11月17日 6年生 体育「ベースボール型ゲーム」
6年生の1つのクラスでは、校庭でベースボール型ゲームをしていました。
基本ティーボールですが、男子も女子も一緒に楽しめるようにルールが工夫されています。 だから、男の子女の子関係なくとっても楽しそうに取り組んでいました。 いいなと思ったのは、声掛けです。 うまくいかない子に対して、マイナスなことを言う子はいません。 みんなが、プラスの声掛けをしていました。 だから楽しくなるし、クラスの絆も深まるわけです。 普段は、いろいろなところでリーダーシップをとっている6年生。大人っぽいところをよく見ますが、今日のように無邪気に楽しむ子どもらしい姿もまたかわいくていいですね! 11月17日 学芸会への思いを
今日は、4.5.6年生のオープンスペースの掲示を紹介します。
各学年のオープンスペースは、その「学年の今」がつまっています。今は学芸会に向けて、全力でがんばっている最中です。 ですから、オープンスペースにも、学芸会への目標だったり、メッセージだったりが掲示されていました。 4年生は、ホワイトボードに今日の練習内容が示していました。子どもたちはこれを毎日見て、見通しを持っているのですね。 5年生は、実行委員の子が考えた音楽の紹介文が書かれていました。 6年生は、学芸会に向けて、6年生としての目標が入口の上に掲げてありました。 「6年間の集大成 第3弾」が学芸会です! どの学年もあと少しです!全力でがんばる子どもたちを応援していきます! 11月16日 1年生 お昼休み「とっくんしたよ!」
お昼休み。1年生の教室のどこからか、音楽の演奏が聴こえてきます。
どこから音がするのかな‥^_^? 行ってみると、今は空き教室になっている3組の教室から音が聴こえて来ました。 中に入ると、先生と子どもたちが特訓中! 特訓をしている子どもたちは、太鼓やシンバル、木琴など主に打楽器の子どもたちでした。 先生が、歌を歌って、打楽器の子どもたちがその歌に合わせて、演奏の練習をします。 聴いていると最初は合っているのですが、途中で合わなくなるときがあります。ここですね。 途中で合わなくなると、そのまま合わないまま流れてしまいます。 打楽器は合奏の柱です。打楽器が一定のリズムを刻むことができれば、合奏は大きく崩れることはありません。 だから、打楽器の特訓だったのですね^_^ 1年生の子どもたち!一生懸命演奏していました。そして、ステキな場面がありました! できるようになった子が、できたからといってそれで終わらず、できない友達のために手でリズムを打ってあげていたのです(*^^*) 優しい子です。ステキですね。 1年生の子どもたちの優しい心。その優しい心で学芸会では、演奏をしますよ! 楽しみにしていてくださいね! 11月16日 2年生 国語「漢字テスト」
2年生の1つのクラスでは、国語の授業の中で、漢字テストを行いました。
漢字テストは、全部で10問。10問でも1つの問題の中にいくつもの漢字の問題が入っているのもあるので、10個漢字が書ければいいわけではありません。 先生が、 「さあ、始めましょう。」 と呼びかけて一斉にスタート! 子どもたちは、一つ一つ思い出しながら書いていきました。中にはどうしても思い出せないと困っている子もいました。そんな子は、わからない漢字をとばして、わかる漢字から書いていきました。これも1つの作戦ですね! 確かに「やしろ」という問題もあるなど、なかなか難しい問題もありますね。 それでも子どもたちは、最後までテストをがんばっていました^_^ テストの結果が楽しみですね! 11月16日 3年生 算数「かけ算のあん算」
3年生の算数は「かけ算のあん算」を学習しました。
これまで、3位数×1位数をひっ算で取り組んでいた3年生。 次はひっ算を使わずにあん算で計算しようというわけです。 今日は、「21×4」という、一の位と十の位をそれぞれ計算してたせばよいという簡単な計算から、「23×4」の計算など少しずつ繰り上がりが入ってくる計算をしました。 どちらにしても、位ごとに計算をして、頭の中でたすということができればオッケーです。 あん算は、ひっ算と違って間違えやすさはあるものの、考える力をぐんと伸ばします。 たくさんあん算に挑戦してほしいです! 11月16日 4年生 音楽「世界に一つだけの花」
