5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() 今日は、節分ですね。豆まきはしましたか? 今日は、予告なしの避難訓練でした。 地震による避難訓練でしたが、みなさん、放送をよく聞いて 素早く机の下に避難しました。 今日は、廊下への避難でした。今社会科で 「自然災害とともに生きる」という学習をしています。 日本は、自然災害がとても多い国だと学習しました。 その自然災害の被害をできるだけ減らす努力や 被害にあった時に、自分はどうすればよいか考えていきます。 3年生 国語辞典で調べる
3年生が国語で「川をさかのぼる知恵」の学習をしています。3年生は、意味がわからない言葉があると、国語辞典で調べるようにしているので、国語辞典で調べることにだいぶ慣れてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 てこのはたらき
6年生が理科で「てこのはたらき」の学習をしています。今日は、左右のうででおもりをつるす位置やおもりの重さを変えると、どんなときに水平につり合うのかを考え、実験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 漢字の広場
2年生が国語で「漢字の広場」の学習をしています。今日は、同じ読み方の漢字を集め、語句を作りました。
・□長 ・白□ ・中□ ・女□ ・□角 □の中には「し」と読む漢字が入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 100までの かずの けいさん
1年生が算数で「100までの かずの けいさん」の学習をしています。100玉そろばんを使って、答えを確かめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
先週から読み語りがお休みになり、 本おすすめ係さんが本の紹介や読み語りをしてくれています。 今日は、ひつじのショーンの絵本でした。 とてもかわいいお話で、皆さん楽しく聞いていました。 また、4時間目は、2回目の作品展の見学に行きました。 懐かしい先生からのメッセージをみて、とても喜んで いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天狗ごはん 高尾揚げもみじあんかけ 翠靄汁(すいあいじる) 山の幸和え 牛乳 〜過去・現在・未来へと紡ぐ ぼく わたしの 日本遺産〜 八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した 献立です。 2月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン ポテトグラタン ABCスープ くだもの 牛乳 今日のグラタンは、じゃがいもとたまねぎ、鶏肉が 入ったグラタンです。 ホワイトルーは、小麦粉とバターを炒めて作る手作りルーです。 とてもクリーミーに仕上がりました。 1・2年生 校庭で元気よく
1・2年生が1時間目に校庭でサッカーをして楽しみました。1時間目はまだ寒かったのですが、元気よく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 テストの後で
6年生が採点が終わった算数のテストを受け取りました。担任の先生は、採点をして気づいたこと、考え方のポイントなどについて、黒板を使ってわかりやすく説明していました。子どもたちは説明を聞き、誤答だった問題に取りかかりました。このような学習の積み重ねが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、火曜日で、理科の授業がありました。 理科は「ものの溶け方」の学習です。 薬品を計って溶かす実験は手順が多くて、 苦労しているようでした。 実験だけでなく、結果から分かることも しっかり記録することの大切さを栗原先生から 指導されました。 1月学習の様子 なないろタイム「体の感覚」![]() ![]() ![]() ![]() これらの力を高めることで、姿勢が良くなったり運動がうまくできるようになったりすることを確認しました。 鈴の付いたゴム紐をくぐったりよけたりしながら、マットの上を進んでいきました。 自分の体の動きを意識して楽しみながら活動することができました。 1月学習の様子 コミュニケーション「上手な会話の仕方」![]() ![]() 「相手の話を聞く」 「自分ばかり話さない」 ということを確認しました。 カードに書いてあるお題に沿って友達と会話をしました。 自分の話をしたり、相手の話を聞いたりしながら、会話を楽しんでいました。 1月学習の様子 コミュニケーション「勝ち負けの受け入れ」![]() ![]() (お)こらない (と)びださない (な)かない (さ)わがない 合い言葉を確認し、みんなでぼうずめくりをしました。 また、3学期なので、追加ルールを話し合いで決めてから遊びました。 自分のカードがなくなったり、負けたりしても、気持ちをコントロールして最後まで続ける良さを学びました。 1月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かやくごはん 白身魚の香り揚げ 八王子産米の粕汁 白菜のおひたし 牛乳 全国学校給食週間です。 現在の給食は、郷土料理や行事食、地元の食材を 取り入れた食事になっています。 今日は、八王子産の酒粕を加えた野菜たっぷりの 汁を作りました。 作品展保護者鑑賞日
作品展の保護者鑑賞日が始まりました。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
感染拡大防止のため、保護者の皆様には「一方通行」「外靴を袋に入れて持ち歩く」など、いろいろなことをお願いしています。ご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今日から作品展です。 会場に向かう途中も楽しいしかけがたくさんあり、 わくわくします。 5年生は、6時間目に鑑賞しました。自分たちの 作品のほかにも他学年の作品をたっぷり鑑賞しました。 4年生や全校制作のブラックライトコーナーが人気でした。 また、他の学年の先生に聞いたら、 5年生のビッグコロコロガーレが、大人気だったそうです。 遊べる作品は楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展児童鑑賞日
児童の鑑賞が始まりました。様々な作品があるので、45分間が短く感じたようです。
学年によっては、クロムブックで好きな作品の写真を撮っていました。あとで手紙を書くときなどに活用するようです。 「伝え合いの木」には、感想を書いて貼ることができるようにしています。温かい言葉でいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(金) 作品展
いよいよ作品展が始まりました。
いつもとは全く違う空間に仕上がった体育館に、子どもたちは歓声を上げていました。 保護者の皆様、地域の皆様にも、会場で子どもたちの作品をじっくり鑑賞して頂けると嬉しいです。 来校の際には、外履きを入れる袋を忘れずに持参ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展開催中!
作品展が始まりました。1時間目に学年ごとに作品の前で記念写真を撮り、2時間目から学年ごとに鑑賞します。
ひまわりの会の皆様も、図工室前の掲示板に「ゆうやけポスター」をきれいに掲示してくださいました。ありがとうございました。 【保護者の皆様の鑑賞時間】 本日は午後3時15分から午後4時までとなっております。よろしくお願いいたします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |