2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、節分です。 節分の日は、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。 鬼がやってくる節分に豆をまき、数え年分を食べるのは 来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。 いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて 「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして 健康を願う地域もあります。 オンライン社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にらたま味噌汁 牛乳 今日は、わかさぎの南蛮漬けです。 わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、 湖で育つわかさぎがいます。 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。 強い骨を作ります。 寒い冬から3月ごろまで旬です。しっかり食べよう! 2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菊花みかん 牛乳 今日の給食は、たんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。 運動するときは、筋肉を使います。 強い筋肉をつくるために「たんぱく質」「ビタミン類」が多く入った 食べ物をとりましょう! 子供たちの姿が戻りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスの影響で自宅待機している子供たちの登校を待っています。 1月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間です! 給食の主食はパンと麺だけだったのですが、45年前から 「ごはん」が登場しました。1月22日は、昭和57年のこの日に 全国で一斉に「カレーライス」を出した記念して 「カレーライスの日」になりました。 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くきわかめのしょうが炒め・菊花みかん・牛乳 全国学校給食週間です! 和食を中心とした給食に。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録 された理由の一つは、「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるひみつは、「一汁一菜」という和食 の形にあります!一汁一菜にすると、自然と栄養バランスばっちり! サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 全国学校給食週間です! 戦争で食べ物が始まると米がなくなり給食で「ごはん」が食べら れなくなりました。そのかわりに小麦粉を団子にして、みそ汁な どに入れた「すいとん」を食べました。 食べ物は生きるために大切です。今日の給食もしっかりいただき ましょう! 1月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん・牛乳 全国学校給食週間です! 給食といえば揚げパン!揚げパンが給食に登場したのは今から約70年 前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉を まぶして作ります。今日もおいしくいただきましょう! 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子産の米粉を使ったカップケーキを給食でいただきます。 粉や砂糖、ベーキングパウダー・バター・たまご・砂糖・黒ごまなど を混ぜ合わせオーブンで焼きました。しっとり、もちもちした生地に ごまのプチプチした食感が楽しいですね!良く噛んで味わっていただき ましょう! 1月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食では、美山小の畑でとれた「里芋」「大根」を 使用しました。 寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今週は、全国学校給食週間です!給食には、130年の歴史があります。 明治22年、山形県の小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってこられない 子供に、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出し始めたのが 始まりだそうです。給食を食べて歴史を振り返りましょう! 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、こども屋台選手権でチーム第三小がグランプリを受賞した 「疫病退散!肥沼ランチ」を給食でいただきます。 子供たちが八王子産の食材を使ったオリジナルメニューを考えました。 揚げた肉だんごの上に、赤いケチャップソースと黒い黒ごまソースを かけていただきます。 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 白菜のおはなし・・ 白菜は冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 煮もの・汁物・炒めもの・漬物・鍋料理など、たくさんの料理で おいしく食べられる万能野菜です。今日の給食では、白菜のクリーム スープを食べます!八王子産の白菜を食べて冬を元気に過ごしましょう! 1月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月の間にお供えした「鏡餅」を食べる行事のことを 「鏡開き」といいます。神様にお供えした鏡餅を食べて、 1年間の無病息災を祈ります。 給食では、白玉あずきを食べます。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! 1月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小正月とは・・1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日を 含む「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と 呼びます。そして、小正月の朝には1年中病気をしないようにと 「小豆がゆ」を食べる風習があります。今日の給食では、古代ごはん を食べます。そして、今日の「いりどり」に使っている「さといも」は 4年生が育ててくれた「さといも」です。感謝しておいしくいただきます! 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子産のお米で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時 にできた酒粕を使います。粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっ ぷりの汁もののことです。体がぽかぽかになるはたらきがありますよ! 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() |