コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日給食
ジャージャー麺、酸辣湯(サンラータン)、いよかん、牛乳

2月4日から北京冬季オリンピックが始まりましたね。今日は北京料理でした。ジャージャー麺、酸辣湯は辛味や酸味を抑えて子どもが食べやすいように作っています。ジャージャー麺は、肉味噌のうえに、もやしときゅうりのナムルを添えていただきました。酸辣湯は溶き卵を入れてふんわりと仕上げました。

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日給食
ひじきごはん、わかさぎの香り揚げ、いりどり、もやしのからしあえ、牛乳

冬が旬のわかさぎを香り揚げにしました。わかさぎといえば、穴釣りが有名ですね。骨まで丸ごと食べられるので栄養的にも嬉しい食材です。ひじきごはんも、いりどりも調理員さんが美味しく作ってくださました。

2月4日給食

画像1 画像1
2月4日給食
セサミトースト、八王子産ミルクのクリーム煮、野菜のピクルス、牛乳

小比企町にある、磯沼ミルクファームさんの牛乳を使ったクリーム煮を作りました。八王子っこのみなさんに、牧場や牛さんや、牛乳について身近に感じてほしいとメッセージをいただきました。八王子産の牛乳をおいしくいただきました!

2月3日給食

画像1 画像1
2月3日給食
セルフ恵方巻き、つみれ汁、豆黒糖、牛乳

節分にちなんで、いわしや大豆を使った献立です。つみれ汁はいわしのすり身の団子を入れて作りました。今年の恵方は北北西です。恵方巻きは、健康に過ごせることを願って、無言でまるかじりをする地域があります。混ぜご飯にのりを自分で巻いて食べました。

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日給食
ビーンズドライカレー、かぶとベーコンのスープ、ぽんかん、牛乳

野菜たっぷり献立です。1日に食べてほしい野菜の量は350g以上ですが、今日の給食では180gの野菜がとれます。健康に、元気に過ごすためにも野菜をすすんで食べましょう。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日給食
ごはん、さばのごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、みかん、牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。筋力をつけるには、肉や魚、卵や豆類(たんぱく質)と野菜やくだもの(ビタミン)を合わせて食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 新1年生保護者会
2/10 なわとび週間始
ふれあい給食
2/14 ALT

教育課程

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

学校紹介