4年生の1つのクラスでは、音楽で「世界に一つだけの花」をリコーダーで演奏をしました。
そもそもリコーダーは3年生から始めます。3年生のときにしっかりと基礎的な演奏の技能を身につけて、4年生にあがります。 しかし、この4年生の子たちは、昨年度の3年生の時はコロナのために、臨時休業、音楽の授業での楽器の演奏の禁止などがあり、リコーダーの練習が十分にできませんでした。 ですから、今年度4年生は、3年生の時に学習する内容を確認しながら授業をすすめてきました。 今日の「世界に一つだけの花」もたくさん「ソラシド」の音が出てきます。左手の練習にうってつけですね^_^ 子どもたちは、大好きな曲である「世界に一つだけの花」を演奏しながら、リコーダーのスキルアップをはかっています。 11月16日 5年生 朝の時間「朝練マイバラード」
5年生は、先週あたりから朝練をしています。まず、登校して朝のあいさつをして、健康観察が終わると、5年生のオープンスペースに集まります。
そして、実行委員会の子どもたちが、練習のめあてを発表し、練習に入ります。練習は合唱「マイバラード」です。 朝早くから声を出すのは大変ですが、がんばっています! 曲が終わると、実行委員の子が振り返りを発表します。いいことだけでなく、改善点も鋭く発表していて、5年生の本気度が伝わってきます! 5年生のオープンスペースから聴こえてくる「マイバラード」は、朝の校舎中に優しく響いています^_^ 11月16日 6年生 学芸会「地球の未来は?」
6年生は、今日、学芸会の練習をしました。
6年生の学芸会の練習は、各場面ごとにグループができていて、そのグループごとに練習を重ねてきました。 ですから、基本的に子どもたち同士で話し合って相談しながら練習をしてきたのです。 6年生は、昨日は体育館の練習がありませんでした。でも、前の練習の時と今回では、どの場面も良くなっていました。 きっと体育館の練習以外で練習をしてきたのでしょうね! 今日は背景も入れて練習をしました!だんだん本格的になってきました^_^! 「地球の未来はどうなるのでしょう…?」 この劇を見ればわかります。楽しみにしていてくださいね! 11月16日 学芸会でパソコンクラブが活躍します!
今週になって、パソコンクラブの子どもたちが、休み時間のたびにパソコン室に集まっています。
何をしているのかなと思って見に行きました。 パソコンクラブの子どもたちは、自分の学習用端末を持って来て、一生懸命に作っていました。 何を作っているのかと言えば…? それは当日のお楽しみです^_^ 当日来られたら、 「あ、こんなところでがんばっていたんだね!」 と思っていただけるはずです^_^ 11月15日 職員集合写真〜卒業へ〜
今日は、朝から先生達は、フォーマルな服装をして、小宮小学校の門のところに集まりました。
卒業アルバム用の写真を撮影するためです。 この卒業アルバムに掲載する集合写真は、毎年この時期に撮影しています。 1番前列は、6年生の担任の先生や専科の先生、校長、副校長が並びます。 2列目からは、その他の先生、事務の方々など学校で働いている人が並びます。 小宮小学校の先生が勢ぞろいというわけです^_^ 毎年のことですが、写真撮影は先生たちがキリッとしていて、少し気持ちが高揚しています。 でも、ちょっぴりさみしい気持ちにもなります。なぜならこの撮影があると、「卒業」という文字がどの先生の心にも浮かぶからです。 木々が色づく小宮小学校の中で、「卒業」という本のページが開かれた写真撮影になりました^_^ 11月15日 1年生 こくご「はたらくじどう車しらべ」
1年生の1つのクラスでは、こくごで「はたらくじどう車」の学習をしていました。
このお話では、いろいろなはたらくじどう車が登場します。 そこでこのクラスでは、他にどんなはたらくじどう車があるのか、それはどんなところで、どのように働いているのか、ということを学習用端末を使って調べていました。 調べ学習です。1年生から調べ学習ができるのも、一人一台の学習用端末があればこそですね。 子どもたちは、サイトで調べたことを学習シートに書いてまとめていました。 11月15日 5年生 図工「アートカルタ」
5年生の図工は、「アートカルタ」を楽しみました。
まず、カルタのように、いろいろな絵のついているカードを広げます。 そして、「一番〇〇カード」と書かれた小さな紙をもらいます。 そのカードを持って、机に広がっているカードを見て、自分で〇〇を埋めて、1枚のカードを選びます。例えば「一番ドキドキカード」「一番キレイなカード」などです。 そして、選んだカードがなぜ一番〇〇なのかを書いていきます。 一人で数枚書いたら、最後は意見交流です。 同じカードを選んでも、人によっても違う〇〇になることもあり、人によって見方が違うことがよくわかりました。 図工の鑑賞の授業です。楽しく鑑賞する工夫がすごいですね! 11月15日 3年生 書写「書き初めが始まった」
いよいよ、書き初めが始まりました。
書き初めの1番手は、3年生の1つのクラスです。 今年の書き初めは、体育館で学年全員が集まって「席書会」を行います。 つまり、床で書くのです。 そこで、書き初めについては、床で書く練習をする必要があることから、オープンスペースに広げて練習することにしました。 小宮小学校は、ここがいいですね!オープンスペースは、本当に便利です\(^o^)/ 3年生は、「友だち」という文字を書きます。 初めて毛筆を習った3年生の記念すべき最初の文字が「友だち」です! 友達の大好きな3年生にぴったりな言葉ですね! さあ、がんばりましょう! 11月15日 6年生 国語「ブックトーク」
今日は、1つのクラスで図書司書の先生に教室をお招きし、ブックトークをしていただきました。
図書司書の先生に紹介していただいた本は約9冊。今日の紹介のテーマは「ふしぎな世界」でした。 「ふしぎな世界」とは、実際に起きていることではないことが展開されている世界です。 そして紹介してくださった本を見てみると、日本の昔のことを舞台にしたお話も多く、たぬきやきつねが人を化かすというお話もありました。考えてみれば、ふしぎな世界を描いたお話は昔からあったのですね。 それにしても図書司書の方のブックトークは見事でした(^^)! 紹介するポイントを絞り込み、お話の核心に触れながら、子どもたちの「読んでみたい!」を引き出していく手法…。 9冊も紹介したのに、決して飽きることはありませんでした。 子どもたちもきっと、「読んでみようかな」と思ったに違いありません。 とても充実した時間になりました^_^ ありがとうございました! 11月15日 2年生 学芸会へ「演技の工夫」
今週の一番最初の体育館の練習学年は、2年生でした。
学芸会まであと2週間。いよいよそこまで来ています。 さて、2年生は、すでに自分のセリフを覚えて、誰のあとに言うのかも覚えています。 とすると後は 「どこで、そのセリフを言うのか」 「どんな動作で言うのか」 「他の人が言っているときは、何をするのか」 と、このあたりを工夫することがテーマになります。 今日も元気いっぱいにセリフは出るものの、練習するたびに場所が変わってしまう子がいたり、他のお友達がセリフを言っているときに、ぼーっと立っていたり…。 工夫していく余地はまだありそうです。 それでも、2年生は、この完全オリジナルの脚本が大好きで、とても楽しそうに練習しています^_^ あと少しですよ!がんばってくださいね!! 11月15日 4年生 学級活動「自己紹介」
今日は、4年生の1つのクラスに、新しいお友達がやってきました。
そこで、早速学級活動として自己紹介を行いました。 自己紹介は、「私は誰でしょう」というクイズ形式で行いました。 クイズの問題は、先生が示して、子どもたちがそのお題に合わせた答えを書いて、先生に渡しました。 先生はみんなのを集めると、一つ一つ、読み上げていきました。子どもたちは、ヒントになるその答えを聞いて、 「あ、わかった!」 と言って手を挙げて、答えていました。 最後に誰の問題だったかを先生が言って、その子が立ちました。 転入してきたお友達は、緊張していましたが、クラスの楽しい雰囲気にだんだんと打ち解けて、笑顔が見られるようになりました^_^ クラスのみんなの優しさと元気さで、今日一日でかなり仲良くなれましたね! 11月12日 1年生 音楽「どんどん上手になります」
