校内研究会その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年は実際に研究授業を行うことができませんでしたが、先日の4年生の総合的な学習の時間の授業に続き、本日は2年生の生活科の研究授業を、ちょうど今しているところです。 「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で、自分たちの作ったおもちゃを使った遊び(ゲーム)をとおして、よりよく改良したり、もっと楽しめるようにルールを変えてみたりなどの工夫をします。また、みんなで楽しみながら、遊びを創り出そうとすることで、「主体的、協働的に問題解決する児童を育成する」という本校の研究テーマに沿った活動です。 くぬぎ教室を含めて全ての教員が参加して、お招きした外部の講師を中心に、授業後に協議会を行います。 5年 姫木平移動教室 その48(終)![]() ![]() キャンプファイヤーに登場した火の精と火の神ホーリーです。以下のように、各クラスの火の精が誓いました。 火の精の誓いの言葉も大変に立派でした。 1組は、協力の火。 2組は、絆の火。 3組は、チャレンジの火。 それぞれのクラスの火を心に灯し、より良い学校生活を送って欲しいと思っています。 2日間、ホームページをご覧になっていただき、ありがとうございました。これで、姫木平移動教室の記事のアップを終わります。 5年 姫木平移動教室 その47![]() ![]() 5年生にとっては、初めての宿泊行事ということで、期待と不安でいっぱいだったと思います。 うまくいったことも、そうでなかったことも、全ては良い思い出となって、明後日からの学校生活に生かすことができれば、何よりだと思います。 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。 でも、思い出はきっといつまでも心の中で、私たちを支えてくれることでしょう。 この2日間の行程は、最高のお天気に恵まれました。ふだんはあまり見ることができない、絶景を見ることができたことも、日頃の5年生の行いのおかげですね。 今までよりもまたひとつ大きく成長した5年生。 明後日からの学校生活での活躍が楽しみです。 5年 姫木平移動教室 その44![]() ![]() 5年 姫木平移動教室 その43![]() ![]() この後、1時間程度で学校に到着する予定です。 16時半に到着を見込んでいます。 5年 姫木平移動教室 その42![]() ![]() 1時間後くらいにもう一度トイレ休憩をして、その後、学校へ直行する予定です。 5年 姫木平移動教室 その41![]() ![]() 満腹の子供たち。1号車のバスの中では、DVDを観ながらまったりとしています。 5年 姫木平移動教室 その40![]() ![]() 5年 姫木平移動教室 その39![]() ![]() 豪華なオムライスに驚き。美味しいの間違いなし。 5年 姫木平移動教室 その38![]() ![]() この5年生が1から3年生の時に担任をした先生です。 子供たちへの思いが溢れるお話でした。 5年 姫木平移動教室 その37![]() ![]() 北アルプス、浅間山、そして、眼下に広がる街並みは、上田市、小諸市など。 ぜひご家族でもお子さんと一緒に訪れていただきたい場所です。美術作品も迫力があり、見応えあります。 5年 姫木平移動教室 その36![]() ![]() 5年 姫木平移動教室 その35![]() ![]() 5年 姫木平移動教室 その34![]() ![]() </div> 5年 姫木平移動教室 その32![]() ![]() 本日もお天気に恵まれました。 美術館スタッフの方のお話では、こんなに遠くまで見渡せるのは、年間でも数回だそうです。 日頃の5年生の頑張りが、お天気となって表れています。 5年 姫木平移動教室 その31![]() ![]() 子供たちはバスの中で一休み。 朝早かったもんね。 5年 姫木平移動教室 その30![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎の方に、そして、自然の家に、そして姫木平の素晴らしい環境に感謝して、閉校式です。 代表の児童による決意の言葉。 宿舎の方のお話。 全てが心に響きます。 5年 姫木平移動教室 その29![]() ![]() ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず 来た時よりも美しく 5年 姫木平移動教室 その28![]() ![]() 早起きをすると、朝ごはんもさらに美味しく感じますね。 先程の記事で、川崎先生の漢字が文字化けしていました。すみません。 5年 姫木平移動教室 その27![]() ![]() いただきますの前に、川?先生よりありがたいお話をいただきました。この移動教室をとおして、ふだんの生活で当たり前になっていることは、実は誰かの支えがあること。当たり前と思うことでも、相手への感謝の気持ちを大切にし、その感謝の気持ちを相手に伝えていきたい。というお話でした。 おうちに帰ってから、みんなの心の中にその気持ちを灯し続けて欲しいですね。 |