 図工「いろをまぜよう」
1年生の1つのクラスでは図工で、「いろをまぜよう」という学習をしました。
そうです。いろをまぜるとは、絵の具ですね。1年生の子どもたちは、絵の具2回目の授業でした。 そこで、今日は「まぜる」ということにポイントを絞り、何色と何色を混ぜるとどうなるのかを楽しみながら実験していきました。 先生が、黒板に混ぜる色を決めて、書きます。それを見て子どもたちが、色を混ぜて水を入れ、最後に画用紙に色をつけていきました。 ここである子が、気が付きました! 「同じ色を混ぜているのに、できた色がちがう!」ということに。 そうです。色は混ぜる量によっても変わってくるのです。深いですね! 子どもたちは、こうした色の深さを実感しながら、いろいろな色を作ってぬっていきました^_^! 7月15日 2年生 算数「かさ」
2年生の算数は「かさ」です。これまでは「かさ」の意味。かさの単位、かさの量を学習してきました。
この単元もいよいよ終盤です。今日は、かさの計算です。2つのかさをたしたり、引いたりしてみました。 例えば、 8l5dl+2l3dl=? という問題です。決して難しくはありませんが、同じ単位同士で計算するということがポイントです。リットルとデシリットルの量の違いが実感できていれば混同することはありませんが、そうでないとわからなくなります。 そのために、これまで量を実感できるような学習を重ねてきました。 さあ、かさの学習の最後ですよ!みんながんばってね! 7月15日 3年生 算数「暗算」
3年生の算数は、二桁の数の子たし算、引き算を学習しています。今日はその中で「暗算」の学習をしました。計算力として暗算はとても大事な力です。なぜなら暗算は、日常生活でとても使うからです。まさに生きた学習です。
今日は、暗算の学習を進めてきたところで最後に問題に挑戦しました。授業では、先生から「ただ、できたで終わるのではなく、どうやって計算をしたのかを言葉で書きましょう。」 という話がありました。 確かに、どうやったのかがポイントですね。 子どもたちは、一生懸命に考えて、暗算のやり方を言葉で書いていきました。 7月15日 4年生 体育「水泳」
4年生は、今日はプールに入りました。今日の目的はとりあえず検定です。まだあまり学校で泳いでいませんが、2年ぶりの水泳で、今年の泳力を確かめておく必要があるために、検定を行いました。
子どもたちは、自分が挑戦したい級に挑戦し、合格したら頭につける印をもらっていました。 みんな、久しぶりなのによく頑張りましたね! 今年のプール、あと何回入ることができるかなぁ‥。 7月15日 5年生 図工 「和の明かり」
5年生の図工は「和の明かり」です。またまた楽しそうな作品作りですね。
まず、木の板に絵(模様)を書きます。 そして、くり抜くところに黒マジックで色を塗ります。 そして、木を半分に切って重ね、中をくり抜くように糸鋸で切っていきます‥。 どうですか?わかりましたか? 完成のイメージがわかないかと思いますが、とにかくできあがりを楽しみにしていてください。 これは高度の糸鋸技術が求められますね。子どもたちは慎重に慎重に切っていきました‥。 がんばってくださいね! 7月15日 6年生 国語「書写」
今日の6年生の書写の目的は
「用紙に合った文字の大きさと配列の工夫」 です。書く文字は 「さみだれを あつめて早し 最上川」 という有名な松尾芭蕉の俳句です。 この俳句を半紙にバランスよく書いていきます。そのためには、 ◎どのくらいの文字の大きさにすればいいのかな? ◎配列で気をつけることは何かな? をまず考えなければなりません。 子どもたちは、このポイントを考えて、俳句を小筆で書いていきました。 一人複数枚書いて、一番気に入ったものを選びました。 難しい目標に挑戦した子どもたち。よくがんばりました! 7月14日 6年生 体育「水泳」
6年生も2回目のプールに入りました。
前回は、途中でカミナリがなったので急遽引き上げてきてしまいました。ですからまだちゃんと入れてはいません。 少し曇っていますが、6年生なら大丈夫! 準備ができたら、早速シャワーへ! 子どもたちが「地獄のシャワー」と呼んでいる水のシャワーを浴びても、誰も声を出しません。さすがです! そして、プールの中へ。 水慣れ、ふしうき、けのびと進み、一人一人の課題に応じた泳ぎを学習しました。 7月14日 5年生 体育 「水泳」
5年生の水泳です。今日の天気も今一つでしたが、そんなことを言っていられる状況ではありません。
今日の1、2時間目にプールに入りました。 水泳では、水慣れの後で、検定を行いました。検定の横でビート板を使って20メートルを泳ぎました。 みんな、一生懸命泳いでいました?? |