今日の1年生は、体育館で学芸会に向けて練習をしました。
1年生の発表は、工夫がされています。演奏と歌だけでなく、歌の中にちゃんと自分たちが伝えたい思いをのせています。 具体的な内容を伝えてしまうと、もったいないのでここでは伝えません^_^ お楽しみです^_^ 1年生は演奏も歌もできていますが、どこで演奏するのかという場所がなかなか決まらず、少し時間を使ってしまいました。 また歌も、歌詞がまだちゃんと覚えられていない子も多く、これからやらなくてはならないことが、もう少しあることもわかりました^_^ でも、子どもたちはがんばっていました。 あと4、5回の練習で「もう少し」のところを改善して、最高の演奏と歌にしていきたいです^_^ 11月12日 2年生 音楽「リズムをたのしもう」
今日の2年生の音楽は、とっても楽しくリズム打ちをしました。
まずは、先生が黒板にいろいろなリズムのカードを並べてはっていきます。 4分音符、4分休符だけなら簡単ですが、それ以上に細かいものも入っています。 先生が 「このリズムを手で打てますか?」 と聞きました。子どもたちは 「できる!できそう!」 と言いました。 先生は笑顔で「ではやってみましょう!」 と言いました。やってみましょうと言ったものの先生は「できないかも‥」と思って、ゆっくりリズムをやりました。するとすかさず子どもたちからは 「もっと速く!」 と催促がきました。これには先生もびっくりで、子どもたちが言うように速くやってみました。なんと子どもたちはついていけました^_^!すごいですね! このリズム打ちの流れで、今度は「かぼちゃ」をみんなで楽しみました。 これもリズム打ちです。 音楽はリズムだけでも楽しめます。そこにメロディが乗ってくるとなおさら楽しいです。 だから「かぼちゃ」は、子どもたちが大好きな曲なのですね! 11月12日 3年生 算数「くりくり上がりの計算」
3年生の算数は、とてもややこしいところに入りました。
「3位数×1位数のかけ算」です。 つい1年前にこの子達はかけ算九九を覚えるために一生懸命でした。 あれから1年。もう3位数×1位数のかけ算をしています。 しかも、ただかければいいわけではありません。子どもたちがやっていたのは、「繰り上がりが2つ」もあるかけ算です。 こうなると、小さく書いておいた仮の答えを更に変更しなければなりません。 途中でわけがわからなくなったり、たし算をまちがえたりと苦労している子もかなりいました。 3位数×1位数は、かけ算九九と繰り上がりのあるたし算を使います。 どちらも習ったものですから、忘れてしまった子は、ここでまた確認しておきましょう。 ややこしいけれど、必ずできるようになります!がんばろうね! 11月12日 4年生 総合「ぞう列車の本当のお話」
今日の4年生はとってもいい学習をすることができました。それは、「ぞう列車の本当のお話」を聞くことができたからです。
「ぞう列車の本当のお話」というのは、4年生が学芸会で演じる劇が「ぞう列車がやってきた」で、その演じるお話が、本当にあったお話だということを教えてもらったということです。 教えてくれたのは、地域に住んでいらっしゃる先生で、小宮の昔のことをよく知っていて、お話してくださる先生です。 この先生が、どうして、ぞう列車を走らせることになったのかをお話してくれました。 子どもたちは、本当に真剣に聞いていて、学習シートがあっという間に文字で埋め尽くされていきました。「もっと書きたい!」と先生に用紙をお願いした子もいたほどです。 そしてお話の後半は、ぞう列車に乗って名古屋まで行っていた子どもたちが、ついに東京の上野動物園にぞうを迎えるまでをお話してくださいました。 先生のお話では、この上野動物園にぞうのインディラを迎えるまでのお話は、絵本などになっていないということで、今日、来てくださった先生がオリジナルで作ってくれたお話でした。 4年生は、学芸会で「戦争の残酷さと平和の大切さ」を見ている人に伝えます。そのための「ぞう列車」です。 今日、本当にあったお話を聞いて、子どもたちは更に伝えたいという思いが強くなりました。 学芸会を楽しみにしていてください!子どもたちの表現は、また一段と深まりました。 |