1/21の4 小1生活凍らせたい物を探しています。 1/21の3 小2生活タブレットで「冬」を撮影しています。 北風の中、元気に活動しています。p 1/21の2 小6算数目的に合う行き方を調べていました。 1/21の1 小1生活紙の器に葉っぱなどを入れ、水を入れて凍らせるようです。 1/20 給食・ごはん ・サバのごま風味焼き ・いりどり ・チンゲン菜のスープ ・牛乳 もったいないから始まるSDGs クラス対抗で「もったいない 大作戦SDGs」を行いました。 写真の給食は、小学校高学年用の分量です。中学年はこれより 少し少なめ、低学年は4分の3くらいの量になります。中学生は 同じように盛り付けると、食器が大きいので、中学生分の量に なります。和食の日は、残食が多いですが、しっかり1人分は 食べましょう!! しっかり食べれば、体も元気、地球にも優しいですよ!! 1月20日 中学部1年 スキー移動教室171月20日 中学部1年 スキー移動教室161月20日 中学部1年 スキー移動教室161月20日 中学部1年 スキー移動教室151月20日 中学部1年 スキー移動教室141月20日 中学部1年 スキー移動教室131月20日 中学部1年 スキー移動教室121/20の12 小1体育自分たちで協力して準備しています。 1月20日 中学部1年 スキー移動教室111/20の11 小1体育跳び箱の授業が始まりました。 今、跳び箱の準備の仕方を説明しています。 1/20の10 小2音楽ペアで、リズムカードのリズムを手拍子します。 1月20日 中学部1年 スキー移動教室101/20の9 小6国語忠敬の功績をもとに考えています。 1月20日 中学部1年 スキー移動教室91/20の8 小5算数直径が2倍、3倍になると、円周がどうなるかを確かめています。 |