鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

スキー移動教室第1日の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に着いて、昼食です。
これからスキー場に出かけます。
そこここに、鹿がいるらしです。

スキー移動教室第1日の2

画像1 画像1
画像2 画像2
諏訪南ICを降りて大門街道に入りました。
天気は雪。峠に入る前にチェーンを巻きました。

スキー移動教室第一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発しました。
お見送り、ありがとうございます。
只今、中央自動車道を走行中です。

 がんばれ、鑓中生

出発!

画像1 画像1
2年生がスキー移動教室に出発しました。新型コロナウイルス感染症感染防止対策をしっかり行い、大自然を思いっきり楽しみながら、スキーを上達させて帰ってきてほしいと思います。

書き初め席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2年生の国語の授業では、書き初め席書会が体育館で行われていました。換気など、新型コロナウイルス感染症感染防止対策をしっかりして行っていたため、寒い体育館の中で書いていましたが、一人一人が集中し、一生懸命書き初めに取り組む姿が見られました。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員を中心に各委員会の委員長が生徒朝会をオンラインで運営しています。ICT機器も自分たちで操作しています。今日は、鑓水中学校の生活を充実させる約束事!『鑓水5項目』(鑓中の行動指針)の中の挨拶についての話や、図書委員会からの表彰等がありました!

避難訓練

画像1 画像1
今年初めての避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定して行われました。実際に、過去に不審者が学校に侵入し、幼い尊い命を奪った事件は未だに忘れることはできません。どんな時も、鑓中生全員の命が守られるよう、これからも緊張感をもって訓練を行って行きます。

3学期始業式

画像1 画像1
 おはようございます。夜間から早朝にかけて気温が下がったため、雪を踏む音はまるで雪国にいるようです。
 さて、早出の職員によって正門付近と西門階段周辺に融雪剤を散布してありますが、気を付けて登校してください。
 3学期が始まります。がんばれ、鑓中生
 
 
 

現地の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末に、姫木平まで現地の様子を見に行ってきました。
 ちょうど、金曜の夜に雪が降ったので、ゲレンデの状況もよかったです。
 3学期に実施予定のスキー移動教室が、楽しみになりました。

 がんばれ、鑓中生

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を行いました。校長は2025年大阪・関西万博でお披露目されるかもしれない『空飛ぶ車』、新型コロナウイルス感染症に対する感染予防について話をしました。生活指導主任からは、日頃の学校生活の振り返りと3学期の学校生活について話がありました。それぞれの話が、新しい年を迎える生徒たちの目標等を考えるきっかけ等になれば、とても嬉しいです。皆様、良いお年をお迎えください。

大掃除

画像1 画像1
 今日の5時間目に、冬休み前の大掃除が行われました。新しい年を気持ち良く迎えるために、どのクラスもしっかり清掃活動を行っていました。仕上げに各クラスの美化委員が教室の床にワックスかけてくれました。
 皆さんお疲れ様でした!

昼スポ!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会の企画で、昼休みに全学年クラス対抗フリスビー大会が開催されました。コロナ禍でみんなで楽しくスポーツをすることが難しい中ですが、鑓中の昼休みは大応援団(マスク着用)の声援を受け、笑顔溢れる選手たちがフリスビーで得点を競い合いました!結果は、先生チームも抑え、1年2組が初代チャンピオンに輝きました!おめでとうございます♪
※朝早くから、体育委員の生徒は準備、お疲れ様でした。

クリコン!

画像1 画像1
吹奏楽部と生徒会のコラボした企画、クリスマスコンサートが行われました。残念ながら見に行けなかったのですが…。素敵なクリスマスソングが演奏されたようです!吹奏楽部の皆さん、生徒会の皆さん、そして盛り上げてくれた大勢の皆さん、ありがとうございました♪

Chrombook!

画像1 画像1
画像2 画像2
 『おすすめは!』…。2年生の国語の授業で、自分たちで企画したツアーのプレゼンテーションがChrombookを活用して行われていました。とても綿密に計画が立てられていること、スライドが綺麗なことに驚きました。
 また、1年生の英語や国語の授業でもChrombookを活用し、英文を打ち込んだり、ディベートのまとめをしたりしていました。タイピング等が少しずつ上手になってきたこと、お互いに教え合っていることが印象に残りました。ICT機器を正しく、そして上手に活用できるようになってほしいと思います。

優しい筝の音色

画像1 画像1
3年生の音楽の授業で、筝の演奏をしていました。日本に古くからある楽器の音色は、とても優しく、心が穏やかになります。この優しい音色を、次の時代にも、ぜひ繋げていってほしいと思います。

2040年…

画像1 画像1
2040年、八王子市がどんな街になって欲しいかを小学生、中学生、高校生の代表が、市長、教育長に様々な提言する会議が12日に市役所で行われました。鑓中からも2年生が代表として参加し『奥高尾の魅力を発信し、自然豊かな八王子にさらに多くの方に訪れてもらえるようにしたい!』をグループで提言しました。様々なメディアを活用する広報活動の提言はとても具体的で魅力的でした。
実現する、しないではなく、したい!するためには!と考えることが未来を創ります!会議を参観して、鑓中の生徒全員、未来をしっかり考えられるように成長していってほしいと思いました。

今年最後の生徒朝会

画像1 画像1
 今年最後の生徒朝会が、オンラインで行われました。ICT機器の操作等もスムーズで、司会進行等、生徒だけでしっかり行っていました。
 生徒会役員から、今月は『人の話をしっかり聴く!』という目標が示されました。目標を達成するために、相手が何を伝えようとしているのか考えながら、しっかり相手を見て、話を聴きましょう!という話が添えられました。その話の中には、『思いやり』というキーワードも出てきました。目標達成に期待します。
 また、各委員会の委員長からは、委員会の取組が報告されました。今月も、みんなで協力して、鑓中を運営していってください。

未来へ…

画像1 画像1
ドローンでコンビニから購入したものが届くのも、後数年で普通になっていくようです。今日は2年生が、職業講話として、講師の先生からドローンを活用した仕事についてお話をしていただいた後、実際にドローンの飛行にも挑戦しました。
初めての経験なのに、とても上手にドローンを操作していました!流石、未来を創る世代だと思いました。すごい!

スマートフォンは…

画像1 画像1
1年生の国語の授業で、中学生以下はスマートフォンが『必要』『必要ではない』の二つの考えでディベートが行われていました。根拠を示しながら、互いの考えの正当性を主張する姿を見て、論理的思考が少しずつできるようになっていることを実感しました。鑓中生!成長しています!

見えました

画像1 画像1
 昨日、国際宇宙ステーションを見ることができました。(写真赤丸内)「地上400kmの上空を時速27,00kmで飛行」だそうで、ひときわ輝く物体が北西から南東にかけてサーっと飛んでいきました。
 今回は、スマートフォンのアプリで飛行経路や通過時刻を把握してカメラ機能で撮影…。科学技術の進歩を実感しました。
 がんばれ、鑓中生

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

教育課程

いじめ防止基本方針

PTAより

新入生の保護者の皆様

子ども見守りシート

健全育成

部活動方針

GIGA

生活指導・体罰

施設開放

オンライン配信