夏休みの昼ごはん 3日目その4食べ終わったら、みんなで挨拶をしてから片付けます。 ふだんの給食の経験もあるので、こちらも手慣れています。 当番の子は最後まで残って片付けや後始末をしますが、それ以外の子たちは学童保育所へと戻っていきます。 お代わりをたくさんしたツワモノたちよ、午後はきっと眠くなっちゃうぞ!(笑) さて、最後に食育クイズの答えです。正解は?の夏です。 7月から8月にかけて旬となります。他の野菜に比べて保存性が高く、夏に収穫したものが冬まで貯蔵しておけることから、冬の瓜(ウリ)と書いて冬瓜(トウガン)と名前がついたようです。 ちなみに、瓜という漢字がつく野菜は、他にもいくつかありますが、どれも夏野菜です。興味のある人は調べてみましょう! 夏休みの昼ごはん 3日目その3お代わりする子もたくさんいます。なかには、「校長先生、7回お代わりしたよ!」などと言うツワモノも・・・(笑) 今日は、市役所の職員2名も、現場の様子を見に来てくれています。(一人は、3枚目の写真の後ろ姿の女性です) それだけでなく、子供たちと一緒に食事もしてくれました。 実際に子供たちが楽しく食事をしているところ、そして、いわゆる「黙食」もしっかりとできているところなども見られて、市の事業をこれからも進めていく参考になったと思います。 夏休みの昼ごはん 3日目その2今日もみんなで、「いただきまーす!」 学校栄養士さんも、いつもの給食の時のように、4つのグループを回って食育クイズを出してくれました。 そこで、校長先生からも食育クイズです。 今日のメニューの冬瓜スープの主役、冬瓜の旬(一番おいしい時期)はいつでしょうか? ?春?夏?秋?冬 さあ、みんなで、考えよう! 夏休みの昼ごはん 3日目その1昨日に引き続き、テキパキと準備を進めていますので、あっという間にスタンバイ・オーケー! さて、写真に結構写っていますが、今日のメニューは何でしょうか? 夏休みの昼ごはん 2日目その23枚目の写真を見てください!マカロニグラタンが焼き上がったところを撮りました。 写真を見ただけで、お腹が空いてきませんか?とてもおいしそうにできあがりましたね。 学童の先生たちの連携もよく、4教室揃って「いただきます」をしていました。 夏休みの昼ごはん 2日目その12日目ともなると、子供たちは早くも慣れてきて、準備もテキパキと行うことができました。 さて、今日のメニューはなんでしょうか? 夏休みの昼ごはん その5写真に載せましたが、メキシカンライスと鶏の唐揚げ、ABCスープとスイカです。厳密に言うといつもの給食ではないので、牛乳はありません。(飲み物は各自、水筒などで用意しています) 子供たちもおいしく食べていましたが、学童の先生たちの中には、「学校の給食だと、十数年ぶり!」と喜んで食べている方もいらっしゃいました。 今回の昼食提供は、本校の給食の委託業者のトウショクさんに作っていただいています。 ですから、子供たちにとっては食べ慣れた、いつもの味!学童の先生たちにとっては、まさに久しぶりの給食の味、といったところでしょうか。 明日からの4日間も、おいしい昼食が楽しみですね! 夏休みの昼ごはん その4学校での給食とは違い、学年やクラスもバラバラなので、見ている方もなんとなく楽しく思います。 さて、もうお気付きでしょうが、教室グループごとにバンダナの色を分けています。 夏休みの昼ごはん その3また、消毒の係の子が席を回って、一人一人に消毒をしています。 そうこうしているうちに、配膳が進み、あとは、「いただきます」をするばかりになりました。 夏休みの昼ごはん その2まずは、廊下の水道でしっかりと手を洗います。 配膳は給食と同じなので、子供たちは手慣れたものです。 唯一いつもと違うのは、1年生から3年生までバラバラの組み合わせなので、新鮮な感じがしますね。 夏休みの昼ごはん その15日間連続で申し込んでいる子が60余名、本日分として申し込んでいる子が20余名と、学童の先生たちを入れれば総勢90名ほどの大人数です。 食べる場所として、校舎の一部(4つの教室)を提供しています。 写真は、先発隊として準備をする子たちが先に来て、手洗いや消毒、服装を整えたところです。 このあとは、他のみんながやってきて、配膳が始まります。 なお、写真は3枚しか載せていないので、もう1枚は次の記事になります。 また、本日のメニューは何でしょうか?? 食物アレルギー対応研修校内で行う食物アレルギー対応研修は3回目となります。 1回目は、4月当初に行った本校のアレルギー対応について職員で共通理解を図る研修。 2回目は、実際に食物アレルギーが起きた時を想定した、シミュレーション研修。 そして、今回の3回目は、橋本先生をお招きしたより専門的な研修。アレルギーについての専門的なお話や、いざという時の対応について、先生の経験を交えて分かりやすくお話ししてくださいました。