「給食の献立 2月4日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*コッペパン
*ドリア
*わかめとツナのサラダ
*白いんげん豆のスープ
*りんごジュース

    八王子産ミルク
 八王子には牧場が10カ所あり、毎日新鮮で美味しいミルクが作られています。
 また牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活ができるよう工夫しています。

 今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使ったドリアをいただきました。
  

学校のために

なのはな学級の六年生の様子です。学校で使われたスリッパを率先して洗ってくれました!さすが長房小学校の六年生です!
画像1 画像1

「給食の献立 2月3日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*セルフ恵方巻き
*煎り大豆
*つみれじる
*牛乳


 2月3日は節分です。

 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
 
 豆・・豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。
 鰯・・鬼は、いわしの生臭い匂いと柊(ひいらぎ)のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
 恵方巻き・・その年の縁起のいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして健康を願う地域もあります。
 

「給食の献立 2月2日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ひじきごはん
*わかさぎの南蛮漬け
*野菜のおかか和え
*にらたま味噌汁
*牛乳


 
 わかさぎ・・海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。

 冬の風物詩・・・穴釣り
 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことがことができます。

「給食の献立 2月1日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さばのごまみそ焼き
*小松菜汁
*茎わかめのきんぴら
*果物(はるみ)
*牛乳


 今日は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
 筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)
 運動するときは、筋肉を使います。
 強い筋肉をつくるために「タンパク質」と「ビタミン」が多く入った食べ物をとりましょう。
 今日の給食はタンパク質とビタミンがとれる組み合わせです。

「給食の献立 1月29日(土曜日」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*三色ナムル
*かぶのスープ
*牛乳


 今が旬のかぶ。
 春の七草の一つ、別名「すずな」です。
 色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。
 寒い時期に甘みが増します。

学び合い!

なのはな学級の高学年の様子です。体育の授業でタブレットを活用して学び合っています。「どうしたらうまくいくのか。」を映像を見ながら、より具体的にアドバイスをし合うようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステキです!!

なのはな学級の3年生の作品です。いろいろな木を組み合わせて家を作っています。ステキな作品に仕上がってきました。
画像1 画像1

全校児童のために

代表委員会では、なかよし遊び集会をよりわかりやすくするためにこのような掲示物を作りました。全校児童のために行動している代表委員会です!!
画像1 画像1

「給食の献立 1月28日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*かつおの仙台みそソースがけ
*はっとじる
*パプリカのさっぱり漬け
*牛乳


 今日は和み献立〜宮城県の郷土料理です。

 かつおの仙台みそソースがけ・・かつおは南三陸でとれます。仙台みそは戦国大名である伊達政宗が戦の時の食糧としてみそづくりをすすめたことから広まりました。

 はっとじる・・はっとじるは小麦粉に水を加えて練り、しょうゆ味の汁に入れて煮る郷土料理です。加える具材は地方や家庭によって様々で季節の野菜などを入れます。

 パプリカのさっぱり漬け・・宮城県はパプリカの生産量が全国一位です。ピーマンやとうがらしの仲間で、甘味のある野菜です。ビタミンCが多く含まれるため、風邪予防の効果があります。

「給食の献立 1月27日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カレーライス
*福神漬け
*野菜スープ
*牛乳


 学校給食週間4日目です。
 
 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、45年前から「ごはん」が登場しました。
 1月22日は、「カレーライスの日」です。昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」をだしたことを記念して「カレーライスの日」になりました。

























































































































































































































































































































遊ぶことって楽しい!

21日(金)中休みの様子です。長縄をしたり、どーんジャンケンをしたりして外で楽しんで遊んでいる人が多くいました!寒さに負けない長房小学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 1月25日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ウインナーポトフ
*わかめとツナのサラダ
*牛乳


 学校給食週間2日目です。

 給食といえば揚げパン!です。
 揚げパンが給食に登場したのは、今から約70年前!昔から大人気です。パンを油でカリっと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

「給食の献立 1月24日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*塩ごはん
*手巻きのり
*呉汁
*小松菜とじゃこいため
*牛乳


 1月24日〜30日の一週間は全国学校給食週間です。
 給食には、130年以上の歴史があります。その歴史をふりかえります!

 日本で初めての給食のメニューはおにぎり・焼き魚・つけものだったそうです。
 
 ※今日の呉汁の大豆は、長房ファームで収穫したものです。

「給食の献立 1月21日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きびごはん
*鯖の香り焼き
*根菜汁
*ほうれん草の彩り和え
*みかん
*牛乳

 きびは、イネ科の穀物の一種で五穀の一つに数えられています。
 きびの名前の由来は、秋には花が咲いて黄色い実がなります。この「黄色い実」すなわち「黄実」が「きび」になったと言われています。
 あの有名な「きびだんご」はこの「きび」を原料としたお団子のことを呼びます。

にょきにょき!?

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の図工の様子です。「にょきにょきとびだせ」という学習をしていました。それぞれがどんなものをにょきにょきさせるのでしょうか?お子様が持って帰って来られたときにはぜひご覧ください!

レベルアップ!!

なのはな学級の体育の様子です。現在、体育館でマット運動を行っています。ただ単に練習するのではなく、「どうしたらうまくなるのか。」、「動きのポイントは?」などを意識して学習を進めています。レベルが高くなってきたことで友達同士で学び合いもしています。さすがなのはな学級の高学年です。
画像1 画像1

ばっちりです!

19日(水)は保健委員会の発表集会が行われました。パソコンを使って上手に発表することができました。もう扱い方はバッチリです。
画像1 画像1

「給食の献立 1月20日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チキンライス
*アーモンドポテト
*八王子産白菜のクリームスープ
*牛乳


 アーモンドポテトは芋を蒸して、加熱しておいた調味料(バター、砂糖、しょうゆ)で和えます。アーモンドはローストしておき、味が全体に回ったらさっくりまぜてできあがりです。

「給食の献立 1月19日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*みそにこみうどん
*豚しゃぶサラダ
*ほち米っこカップケーキ
*みかん
*牛乳


 米粉とは、日本酒を作る時に米を削り磨きます。その際に出た粉が「米粉」です。
 八王子の特産米である、「高月清流米」や「ひとごこち」という種類の米粉です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 全校朝会 クラブ 5時間授業(3)
2/8 長房中新入生保護者説明会(6)ふさっこ教室
2/9 美化園芸委員会発表集会
2/10 持久走記録会(5,6)  新1年生保護者会 4時間授業(1,2)
2/11 建国記念の日

学校だより

学校要覧

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

動画のページ

学校説明会