緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

クラス紹介 最終回 3年1組

 クラス紹介の最終回は3年1組です。体育祭と合唱祭の優勝トロフィーが飾られています。担任の先生の社会の授業を集中して取り組む姿はさすがです。教室内には、賞状がいっぱい飾られていました。
 生徒たちが副担任の役割を果たすという担任の言葉通り、しっかり者の生徒たちが残りの中学校生活でさらなるクラスの成長に期待を膨らませる雰囲気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ 授業公開  4  美術 3年生

 3年生は中学校で最後の作品作りがはじまりました。アイディアデッサンの授業でした。一人ひとりの作品を並べると大きな合同作品になるデザインを集中して考えていました。美術室に新たな作品が展示されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ授業公開 3  2年生数学

 実験をせずに確率を求めよう を目標にさいころやカラーボールを教材に確率を求めます。前時に600回さいころを投げて確率の実験をした後本時の目標を全員で達成できたことが生徒の成就感につながっている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 クラス紹介 2年1組

 第8回クラス紹介は、2年1組です。〜切磋琢磨互いに高め合おう〜 クラス目標が大きく掲示されています。掲示物の表示もとてもきれいです。4時間目が終了すると、声を掛け合い生徒が進んで給食の準備をする姿がありました。もうすぐ最高学年になる準備が整っている2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ授業公開 2 体育2年生

 先生の話、準備体操、サッカーの練習 校庭の隅々まで駆け巡り元気に授業を受ける
2年生の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ダンス発表会

 2月1日1時間目の体育の授業はダンス発表会でした。
3年生は、休み時間も教室でchromebookを活用して表現を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 クラス紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組です。教室の後方に世界に1つのパズル〜みんなであつめよう思い出のピース〜
をクラス目標に温かさの感じる教室内です。
 2月1日4時間目の英語の授業の様子です。
 数学のねばりにねばってオクラテストの掲示もありました。

3年生ホワイトボードから

 免疫力を高めるために食事と睡眠はしっかりとりましょう。
画像1 画像1

1月31日 全校放送朝礼

 朝礼は、またしばらく放送で行います。校長先生のお話とおおるり展の入賞者の紹介をしました。教務主任の号礼で教室で背筋を伸ばし話を聞く生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回クラス紹介 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の教室は、大きなカエルのクラス旗が掲げられています。今にも飛び出してくるような勢いの力作です。合格祈願のだるまもありました。
 合格に向けて頑張ってほしいです。

毎日の検温観察と消毒作業

画像1 画像1
恩方中学校では、健康観察の徹底を心がけています。
引き続き御家庭での朝のORコードによる検温、chromebookによる入力、送信の御協力をお願いいたします。生徒のみならず、教職員、学校来校のすべての人に健康観察をお願いしております。
給食は黙食を徹底しています。
各教室をはじめ、校内の消毒作業も継続して取り組んでいます。

1月22日(土)おおるり展・アンサンブルコンテスト

 恩中だより9号にも掲載いたしましたが、おおるり展の作品は力作ばかりです。同日に吹奏楽部のアンサンブルコンテストが府中の森芸術劇場 ドリームホールで開催されました。恩方中吹奏楽部は銅賞をいただきました。生徒の頑張りに元気をいただいた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 保健体育ダンスの授業

 保健体育のダンスの授業です。関根 拓也先生を講師に行われました。1月24日、2月3日にも教えていただけます。
 仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 不審者対応に関する避難訓練

 校内に不審者が侵入した場合の合言葉や生徒の安全を確保し、教職員が不審者に対応するための注意事項を確認するために避難訓練を行いました。
 2名の教員が不審者役となり、生徒は教室内で椅子や机を使いバリケードを実際に作りました。教員は、さすまたの3つの基本動作を確認し、実際に犯人を取り押さえる訓練をしました。
 訓練の後、植田校長先生からお話がありました。校舎内の避難では、図書室や人のいない音楽室など行き止まり方向に逃げてしまうと危険であること、犯人を目撃したら目を合わさないようにすることなど、いつどこで不審者と遭遇するかわからないので具体的な対処方法を伝えました。
 生徒たちから、不審者に気付かれないように教室の電気を消して静かにしていたほうがよいのではないか、教員からは複数の不審者対応のためさすまた2本では対応しきれないので椅子などを代用したらよいのではないかなど様々な意見が出ました。
 反省をまとめ、今後の訓練に生かしてまいります。
 
画像1 画像1

第2校舎の新設トイレ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生徒は今日から新設トイレを使用します。新しいトイレは、トイレ清掃の皆さんや閉業務の方々からも仕事へのモチベーションが上がるとの声がありました。
 

生徒会朝礼

 今日の生徒会朝礼は放送朝礼でした。生徒会から絵馬作成のお礼のメッセージや美化委委員や保健委員の生徒が第2校舎のトイレの汚物入れやシャボネットの整備を行い、「念願の新しいトイレをきれいに使おう」と呼びかけました。
画像1 画像1

1月12日13日 屋上からドローン実験

 防災対策の1つとして、ドローンの実証実験を行いました。恩中屋上から夕焼けの里まで数分で移動します。実験では、2ℓの水ペットボトル10本を運ぶのだそうです。今後、ドクターヘリの着陸訓練など防災に関する取組も進められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展示準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年の教室では、書初め展示の準備が放課後、成されていました。生徒たちで黙々と準備する姿に上級生としての成長を感じます。

1月12日 放課後学習教室 英検リスニング対策教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の放課後基礎教室は、英語ルーム、被服室、個別学習教室の3か所でリスニング対策教室と学力定着度調査の対策、受験勉強などを行いました。
 リスニング対策教室には、小学生の受検児童も参加しました。小中連携しての取組みです。

1月12日(火)給食開始

 2学期から黙食で給食が実施されています。3学期も今日から給食が始まりました。
全学年静かな給食時間です。
 1年生の3クラスの様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

PTA活動

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)

運営協議会報告

学校経営計画

体罰防止関係

保健

いじめ防止基本方針

学運協だより

小中一貫教育

部活動予定

部活動年間計画

保健関係各種様式

進路通信

青少対

動画配信

入学案内

GIGA