直接お話を伺える貴重な時間となりました。 子供たちの命を預かる学校現場の一人として、気持ちが引き締まると同時に、橋本先生に勇気を与えていただいたように思います。 橋本先生ありがとうございました。 (副校長) 最後の授業ですそれぞれのクラスで、いろいろなことをしていました。 通知表も一人一人に手渡しました。今回は、所見はありませんが、みなさんがこの1学期に頑張ったことが評価として記載されています。大事なものですので、間違いなく持ち帰って、おうちの人に渡してください。 そういえば、今日はタブレットを持ち帰ります。ご家庭でも積極的に使わせてください。ただし、使いすぎには注意!インターネットのモラルやマナーもしっかり守ってくださいね。 では、みなさん、楽しい夏休みをお過ごしください。 1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その4写真で分かりますか?炊飯器は想像していたものとは形が違いました。大きな鍋をオーブンのようなところに入れて熱します。全部で6セットあります。 牛乳専用冷蔵庫は、給食室ならでは、ですね。私の背丈ほどの高さがあります。 毎朝牛乳が届けられて、この冷蔵庫に入れて給食の時間まで保管します。お陰で、夏などは冷たくておいしい牛乳が飲める・・・というわけですね。 その他にも、運搬用のリフトやじゃがいもの皮むき器(ほ、ほしい!)、大きな調理器具なども見ることができました。 最後に見学のお礼を言って、給食室探検は終わりました。 ありがとうございました。 1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その3洗浄したお皿を乾かして消毒する食器消毒棚もみんなで見ました。 なんと言っても、椚田小学校では全部で530食の給食を作っていますので、食器の量もたくさんありますね。 そのあとは、グループごとに調理員さんが付いて、調理器や道具などを見ていきます。 オーブンなど、家のものとは大きさが違いますね! 味噌汁などは大釜で作っているのだそうです。 1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その2実際に動かして、使用済みではないキレイなお皿ですが、洗浄します。スイッチを入れると大きな音がしました。 チーフに続いて、お皿を並べて入れる体験もしましたよ。並べたお皿はベルトに乗って食器洗い機の中に入っていきます。 反対側では、食器洗い機からお皿が出てくるところも見ることができました! 1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その1今日は、給食室の大掃除の日ですが、その前にお願いして、1年生の給食室探検をさせてもらっています。 まずは、給食室前で、栄養士の原さんから説明を受けていますが、すでに、ドキドキ、ワクワク・・・ なにせ、初めて入る給食室ですから。 中に入ると、いろいろな機材も置いてあるので、狭いスペースではありますが、まずは、今日いろいろと教えていただく、チーフの鳥居さん(一番右端の方)をはじめ、調理員の方とご挨拶です。 よろしくお願いします! 7月15日(木)給食豆腐のうま煮 トマトとたまごのスープ 枝豆 牛乳 暑くなってきました。プールなどで活動量は増えるのに、涼しい時に比べると食欲が落ちてきてしまいます。無理に食べてお腹を壊してはいけませんが、食べやすい献立にしてしっかりと食べさせるとよいですね。 豆腐のうま煮は、野菜とたんぱく質がしっかりと摂れて、メインが豆腐なので軽く食べやすい献立です。給食ではみそとしょうゆで味付けしますが、ご家庭では鶏ガラスープなどでアレンジできます。夏休みの子供が疲れたような日の献立に、ぜひお試しください。 7月16日(金)給食ゴーヤの佃煮 赤魚の薬味焼き 五目煮豆 はっちくんのみそ汁 牛乳 夏なので、ゴーヤを献立に入れました。全校で9本、出来上がった佃煮は一人分3.5gとほんの少しです。「おいしい!」「苦い!」、(去年も出していますが)「初めて食べた」などと話題でした。給食で食体験を広げるお手伝いができればと思っています。ご家庭でも、旬の食べ物をなるべく取り入れるようにしてみてください。 7月20日(火)給食ウインナーと野菜のスープ煮 キャロットラペ メロン 牛乳 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の「八王子ゆかりの選手応援献立」です。八王子ゆかりの3人の選手の皆さんから子供たちに向けていただいたメッセージを紹介し、みなさんが小学校の給食で好きだったという揚げパンを食べました。セーリング女子470級の吉田愛選手は、なんと本校の卒業生です。吉田愛選手をはじめ、選手の皆さんを全校で応援しています! |