鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はオリンピック・パラリンピック教育の一環として西川悟平様をお招きし、素敵な演奏とともに様々なお話をしていただきました。
 卒業式の日に昇降口で卒業生を見送った花は、今日も元気に生徒を見守っています。 
 そして、今日から中間考査です。
 様々な学びが、自分の成長に結びついていくことを願います。
 がんばれ、鑓中生

補習教室2

画像1 画像1
※写真は補習教室

補習教室

画像1 画像1
1学期の中間考査に向け、補習教室が行われています。今日は、社会と数学でした。参加した生徒はした生徒たちは、たくさん質問していました。また、同時に行われている自習教室は、誰も一言も話さず、集中して学習に取り組んでいました。
※写真は自習教室

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Web形式で生徒総会を行いました。
 生徒の手元にはクロームブックで議案書を確認するなど、1人1台の学習端末や学級に1台の大型モニタの活用をとおして、新しい学びが進行します。
 それ以上に、いつもに増して頼もしい中央委員のメンバーでした。
 「自学」「共生」「自立」の高みを目指して、がんばれ鑓中生

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月5日(土)実施予定の体育大会に向けて、オリンピック・パラリンピックに関わる取り組みが続いています。
 保健給食委員会は、昇降口で「食」の展示をしており、食事が体つくりや地域や文化と深く関わっていることがよく分かります。他の取組も、順次紹介していきますのでお楽しみに。
 がんばれ、鑓中生

5月10日(月)

画像1 画像1
 大型連休が明けて、通常の学校生活が再開されました。
 今朝は、放送による朝会でした。中間考査も控えています。
 がんばれ、鑓中生

身体計測

画像1 画像1
1年生〜3年生まで、時間帯を分け、3密にならないようにして身体計測を行いました。自分の体の情報を客観的に見て、健康面等をしっかり確認してほしいと思います。これから皆さんは、もっともっと成長していきます。

あいさつ週間 最終日!

画像1 画像1
あいさつ週間が本日で終了します。代表委員と生徒会役員は、毎日朝早くから爽やかな挨拶を繰り返してくれました。ありがとう。今週はいつも以上に気持ち良い朝が迎えられました。

小中あいさつ週間実施中!

画像1 画像1
あいさつ週間も残り後1日になりました。様子を見ている中で驚いたことは、鑓水小学校の子供たちの中に、ちゃんと止まって挨拶とお辞儀する子供たちがいることです。きっと、小学校の先生方がしっかり御指導されているんだな、と感心しました。

4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼間の時間が長くなるとともに、緑が鮮やかになってきています。市制100周年記念植樹の「エドコヒガンザクラ」も力いっぱい育ってます。また、昨夜の満月は、「ピンクムーン」とのことでした。自然に恵まれた環境で、学校生活が進みます。
 がんばれ、鑓中生

65型テレビを活用して2

画像1 画像1
※写真は、3年生の数学の授業

65型テレビを活用して

画像1 画像1
黒板に加えて、各学級に配置された大画面のテレビが授業で活用されています。より分かりやすい授業を目指して、各教員が様々な工夫に取り組んでいます。
※写真は、2年生の社会の授業

朝… 2

画像1 画像1
あいさつ週間の様子。2枚目!

朝…

画像1 画像1
透き通った青空の下、爽やかな朝の鑓水小学校&鑓水中学校合同あいさつ週間が始まりました。

離任式

画像1 画像1
 4月23日(金)、離任式を挙行しました。
 別れの大切さに触れることで、改めて、出会いの大切さを学ぶことができました。
 がんばれ、鑓中生

体育の授業

画像1 画像1
5校時に1年生が体育の授業を行っていました。今年度から白い体操着の洗い替えとして、紺色のサブTシャツを取り入れました。そのサブTシャツを着用している1年生も見られました。
汗をたくさんかく季節となってきたので、洗い替えとして、サブTシャツも御活用していただければと思います。

議案書読み合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1校時、生徒総会に向けて議案書の読み合わせを行いました。
 先日の一斉委員会で活動内容の確認を行い、各委員は学級で活動に関する説明を行いました。
 今回、議案書は紙ベースではなく、電子版としてクロームブックを通して内容の確認をしました。
 がんばれ、鑓中生

中央委員会

画像1 画像1
生徒会役員、専門委員長、学級委員等のメンバーで行う鑓水中学校の生徒会の中枢の組織である、中央委員会が本日スタートしました。一人一人が志を高くもち、委員会に参加していました。
中央委員会は、鑓水中という大きな集団を動かす組織なのですが、会員一人一人に様々な考えがあるため、なかなか思うようには動きません。さあ中央委員会のメンバーの皆さん、動かすためにはどうしますか?知恵と工夫と中央委員会のチーム力でその課題を突破してください!

桑都八王子かるた

画像1 画像1
 学校ホームページのトップページ上段に、かるたの絵札と読み札をアップしました。
 これは、平成14年に初版が発行された「八王子かるた」を日本遺産認定を記念して改訂発行されたもののうち、鑓水地区に関する札となります。
 今後、学校で取り組む郷土学習と併せて、八王子への想いを深めることができればと考えています。
 がんばれ、鑓中生

授業が始まっています!

画像1 画像1
各教科、オリエンテーションもほぼ終わり、授業が本格的に始まりました。授業観察をしていると、真剣に取り組んでいる生徒たちの姿がたくさん見られました。
写真は、1年生国語の授業の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

教育課程

いじめ防止基本方針

PTAより

新入生の保護者の皆様

子ども見守りシート

健全育成

部活動方針

GIGA

生活指導・体罰

施設開放

オンライン配信